ガルアームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガルアームの意味・解説 

ガルアーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/12 16:30 UTC 版)

ガルアーム(: Gull arm)は、オートバイリヤサスペンションに用いられるスイングアームの形状を指す名称で、本田技研工業登録商標である。

概要

スイングアームには、アームの揺動軸と車軸を直線的に結ぶ形状が採用される例が一般的だが、排気管の取り回しを優先して上方に湾曲させた形状が採用される場合がある。ホンダはこの形状を、滑空するカモメ(: gull)の片翼に見立てて、商標として「ガルアーム」と名付けた。

なお、スズキは同様の方式をスズキ・ガンマで“湾曲スイングアーム”の呼称で採用している。

採用車種

  • NSR250R(3代目で採用)
  • CBR250RR
  • CBR400RR(1990年モデルで採用。名称:キャステック・ガルアーム)
  • CBR1000RR(2008年モデルで採用)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルアーム」の関連用語

ガルアームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルアームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガルアーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS