Polar Satellite Launch Vehicleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > Polar Satellite Launch Vehicleの意味・解説 

PSLV

分類:ロケット
名称:PSLV/Polar Satellite Launch Vehicle
打上げ国名機関:インド/インド宇宙研究機構(ISRO)
開発機関・会社:インド宇宙研究機構(ISRO)
運用機関会社:インド宇宙研究機構(ISRO)
打上げ場所:スリハリコタ宇宙センター(SHAR)
運用開始年:1993年
運用終了年:1997年解説:インド1963年から独自の衛星とその打上げ手段開発乗り出し1980年には「衛星打ち上げSLV(Satellite Launch Vehicle)で初めての衛星ローヒニー1B打ち上げるのに成功1987年には「増強型衛星打上げASLV(Augmented Satellite Launch Vehicle)が登場しました。「極軌道衛星打上げ久PSLV(Polar Satellite Launch Vehicle)は、インド宇宙研究機構(Indian Space Research Organization)の開発した打上げ機第三世代で、1t級の地球観測衛星(IRS)を高度900kmの極軌道投入するのが目標です。1993年9月20日第1号機(PSLV-D1)が打ち上げられましたが、誘導システムの異常から衛星軌道乗せるのには失敗しましたその後1996年3月21日にPSLV-D3がIRS-P3衛星軌道乗せることに成功してます。

PSLVをよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
打上げ飛行順序はどうなっているの?
どんなものを打ち上げたの?
どのくらい成功しているの?
この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?

分類:ロケットPSLVをよく知るためのアラカルト
どんな形をし、どんな性能持っているの?
打上げ飛行順序はどうなっているの?
どんなものを打ち上げたの?
どのくらい成功しているの?
この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?1.どんな形をし、どんな性能持っているの?
PSLVは、第4段のみ液体推進剤、後は固体推進剤4段ロケットです。第1段には、6本のストラップオン・ブースター(第0段)が付きます第4段モノメチルヒドラジン四酸化二窒素圧力供給する液体ロケットで、2基のエンジン合計推力は1.48tになります。PSLVの全長は38.0m、直径は2.8mで、離昇重量は279.8t、離昇推力714tになります。高度904kmの太陽同期軌道になら1000キログラム、低高度軌道になら2900キログラム衛星打ち上げる能力あります

2.打上げ飛行順序はどうなっているの?
PSLVは第1段と2本のストラップオン・ブースターの推力離昇し、高度約3km残りの4本のストラップオン・ブースターに点火します。第1段100秒、第2段150秒、第3段73秒、第4段425燃焼します。

3.どんなものを打ち上げたの?
地球観測衛星RS」を打上げました。4.どのくらい成功しているの?
1997年までに4回の打上げおこなわれ、2回成功してます。5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
SLVASLVGSLV


PSLV

(Polar Satellite Launch Vehicle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 03:15 UTC 版)

PSLV
発射台上のPSLV C-35
基本データ
運用国 インド
開発者 ISRO
運用機関 1993年 - 現役
射場 シュリーハリコータ
打ち上げ数 58回(成功55回)
原型 ASLV
発展型 GSLV
物理的特徴
段数 4段
総質量 188.5 トン
全長 24 m
直径 2.8 m
軌道投入能力
低軌道 3,250 kg
太陽同期軌道 1,600 kg
622 km
静止移行軌道 1,060 kg
テンプレートを表示

PSLV(極軌道打ち上げロケット、英語: Polar Satellite Launch Vehicle, PSLV)は、インド宇宙研究機関 (ISRO) の4段式使い捨て打ち上げシステムである。資源探査衛星に適している太陽同期軌道 (SSO) や静止トランスファ軌道 (GTO) に小型の衛星を投入する能力がある。PSLVが参入するまでは太陽同期軌道へ商業的に投入するサービスを提供していたのはロシアのみだった。PSLVは同様に小型の衛星を静止トランスファ軌道 (GTO) へ投入する能力も有する。PSLVの一回あたりの打ち上げ費用は1,670万ドルである。

開発

PSLVはケーララ州ティルヴァナンタプラムVikram Sarabhai宇宙センター (VSSC) で開発されている。初期のシステムはティルヴァナンタプラムのISRO 慣性システムユニット (IISU) で開発された。PSLVの2段目と4段目に使用される液体燃料ロケットは同様にティルヴァナンタプラムにある液体系推進システムセンター (LPSC) で開発された。固体推進剤はサティシュ・ダワン宇宙センター (SHAR) から供給され射場まで運ばれる。

いくつかの遅延の後、PSLVは1993年9月20日に初めて打ち上げられた。全ての主エンジンが期待通りの性能を発揮したが2段目と3段目の姿勢制御装置の問題が報告された。この初期の後退の後、ISROは1996年の3回目の試験打ち上げで完全な成功を収めた。さらに1997年1999年2001年の打ち上げでも成功した。

PSLVは人工衛星の打ち上げの主力として特に低軌道への打ち上げが続いている。それは、それ以降の各バージョンで特に推力の増強や効率性だけでなく軽量化等いくつかの改良が行われた。

各段の詳細

ブースター
第1段の周りにはポリブタジエンコンポジット推進薬 (HTPB) の固体燃料ロケットブースターが6本装備されている。尚、打上げ能力を減じたPSLV-CAではロケットブースターは用いられない。
PSLVでは1基当たりの推進薬重量が9トンのブースターPSOMが用いられ、PSLV-XLでは1基当たりの推進薬重量が12トンに拡張され推力も強化されたPSOM XLが用いられる。4本は地上で点火され、残り2本は空中で点火される。
第1段の燃焼時のロケットのロール制御を増強するため、ロケットブースターの内2基に、SITVC (Secondary Injection Thrust Vector Control System) を採用している。SITVCとは、ロケットノズル内に過塩素酸ストロンチウム溶液を噴射しロケットの姿勢制御をする方式で、二次噴射制御に分類される。噴射溶液は圧縮窒素で加圧されている。
第1段
第1段はHTPB推進薬が138トン充填された直径2.8 m、長さ20 mの固体燃料ロケットで、容器はマルエージング鋼でできている。推力は最大4,910 kNである。
ロケットのピッチヨー制御は、SITVCを用いている。ロール制御は、RCT (Roll Control Thrusters) を用いている。RCTとは、互い相対して固定された2基×3セットの小型の液体スラスター合計6基を、1段目ロケットケースの表面のブースターとブースターの間の3箇所に設置し、スラスターを噴射して行うロール制御方式である。
第2段
第2段は液体推進剤総重量41.5トンほどの液体燃料ロケットで、ロケットエンジンはヴィカースと呼ばれ、欧州宇宙機関で開発されたアリアンロケットで使用されているバイキングエンジンのライセンス生産品である。非対称ジメチルヒドラジン四酸化二窒素を燃料としており、推力は800 kNである。
ピッチとヨー制御はエンジン全体を±4°の範囲で角度制御できる2軸制御ジンバル方式を用いている。ロール制御にはホットガス姿勢制御モーター (HRCM) を用いている。
第3段
第3段は固体推進薬が7トンから7.6トンまで充填可能な固体燃料ロケットで、推力は最大で340 kN。ロケットケースはケブラー繊維強化プラスチック製である。
ピッチとヨー制御のため、可動ノズルを装備し2軸で±2°の可動範囲を有する。ロール制御は4段目に取り付けられたRCS (姿勢制御システム) を用いる。
第4段
第4段は液体燃料ロケットで、モノメチルヒドラジンと、一酸化窒素を添加した四酸化二窒素を推進剤として使用。液体推進剤総重量2トンのものと、燃焼時間を延長するために拡張された2.5トンのものがある。推力は最大7.4 kNである。
ピッチとヨー制御のため、エンジン全体を±3°の範囲で角度制御できる2軸制御ジンバル方式を用いている。ロール制御はRCS (姿勢制御システム) を用いる。
段数 ブースター (x6) 第1段 第2段 第3段 第4段
型式名 PSLV-CA PSLV (2), (3) PSLV-XL NA NA NA PSLV (2) PSLV (3)
PSLV-CA
PSLV-XL
使用エンジン NA 固体ロケットブースター
PSOM (x 6)
固体ロケットブースター
PSOM XL (x 6)
固体燃料ロケット
S-138 (x 1)
液体燃料ロケット
ヴィカース4 (x 1)
固体燃料ロケット
S-7 (x 1)
液体燃料ロケット
L-2 (x 2)
液体燃料ロケット
L-2.5 (x 2)
推力 NA 645-677 kN /1基 720 kN /1基 4,430-4,910 kN 724-800 kN 238-340 kN 7.4 kN /1基 7.3 kN /1基
推進剤 NA ポリブタジエン系
コンポジット推進薬 (HTPB)
ポリブタジエン系
コンポジット推進薬 (HTPB)
ポリブタジエン系
コンポジット推進薬 (HTPB)
非対称ジメチルヒドラジン /
四酸化二窒素
ポリブタジエン系
コンポジット推進薬 (HTPB)
モノメチルヒドラジン /
一酸化窒素を添加した
四酸化二窒素
モノメチルヒドラジン /
一酸化窒素を添加した
四酸化二窒素
推進薬重量 NA 9 t 12 t 138 t 40-41.5 t 7-7.6 t 2.0 t 2.5 t
燃焼時間 NA 44-45秒 49秒 98-108秒 147-163秒 76-122秒 415秒 299-525秒
全長 NA 10.0m 12.4m 20.0m 12.8m 3.6m 2.6m 2.9m
外径 NA 1.0m 1.0m 2.8m 2.8m 2.0m 2.8m 2.8m

種類

ISROは複数の用途に応じて複数のPSLVを開発している。現在は標準型 (PSLV-G)、6本の補助ロケットを伴わないコアのみ (PSLV-CA)、標準型よりも固体燃料補助ロケットの長さを延長した (PSLV-XL) の3形式がある。これら3形式全てにおいて純粋な成功が証明されている[1]。これらの使用によりペイロードの重量に応じて低軌道へ600 kgから太陽同期軌道へ1900 kgまで幅広い打ち上げ需要に対応できる。

運用

PSLV-G (運用終了)
この標準型は4段式で固体燃料ロケットエンジンと液体燃料ロケットエンジンで構成されており上段ロケットは用途に応じて変更可能で1,678 kgを622 kmの太陽同期軌道に投入する能力を持つ。
PSLV-CA (運用中)
CA とは "Core Alone"(コアのみ)を意味する。2007年4月23日に初めて打ち上げられた。CA型は標準が使用する6本の固体燃料ブースターを第1段に巻きつけないタイプである。2基のロール軸制御モジュールと2基の1段エンジンの噴射制御タンクは1段目の側面に備えられている[2]。4段式のCAは標準型よりも400 kg推進剤が少ない[2]。現時点では1,100 kg を622 kmの太陽同期軌道に投入する能力を持つ[3][4]。PSLV-C8が初飛行となった[5]
PSLV-XL (運用中)
PSLV-XLは標準型の強化型で延長された固体燃料補助ロケットを備える[2]。離床時の重量は320トンで機体はより大型の補助ロケット (PSOM-XL) 6本を備えることにより軌道投入能力を向上させている。初期のPSLVが9トンだったのに対して、PSOM-XLは全長13.5m、12トンの固体燃料ロケットである[6]
2005年12月29日、推進剤を増加させたISROの新型ブースター (PSOM-XL) の試験に成功。最初の打ち上げは2008年10月22日、PSLV-C11によってチャンドラヤーン1号の打ち上げに成功した。
RISATレーダー画像衛星の打ち上げでも使用予定[7]
打ち上げ能力は、PSLVの1,600kgから1,800kg (622 kmの太陽同期軌道) へと増大した[8][4]
PSLV-DL (運用中)
PSLV-DLはPSOM-XL固体燃料ブースターを2本のみ (PSLV-XLは6本) 使用した型である。2019年1月24日のPSLV-C44は、PSLV-DLを使用した最初の打上となった[9]

開発段階 / 受注待ち

PSLV-HP (開発中/提案段階)
2007年4月26日付けのニューインディアンエクスプレスのウェブサイトからの報告によるとPSLV計画のディレクターである N・ナラヤナムーシィ (N.Narayanamoorthy) はPSLV-HPと呼ばれる高性能な打ち上げロケットの計画があることを話した。HPは "high performance" (高性能) を意味する。強化された補助ロケットを使用し[4]、2000kgの打ち上げ能力を備える[4]。2010年から2012年にかけて7機の航法衛星の打ち上げに使用される予定とされていた。4段目を優れたものに更新する予定。[8]
PSLV-3S (開発中/提案段階)
4段式バージョンから2段目を取り除いた3段式ロケットの構想で、6本の補助ロケットも装備しないタイプ。LEOに550kgのペイロードを投入する能力を持つとされる[8][10][3][4][11]

打ち上げ実績

回数 番号 形式 打ち上げ日時 (UTC) 射点 積載物 積載物重量[12] 結果 備考
1 D1 PSLV-G 1993年9月20日[13] SDSC IRS 1E 846 kg[13] 失敗 ソフトウェアのエラーにより打ち上げ700秒後にベンガル湾へ墜落した。実証飛行。
2 D2 PSLV-G 1994年10月15日[14] SDSC IRS P2 804 kg[14] 成功 実証飛行。
3 D3 PSLV-G 1996年3月21日[15] SDSC IRS P3 920 kg[15] 成功 実証飛行。
4 C1 PSLV-G 1997年9月29日[16] SDSC IRS 1D 1,250 kg[16] 部分的失敗 衛星の投入軌道がずれた。
5 C2 PSLV-G 1999年5月26日[17] SDSC OceanSat 1
DLR-Tubsat
KITSAT-3
1,205 kg[17] 成功 商業飛行として最初の成功。
6 C3 PSLV-G 2001年10月22日[18] SDSC TES
PROBA
BIRD
1,108 kg[18]
94 kg[18]
92 kg[18]
成功 偵察衛星として推定される[19]
7 C4 PSLV-G 2002年9月12日[20] SDSC Kalpana-1 1,060 kg[20] 成功 人工衛星はGTOに投入。[20]
8 C5 PSLV-G 2003年10月17日[21] SDSC ResourceSat 1 1,360 kg[21] 成功
9 C6 PSLV-G 2005年5月5日[22] SDSC* CartoSat 1
HAMSAT
1560 kg[22]
42.5 kg[22]
成功
10 C7 PSLV-G 2007年1月10日[23] SDSC CartoSat 2
SRE
LAPAN-TUBSAT
PEHUENSAT-1
680 kg[23]
500 kg[23]
56 kg[23]
6 kg[23]
成功 デュアルランチアダプターと呼ばれる器具を使用して1度に4機の衛星を軌道に投入した。最初に送られてきた動画では4段目のロケットから最初の3衛星が分離される様子が表示された。[24]LAPAN-TUBsat はインドネシア初の地球観測衛星である。
11 C8 PSLV-CA 2007年4月23日[25] SDSC* AGILE
AAM
352 kg[25]
185 kg[25]
成功 コアのみのCA型による初の打ち上げ
ISROにとって初の排他的商業打ち上げ。[26]
12 C10 PSLV-CA 2008年1月21日[27] SDSC TECSAR 260 kg[27] 成功 イスラエルの偵察衛星[28]
13 C9 PSLV-CA 2008年4月28日[29][30] SDSC* Cartosat-2A
IMS-1/TWSAT
Cute 1.7+APD-2
Seeds-2
CanX-2
CanX-6/NTS
Delfi-C3
AAUSAT-II
Compass 1
Rubin 8
計800 kg 成功 Cartosat-2Aは国防省の任務である[31] 超小型人工衛星はNLS 4(Nanosatellite Launch Service-4)ミッションの一部であり、6機のCubeSatを放出。PSLVとしては最多となる一度に10衛星を軌道投入した。
14 C11 PSLV-XL 2008年10月22日 午前6時22分[32] SDSC

*

チャンドラヤーン1号 1,380 kg[32] 成功 インド初の月探査機を送り込んだ。同時にPSLV-XLの最初の打ち上げでもある。[33]
15 C12 PSLV-CA 2009年4月20日[34] SDSC

*

RISAT-2
ANUSAT
300 kg[34]
40 kg[34]
成功
16 C14 PSLV-CA 2009年9月23日[35] SDSC Oceansat-2
Rubin 9.1
Rubin 9.2
UWE-2
BeeSat-1
スイスキューブ
ITUpSAT1
960 kg[35]
8 kg[35]
8 kg[35]
1 kg[35]
1 kg[35]
1 kg[35]
1 kg[35]
成功 Rubin 9.1 と 9.2 は分離できないペイロードであり,[36] 4段目に接合した状態で軌道を周回した。[37][38]

SwissCube-1[39] と ITUpSAT1[40]はスイスとトルコにとって初めて打ち上げられた衛星でCubeSat。 UWE-2とBeeSat-1を含めて計4機のCubeSatを打上げ。
17 C15 PSLV-CA 2010年7月12日[41] SDSC CARTOSAT-2B
AISat 2A

AISSat 1[42]
STUDSAT
TIsat 1[43][44]
690 kg [45]
117 kg[45]
6.5 kg[45]
1 kg

成功 主衛星はインドの地球観測衛星 Cartosat-2B。 他にアルジェリア2番目の地球観測衛星 ALSAT-2A と超小型衛星 AISSat-1, TIsat-1, StudSat。 TIsat-1 はスイスにとって2番目となる衛星でCubeSat。AISSat-1 とTIsatはNLS-6の一部である。[46][47]
18 C16 PSLV-G 2011年4月20日[48] SDSC RESOURCESAT-2
XSat-1
YouthSat
1206 kg[48]
106 kg[48]
92 kg[48]
成功 この打ち上げでは標準型で6本の補助ロケットを1段目の周りに装着。[48]
19 C17 PSLV-XL 2011年7月15日[49] SDSC

*

GSAT-12 1410 kg[49] 成功 独自に開発した飛行用コンピュータ'Vikram'が初めて使用された。[50]
20 C18 PSLV-CA 2011年10月12日[51][52] SDSC Megha-Tropiques

SRMSAT
Jugnu(Jugnu
VesselSat-1

1000 kg
10.9 kg
3 kg
28.7 kg[53]
成功 気候変動の研究用のMegha-Tropiques衛星が3機の小型衛星と共に打ち上げられた。:SRM大学チェンナイ校によって製作されたSRMSAT、インド工科大学Kanpur校のCubeSatであるJugnu(Jugnu)とルクセンブルクによる公海上の船舶の位置を確認する為のVesselSat-1である。[54][55]
21 C19 PSLV-XL 2012年4月26日[56] SDSC RISAT-1 1858kg 成功 インド初の国産の合成開口レーダー搭載衛星
22 C21 PSLV-CA 2012年9月9日 SDSC SPOT-6
プロイテレス
720kg
15kg
成功 ISRO初の完全な商業打ち上げで、100回目の宇宙ミッション。打ち上げにはマンモハン・シン首相が臨席。
23 C20 PSLV-CA 2013年2月25日 SDSC SARAL
Sapphire
NEOSSat
BRITE
UniBRITE
STRaND-1
AAUSAT3
409 kg
148 kg
74 kg
14 kg
14 kg
6.5 kg
3 kg
成功 SARALはインド・フランス共同開発の地球観測衛星。NEOSSatは小惑星検出を任務とするカナダの宇宙望遠鏡。Sapphireはカナダ初の軍事衛星で中~高軌道を監視する。
24 C22 PSLV-XL 2013年7月1日 SDSC IRNSS-1A 1425 kg 成功 インド初の測位衛星インド地域航法衛星システムの1号機。
25 C25 PSLV-XL 2013年11月5日 SDSC MOM(Mars Orbiter Mission) 「Maangalyaan(マンガルヤーン)」 1340 kg 成功 インド初の火星探査機
26 C24 PSLV-XL 2014年4月4日 SDSC IRNSS-1B 1432 kg 成功[57] インドの測位衛星インド地域航法衛星システムの2号機。
27 C23 PSLV-CA 2014年6月30日 SDSC SPOT-7
NLS-7.1
NLS-7.2
AISat-1
VELOX-1
714 kg
15 kg
15 kg
14 kg
7 kg
成功[58]
28 C26 PSLV-XL 2014年10月15日 SDSC IRNSS-1C 1425 kg 成功 インドの測位衛星インド地域航法衛星システムの3号機。
29 C27 PSLV-XL 2015年3月28日 SDSC

*

IRNSS-1D 1425 kg 成功 インドの測位衛星インド地域航法衛星システムの4号機。
30 C28 PSLV-XL 2015年7月10日 SDSC UK-DMC3A

UK-DMC3B

UK-DMC3C

CBNT-1

DeOrbitSail

447 kg

447 kg

447 kg

91 kg

7 kg

成功 合計1439 kgの軌道投入はISROによる商業打ち上げでは最重量。
31 C30 PSLV-XL 2015年9月28日 SDSC アストロサット

LAPAN-A2

exactView9

Lemur-2 ×4

1650 kg

68 kg

5.5 kg

4 kg×4

成功
32 C29 PSLV-CA 2015年12月16日 SDSC TeLEOS-1

VELOX-C1

VELOX-II

Kent Ridge-1

Galassia

Athenoxat-1

400 kg

123 kg

13 kg

78 kg

3.4 kg

-

成功 衛星切り離し後に第4段の再着火試験を実施。
33 C31 PSLV-XL 2016年1月20日 SDSC

*

IRNSS-1E 1425 kg 成功 インドの測位衛星インド地域航法衛星システムの5号機。
34 C32 PSLV-XL 2016年3月10日 SDSC

*

IRNSS-1F 1425 kg 成功 インドの測位衛星インド地域航法衛星システムの6号機。
35 C33 PSLV-XL 2016年4月28日 SDSC IRNSS-1G 1425 kg 成功 インドの測位衛星インド地域航法衛星システムの7号機。
36 C34 PSLV-XL 2016年6月22日 SDSC

*

Cartosat-2C

LAPAN-A3

BIROS

SkySat Gen2-1

GHGSat-D

M3MSat

Swayam

SathyabamaSat

Flock-2P ×12

728 kg

120 kg

130 kg

110 kg

26 kg

85 kg

1 kg

1.5 kg

4.7kg×12

成功
37 C35 PSLV-G 2016年9月26日 SDSC ScatSat-1

ALSAT-2B

ALSAT-1B

Pathfinder-1

Pratham

CanX-7 (NLS-19)

ALSAT-1N

PISat

371 kg

117 kg

103 kg

44 kg

10 kg

8 kg

7 kg

5.25 kg

成功 ISRO初の異なる2軌道への衛星投入。
38 C36 PSLV-XL 2016年12月7日 SDSC Resourcesat-2A 1235 kg 成功
39 C37 PSLV-XL 2017年2月15日 SDSC Cartosat-2D

INS-1A

INS-1B

Nayif-1

Al Farabi-1

PEASSS

BGUSAT

DIDO-2

Doves Flock-3P ×88

Lemur-2 ×8

730 kg

8.4 kg

9.7 kg

1.1 kg

1.7 kg

3 kg

4.3 kg

4.2 kg

4.7kg×88

4.6kg×8

成功 史上最多となる104基の衛星の同時打上。
40 C38 PSLV-XL 2017年6月23日 SDSC Cartosat-2E

NIUSAT

CESAT-1

Lemur-2 × 8

, , Diamonds

, Max Valier Sat

Venta-1

D-Sat

Aalto-1

COMPASS-2 QB50

InflateSail QB50

URSA MAIOR QB50

LituanicaSAT-2 QB50

PEGASUS QB50

NUDTSat QB50

VZLUSAT1 QB50

UCLSat QB50

SUCHAI

ROBUSTA-1B

skCUBE

CICERO-6

Tyvak-53b

KickSat Sprites ×6

727 kg

15 kg

60 kg

4kg×8

18 kg

15 kg

7.5 kg

4.5 kg

4 kg

4 kg

4 kg

3 kg

4 kg

2 kg

2 kg

2 kg

2 kg

1 kg

1 kg

1 kg

-

-

-

成功
41 C39 PSLV-XL 2017年8月31日 SDSC

*

IRNSS-1H 1425 kg 失敗 フェアリング分離に失敗。
42 C40 PSLV-XL 2018年1月12日 SDSC Cartosat-2F

MICROSAT-TD

INS-1C

LEO-1

Carbonite-2 aka

ICEYE X1

Landmapper-BC3

Arkyd 6A

CICERO-7

Doves Flock-3p' ×4

Lemur-2 ×4

PicSat

SIGMA

CANYVAL-X

CNUSail 1

KAUSAT 5

STEP Cube Lab

MicroMAS-2

Fox-1D

SpaceBEE ×4

Tyvak-61C

DemoSat-2

710 kg

120 kg

11 kg

168 kg

100 kg

-

10 kg

10 kg

10 kg

-

-

3.5 kg

3.8 kg

4 kg

4 kg

3.2 kg

1 kg

3.8 kg

1.5 kg

-

-

-

成功
43 C41 PSLV-XL 2018年4月11日 SDSC IRNSS-1I 1425 kg 成功 インドの測位衛星インド地域航法衛星システムの8号機。
44 C42 PSLV-CA 2018年9月16日 SDSC NovaSAR-S

SSTL S1-4

445 kg

444 kg

成功
45 C43 PSLV-CA 2018年11月29日 SDSC HySIS (380 kg)

Doves Flock 3r ×16

Global-1 (55 kg)

Lemur-2 ×4

HSAT-1 (13 kg)

CICERO-8 (10 kg)

Hiber-1

FACSAT-1

Innosat-2 (4 kg)

Centauri-1

CASE

Reaktor Hello World

³Cat-1 (1.2 kg)

合計

641.5 kg

成功
46 C44 PSLV-DL 2019年1月24日 SDSC Microsat-R

Kalamsat V2

740 kg

1.2 kg

成功 PSLV-DLの初打ち上げ
  • * は第二発射場を意味する。

脚注

  1. ^ Subramanian, T.S. (2011年7月15日). “The PSLV is a proud symbol of ISRO's self-reliance”. The Hindu (Chennai, India). http://www.thehindu.com/sci-tech/science/article2230282.ece 2018年3月27日閲覧。 
  2. ^ a b c PSLV Datasheet”. 2018年3月27日閲覧。
  3. ^ a b ISRO Annual Report 2006 - Space Transportation ISRO.
  4. ^ a b c d e India's PSLV”. 2014年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  5. ^ PSLV Successfully Launches Italian Satellite”. ISRO (2007年4月23日). 2009年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  6. ^ PSLV-C11 Successfully Launches Chandrayaan-1
  7. ^ New Solid Propellant Motor to Increase PSLV Capability”. ISRO. 2009年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  8. ^ a b c PSLV to get new versions The New Indian Express daily.
  9. ^ PSLV-C44 Launch Brochure - ISRO”. ISRO. 2019年1月29日閲覧。
  10. ^ ISRO Annual Report 2007 - Space Transportation ISRO.
  11. ^ Evolution of Indian launch vehicle technologies”. Indian Academy of Sciences. 2011年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  12. ^ SPACE LAUNCH VEHICLES: PSLV (Polar Satellite Launch Vehicle), by Bharat-Rakshak
  13. ^ a b IRS-1E
  14. ^ a b IRS-P2
  15. ^ a b IRS-P3
  16. ^ a b IRS-1D
  17. ^ a b PSLV-C2
  18. ^ a b c d PSLV-C3
  19. ^ India's spy satellite boost
  20. ^ a b c PSLV-C4
  21. ^ a b PSLV-C5
  22. ^ a b c PSLV-C6
  23. ^ a b c d e PSLV-C7
  24. ^ PSLV-C7 using DLA
  25. ^ a b c PSLV-C8 blasts off with Italian payload
  26. ^ First commercial launch of PSLV-C8 successful-India-The Times of India
  27. ^ a b PSLV-C10
  28. ^ NDTV - ISRO Launches Israeli Satellite
  29. ^ Delfi-C3 Mission status page
  30. ^ PSLV Rocket Launches 10 Satellites
  31. ^ ISRO arm may get more satellite launch contracts
  32. ^ a b PSLV C11
  33. ^ Yahoo News India – IPSLV-C11 to launch Chandrayaan-1 spacecraft
  34. ^ a b c PSLV C12
  35. ^ a b c d e f g h PSLV-C14
  36. ^ ISRO - CUBESATS
  37. ^ PSLV-C14 lift-off today
  38. ^ Oceansat 2, 6 nanosats launched in 20 mins by ISRO
  39. ^ It's a First! Swiss Satellite In Space — This Cube Isn't Cheese
  40. ^ First Turkish-Made Satellite Launched From India
  41. ^ PSLV CA-C15 Countdown
  42. ^ AISSat-1 Facts
  43. ^ TIsat-1 Home
  44. ^ SUPSI-DTI
  45. ^ a b c ISRO to launch five satellites on July 12”. IANS. Sify (2010年7月3日). 2010年7月3日閲覧。
  46. ^ NLS-6 Launch Blog
  47. ^ More info
  48. ^ a b c d e T.S., Subramanian (2011年4月19日). “PSLV-C16 launch today”. The Hindu (Chennai, India). http://www.hindu.com/2011/04/20/stories/2011042055431300.htm 2011年4月19日閲覧。 
  49. ^ a b “PSLV-C17 http://ibnlive.in.com/news/pslv-puts-communication-satellite-into-space/167800-3.html” 
  50. ^ ISRO-developed computer helped PSLV-C17 put satellite in orbit
  51. ^ Megha-Tropiques / PSLV-C18 scheduled for take off on October 12, 2011 at 11:00:00 IST
  52. ^ ISRO gears up for launch of Megha-Tropiques weather satellite
  53. ^ VesselSat 1, 2, 3”. Gunter's Space. 2011年10月10日閲覧。
  54. ^ ISRO launches Megha-Tropiques satellite to study monsoon” (2011年10月12日). 2018年3月27日閲覧。
  55. ^ PSLV-C18 carrying weather satellite launched” (2011年10月12日). 2012年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  56. ^ Radar Imaging Satellite (RISAT-1) successfully placed in its final orbit” (2012年4月28日). 2014年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  57. ^ “PSLV-C24 / IRNSS-1B Mission”. ISRO. (2014年4月4日). http://www.isro.org/pslv-c24/mission.aspx 2014年4月6日閲覧。 
  58. ^ “PSLV-C23 Mission”. ISRO. (2014年6月30日). http://www.isro.org/pslv-c23/mission.aspx 2014-630閲覧。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Polar Satellite Launch Vehicle」の関連用語

Polar Satellite Launch Vehicleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Polar Satellite Launch Vehicleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPSLV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS