NSR250R - RTとは? わかりやすく解説

NSR250R - RT(4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 09:33 UTC 版)

ホンダ・NSR250R」の記事における「NSR250R - RT(4代目)」の解説

MC28最終型1993年登場したモデルで、NSR250Rとしては最終モデルになる。外観最大変更点は、MC21採用された「ガルアーム」が、片持式スイングアームである「プロアーム」になった点であるが、これは耐久レーサーRVFからのフィードバックである(WGPマシンアーム向きが逆でチェーンライン逆になる)。同時にヤマハガルアームパテント持っていたが、その使用猶予継続生産モデルかつ1993年いっぱい限られたため、という事情もある。(同様にRGV-Γはチャンバー干渉部分を抉った形のストレート形状変更されている)ガルアームパテントまたチャンバー入り口を絞ることにより40馬力パワーダウンされているが、社外品チャンバー交換することにより本来のパワーにすることが可能である。エンジンマネージメントシステムはPGM-IVに進化。ハンドルロックの解除エンジン始動する際に使用するキーは、PGMメモリーカード呼ばれるカードキーとなり、通常の公道PGMメモリカードの他に、競技専用PGMメモリカード使用することでエンジン特性簡単に変更することができた。またこのモデルからヘッドライト常時点灯となった主な新機能として、 片持ちリンク式スイングアーム、プロアームの採用2輪車初のカードキーPGMメモリーカード採用液晶デジタル表示スピードメーター変更。 ハザードランプスイッチ装備ポジションランプ内蔵型ウインカー採用。 がある。 グレードSTDスタンダード仕様SE乾式多板クラッチ前後サスペンション減衰力調整機構装備。) SPSEベースに、マグテックホイール(エンケイ製のマグネシウム合金使用した廉価な軽量ホイール)フロントサスペンションは、路面追従性に優れたニュー・カートリッジタイプを装備工具なしで減衰調整可能)ロスマンズHRCレプソルホンダなどのワークスカラーを採用) の3つがあった。 1990年代後半日本国内において関心高まっていた排ガス規制問題(特に都市部における)に対しホンダは、「今後市販車50ccスクーターからスポーツモデルまで、2ストロークエンジンでは自動車排出ガス規制の新基準適合しないため、一部競技専用車除き全てクリーンな4ストロークエンジン、PGM-FIを採用していく」という方針固めNSR250R日本国内では1999年最後に販売終了した。なお、最終的にSEグレードのみが販売され日本国外には輸出され日本国内モデルとして1980年代1990年代初期旋風巻き起こしたNSR250R歴史に幕降ろすこととなる。 2016年現在2ストロークレーサーレプリカ新車ラインナップとして存在しないため、状態の良い中古車新車時の価格上回る高い値段取引されることもある。

※この「NSR250R - RT(4代目)」の解説は、「ホンダ・NSR250R」の解説の一部です。
「NSR250R - RT(4代目)」を含む「ホンダ・NSR250R」の記事については、「ホンダ・NSR250R」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NSR250R - RT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NSR250R - RT」の関連用語

NSR250R - RTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NSR250R - RTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・NSR250R (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS