Renaultとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > Renaultの意味・解説 

ルノー


ルノー

英語 Renault

現・日野自動車工業前身ある日野ヂーゼルエ業が、1953年4月から発売したフランス・ルノー社の日本組立て車。現地モデル名ルノー4CVで、日本での型式名をR6012といった。エンジンは662-2型直列4気筒OHVの748cc。これをリヤ搭載し後輪駆動した。サスペンションは前ダブルウイッシュボーン/コイル、後スイングアクスル/トーションバー価格83万円だった。車名創設者ルイ・ルノーから。

54年モデルから、6本ヒゲグリル3本変わり、丸と菱形組み合わせたエンブレム付け車幅灯を4角形改めた1月発表のPA55では、内装にも大きな変更があった。スタンダード内張り生地ビニールレザーになり、リヤシートバッティングがラバークッションからフォームラバー変わったデラックスではリヤシート左右にひじ掛け新設し天井防音フェルト張りつめ、灰皿が前1個、後ろ2個となったシートスライド装置新設した。このモデルからバンパーステップを延長したことで、全長が3610mmから3845mmに延びた当時法規全長3.8mを境に最高速度が10km/h異なったための措置だった。

55年11月、PA56に進化インスツルメントパネル変わりメーターステアリングホイール前に移動ラジオ取付け部分設けたエンジンルームにあったフィラーキャップボディ外側出しオプションカギ付きキャップ発売(800円)、翌年のPA57から特徴的な3本グリル左右つながったデラックスではフロントフェンダーミラー付き(当時ミラー装着義務はなかった)、スタンダード含めて車幅灯丸型になったエンジン始動イグニッションキー式に改めた

57年10月全部品を国産化、PA58型になったリヤウインドウ拡大大型ルームミラー装着リヤシート床面下げ居住性の向上もはかった59年10月発表のPA60型では、全長が3845mmから3685mmに短縮マフラー右から左移ったタイヤサイズを5.00-15-2から5.60-15-4に変更その後61年9月エンブレム赤から金色変え、サイドマーカーもリデザインしたが、次のPA63型が最終モデルとなった63年8月生産停止

ルノー

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。


このページでは「大車林」からRenaultを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からRenaultを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からRenault を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Renault」の関連用語

Renaultのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Renaultのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS