Jack of the United Statesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jack of the United Statesの意味・解説 

アメリカ軍の国籍旗

(Jack of the United States から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アメリカ軍の国籍旗
用途及び属性 ?
縦横比 71:100
制定日 2019年6月4日
(初採用は1960年7月4日
使用色

本項では、アメリカ合衆国軍国籍旗(Jack of the United States)について説明する。現行の国籍旗は、2019年6月より元に戻された「ユニオン・ジャック(Union Jack、イギリス国旗の通称とは別)」である。デザインは星条旗のカントン部をそのまま拡大したもので、国旗と同様に、州の数が増えるたびに星の数も増えてゆき、現行のデザインは1960年7月4日に初めて採用された。

概要

アメリカ合衆国では多くの国と異なり、個別の軍艦旗は制定されておらず、星条旗を掲揚する。また、航行時でも艦尾でなくメインマストに掲げる[1] 。一般的に軍艦旗が半旗の際は、国籍旗も半旗にされるが、アメリカ海軍では、儀礼として軍艦旗を一時下げる際に国籍旗を下げることはない[2]

アメリカ独立戦争時に用いられていた国籍旗は「ファースト・ネイビー・ジャック英語版(First Navy Jack)」と呼ばれ、デザインは星条旗と同じ赤白13本の横縞を背景にガラガラヘビ、ヘビの下に「DONT TREAD ON ME(私を踏みつけるな=我々の自由と権利を蹂躙するな)」のモットーが描かれている。1975年から1976年の建国200周年記念祭の時に期間限定で用いられたほか[3]1980年以降は海軍最古の現役艦艇のみが掲揚するのが慣例であったが、同時多発テロ対テロ戦争から1年経った2002年9月11日に国籍旗として復活、ユニオン・ジャックはNOAA等の連邦政府機関・省庁の非武装船艇および商船旗として掲揚されていた。

2019年2月21日海軍作戦部長は同年6月4日ミッドウェー海戦記念日)をもって、国籍旗をユニオン・ジャックに戻すことを指示した[4][5][6]。ファースト・ネイビー・ジャックは、再び現役最古の艦艇(2019年以降は「ブルー・リッジ」)が掲揚することとした[7]

また、アメリカ沿岸警備隊は厳密には軍の一つであるが、独自の艦艇旗(軍艦旗にあたるもの)を掲揚する。

民間では、ファースト・ネイビー・ジャックと似たデザインの「ガズデン旗英語版」と呼ばれる旗が、愛国心を誇示する意図でよく用いられる。

水兵により掲揚されるアメリカ海軍国籍旗
ガズデン旗

国籍旗の変遷

星の数 デザイン 使用期間 備考
0
もしくは
1776年1月8日–1777年6月14日 デザインはガラガラヘビが描かれたものと無いものの両方が混用された。
13 1777年6月14日–1795年5月1日 ? 星の配置には複数の事例有。
15 1795年5月1日–1818年7月3日 ? 擬似戦争米英戦争
20 1818年7月4日–1819年7月3日 ?
21 1819年7月4日–1820年7月3日 ?
23 1820年7月4日–1822年7月3日 ?
24 1822年7月4日–1836年7月3日 ?
25 1836年7月4日–1837年7月3日 ?
26 1837年7月4日–1845年7月3日 ?
27 1845年7月4日–1846年7月3日 ?
28 1846年7月4日–1847年7月3日 ?
29 1847年7月4日–1848年7月3日 ?
30 1848年7月4日–1851年7月3日 ?
31 1851年7月4日–1858年7月3日 ?
32 1858年7月4日–1859年7月3日 ?
33 1859年7月4日–1861年7月3日 ? 南北戦争
34 1861年7月4日–1863年7月3日
35 1863年7月4日–1865年7月3日
36 1865年7月4日–1867年7月3日 ?
37 1867年7月4日–1877年7月3日 ?
38 1877年7月4日–1890年7月3日 ?
43 1890年7月4日–1891年7月3日 ?
44 1891年7月4日–1896年7月3日 ?
45 1896年7月4日–1908年7月3日 ? メイン号沈没事故米西戦争グレート・ホワイト・フリート
46 1908年7月4日–1912年7月3日 ?
48 1912年7月4日–1959年7月3日 ? 第一次世界大戦第二次世界大戦朝鮮戦争
49 1959年7月4日–1960年7月3日 ?
50 1960年7月4日–1975年10月12日[3]
0 1975年10月13日–1976年12月31日[3] アメリカ建国200周年記念祭英語版に期間限定で復活。
50 1977年1月1日–2002年9月11日[3][8]
0 2002年9月11日–2019年6月3日 同時多発テロ以降の対テロ戦争で復活[8]
50 2019年6月4日–

関連項目

脚注

  1. ^ United States Naval Jack
  2. ^ United States Navy. Basic Military Requirements (BMR) Revised Edition
  3. ^ a b c d The U.S. Navy's First Jack”. 2006年10月1日閲覧。
  4. ^ Chief of Naval Operations Public Affairs (2019年2月21日). “Navy Returns to Flying Union Jack”. United States Navy. 2019年2月23日閲覧。
  5. ^ The Colors of a Navy and Nation”. The Sextant. 2020年4月8日閲覧。
  6. ^ https://www.stripes.com/news/navy-returning[リンク切れ]
  7. ^ RETURN TO FLYING THE UNION JACK” (2019年2月26日). 2019年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月6日閲覧。
  8. ^ a b Change ordered 2002-05-31, executed on date shown.

「Jack of the United States」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Jack of the United Statesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jack of the United Statesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ軍の国籍旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS