SAMBA_de_GO_〜HIROMI_GO_Latin_Song_Collection〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SAMBA_de_GO_〜HIROMI_GO_Latin_Song_Collection〜の意味・解説 

SAMBA de GO 〜HIROMI GO Latin Song Collection〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 08:19 UTC 版)

郷ひろみ > 作品リスト > SAMBA de GO 〜HIROMI GO Latin Song Collection〜
SAMBA de GO 〜HIROMI GO Latin Song Collection〜
郷ひろみコンピレーション・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
ラテン・ミュージック
時間
レーベル Sony Records
プロデュース 郷ひろみ
チャート最高順位
郷ひろみ アルバム 年表
Winter Mood
2006年
SAMBA de GO 〜HIROMI GO Latin Song Collection〜
(2007年)
place to be
2008年
『SAMBA de GO 〜HIROMI GO Latin Song Collection〜』収録のシングル
テンプレートを表示

SAMBA de GO 〜HIROMI GO Latin Song Collection〜』(サンバ・デ・ゴー・ヒロミ・ゴー・ラテン・ソング・コレクション)は、日本歌手郷ひろみ2007年8月8日Sony Recordsから発売した7枚目のコンピレーション・アルバム

内容

ミニ・アルバムである前作『Winter Mood』から約9ヶ月ぶり、コンピレーション・アルバムとしては『THE GOLDSINGER』(1999年)から約8年ぶりの作品。

本作は、郷がこれまでに発表してきた作品のなかから、新録音を含むラテン調の楽曲を厳選して収録。

初回生産限定盤と通常盤の2形態で発売され、初回生産限定盤には特典として「Boom Boom Boom」のミュージック・ビデオを収録したDVDが同梱された。

収録曲

  1. Boom Boom Boom
    作詞・作曲:カイク・サンタンデール
    日本語詞:森雪之丞
    編曲:真崎修
    両A面からなる88thシングル表題曲の1曲目。
  2. お嫁サンバ 2007 New Vocal Heat Ver.
    作詞:三浦徳子
    作曲:小杉保夫
    編曲:田中直樹
    ミキシング:橋本仁司
  3. Wブッキング〜LA CHICA DE CUBA〜 (Remix)
    作詞・作曲:フィリップ・ラビル、ブリス・ホムス、パトリック・ルメートル
    日本語詞:秋元康
    編曲:DJ TAKI-SHIT
    リミックス:3rd Productions
  4. No More Lovers
    作詞:南風沙子
    作曲:オズニー・メロ
    編曲:難波正司・トライフォース
  5. Summer Samba
    作詞:南風沙子
    作曲:オズニー・メロ
    編曲:難波正司・トライフォース
  6. セクシー・ユー(モンロー・ウォーク) 2007 New Vocal VINGT ANS Ver.
    作詞:来生えつこ
    作曲:南佳孝
    編曲:難波正司
    ミキシング:橋本仁司
  7. GOLDFINGER 2001
    作詞・作曲:ドラコ・ロサデズモンド・チャイルド
    日本語詞:康珍化
    編曲:田中直樹
  8. 太陽がそうさせた〜Misty Lady〜
    作詞:澤地隆
    作曲:横山輝一
    編曲:林有三
    ミキシング:橋本仁司
  9. Boom Boom Boom (Fickle Remix)
    作詞・作曲:カイク・サンタンデール
    日本語詞:森雪之丞
    リミックス:DJ U-ICHI
    ミキシング:狩野佑次
    両A面からなる88thシングルの表題1曲目のリミックスバージョン。
  10. お嫁サンバ 2007 New Vocal Heat Ver.〜Instrumental〜
    作曲:小杉保夫
    編曲:田中直樹
    ミキシング:橋本仁司
    ボーナス・トラック
    本作2曲目のインストゥルメンタル・バージョン。
  11. Wブッキング〜LA CHICA DE CUBA〜 (Remix)〜Instrumental〜
    作曲:フィリップ・ラビル、ブリス・ホムス、パトリック・ルメートル
    編曲:DJ TAKI-SHIT
    リミックス:3rd Productions
    ボーナス・トラック。
    本作3曲目のインストゥルメンタル・バージョン。
  12. GOLDFINGER 2001〜Instrumental〜
    作曲:ドラコ・ロサ、デズモンド・チャイルド
    編曲:田中直樹
    ボーナス・トラック。
    本作7曲目のインストゥルメンタルバージョン。
  13. Boom Boom Boom〜Instrumental〜
    作曲:カイク・サンタンデール
    編曲:真崎修
    ボーナス・トラック。
    本作1曲目のインストゥルメンタル・バージョン。
  14. Boom Boom Boom (Fickle Remix)〜Instrumental〜
    作曲:カイク・サンタンデール
    リミックス:DJ U-ICHI
    ボーナス・トラック。
    本作9曲目のインストゥルメンタル・バージョン。

参加ミュージシャン

Additional Musicians

外部リンク

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典


「SAMBA de GO 〜HIROMI GO Latin Song Collection〜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SAMBA_de_GO_〜HIROMI_GO_Latin_Song_Collection〜」の関連用語

SAMBA_de_GO_〜HIROMI_GO_Latin_Song_Collection〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SAMBA_de_GO_〜HIROMI_GO_Latin_Song_Collection〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSAMBA de GO 〜HIROMI GO Latin Song Collection〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS