La Sapienzaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > La Sapienzaの意味・解説 

ローマ・ラ・サピエンツァ大学

(La Sapienza から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 08:14 UTC 版)

ローマ・サピエンツァ大学
Sapienza – Università di Roma
ラテン語: Studium Urbis
モットー Il futuro è passato qui (イタリア語)
モットー (英語) The future is past here
種別 国公立大学
設立年 1303年
学長 Antonella Polimeni
職員数
8,000
学生総数 118,655
所在地 イタリア
ラツィオ州ローマ県ローマ
スクールカラー         弁柄金色
公式サイト www.uniroma1.it/en/
テンプレートを表示
校内の中心に建てられているミネルウァの像


ローマ・サピエンツァ大学(Sapienza – Università di Roma)は、イタリア共和国国公立大学で、首都ローマに位置する。イタリアのみならず欧州でも屈指の歴史を持ち、その起源は中世時代の1303年にまで遡る事ができる。現在の学生数は11万8655名に達し[1]、21の学部を持つ西ヨーロッパで最大規模の大学である。

簡潔に「ローマ大学」と呼ばれる場合もあるが、ローマ市内には第二次世界大戦後に設立された二つの国公立大学(ローマ・トル・ヴェルガータ大学、ローマ・トレ大学)が存在する為、「ローマ大学のサピエンツァ校(サピエンツァは英語wisdomと同義)」を意味するローマ・ラ・サピエンツァの別名で呼称されている。また三校を纏めてローマ第一大学(サピエンツァ)、ローマ第二大学(トル・ヴェルガータ)、ローマ第三大学(トレ)と呼ぶ場合もある。これまでに、卒業生・教員から10人のノーベル賞受賞者を輩出している。

歴史

1303年4月20日ローマ教皇ボニファティウス8世は、聖職者養成の為の教育機関の設立を宣言する教皇勅書イン・スプレマ・プラエミネンティア・ディグニタティス」(In supremae praeminentia dignitatis)を発した。勅書に基いて同年中に「Studium Urbis」と名付けられた神学校がローマ市内に設立され、後にこの神学校がローマ・ラ・サピエンツァ大学の前身となった。1431年、エウゲニウス4世によってパラッツォ・サピエンツァに再建された。

1870年イタリア王国教皇領を廃止してフィレンツェからローマ遷都すると、教皇庁管轄の大学からイタリア国公立大学へと移管された。1935年ベニート・ムッソリーニ政権のファシスト体制下に現在のキャンパスに移された。これまでにノーベル賞受賞者を含め、数多くの著名人を輩出している。

評価

2023年QS世界大学ランキングにおいて、世界第134位。欧州大学部門で第4位。歴史哲学文学は世界第41位(東京大学は世界第42位で近い)。とりわけ古代史学では世界第1位、考古学は世界第11位、古代史研究分野において世界屈指の大学である。美術史学は世界第17位。物理学天文学は世界第35位。法学政治学は世界第43位。2020年のCWTS Leiden Rankingでは、世界第81位だった。2023年のTHE世界大学ランキングでは、世界第181位だった。歴史、哲学、文学は、ジョンズ・ホプキンス大学ら(世界第41位)と同列で、世界第43位。2020年の世界大学学術ランキングでは、世界第151~200位だった。2021年のUSニューズ&ワールド・レポートのランキングでは、世界第114位だった。現在、3代にわたってイタリア共和国首相を輩出しており、イタリアの政財界の支配階層に同大学の卒業生が非常に多い。

バルコニー

所属組織

  • 地中海大学連合英語版
  • サンタンデル大学ネットワーク英語版
  • ヨーロッパ首都圏大学連合英語版
    大学の大広間

著名な関係者

出身者

教員・研究者

専攻

脚注

  1. ^ Anagrafe Nazionale Studenti”. 2012年12月12日閲覧。

関連項目

ギャラリー

外部リンク


「La Sapienza」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「La Sapienza」の関連用語

La Sapienzaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



La Sapienzaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローマ・ラ・サピエンツァ大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS