きぬのはしご【絹のはしご】
絹のはしご
(La scala di seta から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 10:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『絹のはしご』(きぬのはしご、伊: La Scala di Seta)は、ジョアキーノ・ロッシーニ作曲によるオペラ・ブッファ。
概要
2組の男女が互いを互いに引き合わせようとする滑稽な関係がテーマ。作曲者早期の4部作の一つ。全一幕の簡単な構成。台本は、フランソワ・アントワーヌ・ウジェーヌ・ド・プラナールの同名作を元にジュゼッペ・フォッパが執筆した。初演は1812年5月、ヴェネツィアのサン・モイゼ劇場で行われた。題名は、主人公が人目をはばかる逢引のために家の裏手から絹のはしごを下ろすことから付けられた。
歌手
- ジューリア(Giulia:ソプラノ):清楚な主役として出演。周囲に認められない結婚からいらだっている。
- ジェルマーノ(Germano:バス):召使役のため卑俗に描かれるが、あらすじの解説も務めるため重要。登場回数が多く歌手として大役。
- ドルヴィル(Dorvil:テノール):ジューリアと周囲に隠して結婚している。不良的な演出。ブランザックとは親友なのにジューリアとの結婚は隠している。
- ドルモン(Dormont:テノール):ジューリアの指導役・後見人。責任感はあるが口うるさい。
- ルチッラ(Lucilla:メゾソプラノ):ジューリアの従姉妹。同性の仲間。かわいらしく親しみやすい人物。
- ブランザック(Blansac:バス):名士の令息。実直な人物。自信はあるが世故に通じていない。
- パントマイムが付く場合もある。
構成
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1
- ジューリアは後見人ドルモンの意向に沿わずドルヴィルと結婚しているが、言いだせず絹のはしごを渡しては夜毎逢瀬を重ねる。不自由な監視つきの日々に不満。
- ドルモンにすると名家の令息ブランザックとジューリアが一緒になってもらいたい。
- ジェルマーノはジューリアを円満に諭そうとするが逆に煙たがられる。
- ドルモンはブランザックをジューリアに引き合わせるために連れてくる。たまたまルチッラが居合わせジューリアに事前に知らせてくれたので、ドルヴィルをはしごから逃がして関係が露見しなかった。
2
- ジューリアはルチッラとブランザックとが一緒になるほうがよいと考え、召使のジェルマーノに二人が仲良くするように仕向けさせる。ジェルマーノは真意は理解しないが承知する。
3
ブランザックとドルヴィルが偶然会い、事情を知らずにドルヴィルに「ジューリアとの結婚の証人になってもらいたい」という。
音楽
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
序曲のみ試聴する | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
楽器編成
- 木管楽器:フルート/ピッコロ2、オーボエ/イングリッシュホルン2、クラリネット2、ファゴット
- 金管楽器:ホルン2
- 弦楽器
- 通奏低音
音楽ナンバー
序曲と8つのナンバーで構成される。
- Allegro vivace 4分の4拍子
- Andantino 4分の4拍子
- Allegro 2分の2拍子。いずれもはつらつとして健康的なオペラにふさわしいもの。
歌劇
- No.1 導入曲"Va’, sciocco, non seccarmi!"(第1場、ジューリア・ドルヴィル・ルチッラ・ジェルマーノの4声)
- No.2 二重唱"Io so ch’hai buon core"(第4場、ジューリア・ジェルマーノの2声)
- No.3 レチタティーヴォとアリア"Vedrò qual sommo incanto"(第6場、ドルヴィル)
- No.4 四重唱"Sì che unito a cara sposa"(第7場、ジューリア・ドルヴィル・ブランザック・ジェルマーノの4声)
- No.5 アリア"Sento talor nell’anima"(第9場、ルチッラ)
- No.6 レチタティーヴォとアリア"Il mio ben sospiro e chiamo"(第12場、ジューリア)
- No.7 アリア"Amore dolcemente"(第13場、ジェルマーノ)
- No.8 フィナーレ"Dorme ognuno in queste soglie"(第16場、6人全員)。高らかに愛の尊さをうたう。
外部リンク
「La scala di seta」の例文・使い方・用例・文例
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 奥様, お嬢様 《特に Lady の称号をもつ婦人に対する召し使いの言葉》.
- 英国では Latin, Greek の古典教育をまだ止めない
- Latin や Greek は語尾変化が多い
- 協定は、1929年にバチカン市が最高の、そして、独立しているローマ教皇の状態であると認めたイタリアと教皇庁でLateranパレスをサインインしました
- Lateranパレスで行われた西洋のカトリック教会の5つの通常理事会のいずれも
- SEALは『Sea Air and Land』の頭文字である
- Colby KentがHeidi Petersに連絡をした理由
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 現在のパスワードは"eosdigital"です。
- Windows Media Player の新しいスキンを入手し、プレーヤーの外観を変えてみましょう。
- (公正な手段で得た)きれいな金 (⇔dirty money).
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- 単韻, 男性韻 《disdain と complain のように最後の 1 音節のみの押韻》.
- 従位接続詞 《as, if, that など; ⇔coordinate conjunction》.
- Harding は何番目の大統領か
- ゲルマン語系でdiphthongizedされたこの母音
- いくつかの分類における、Peristediinae亜族の標準属:キホウボウ
- La scala di setaのページへのリンク