LAPAN-TUBSATとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LAPAN-TUBSATの意味・解説 

LAPAN-TUBSAT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 23:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

LAPAN-TUBSATインドネシア初の地球観測衛星

概要

インドネシア国立航空宇宙研究所(LAPAN)とドイツのベルリン工科大学(TU Berlin)との共同ミッションで、LAPAN側が衛星の技術提供を受けた。

ベルリン工科大学のDLR-TUBSATドイツ語版をベースとし、縦横45cm、高さ27cmほどの超小型衛星で、高解像度カメラ1台と低解像度カメラ1台の計2台を搭載している。3軸姿勢制御を採用し、設計寿命は1年。

2007年1月10日にインドPSLVロケットによって打ち上げられ、高度637kmの太陽同期極軌道に投入された。

技術的実験、地球観測、姿勢制御実験を行った。後継機となるLAPAN-A2の開発が進められている。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LAPAN-TUBSAT」の関連用語

LAPAN-TUBSATのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LAPAN-TUBSATのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLAPAN-TUBSAT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS