Indravarman Vとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Indravarman Vの意味・解説 

インドラヴァルマン5世

(Indravarman V から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 06:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 インドラヴァルマン5世
इन्द्रवर्मन् ५
チャンパ王
在位 1266年 - 1288年

全名 ジャヤ・ハリデーヴァ
死去 1288年?
配偶者 ガウレンドラクシュミー
王朝 第12王朝
母親 ジャヤ・ハリヴァルマン2世の娘
テンプレートを表示

インドラヴァルマン5世サンスクリット語: इन्द्रवर्मन् ५, ラテン文字転写: Indravarman V, 生年不詳 - 1288年?)は、チャンパ王国占城国)第12王朝の後期第3代国王(在位:1266年 - 1288年)。初名はジャヤ・ハリデーヴァサンスクリット語: जय हरिदेव, ラテン文字転写: Jaya Harideva)。『元史』では失里舎利牙信合八剌麻哈合迭瓦ベトナム語: Thất Lý Xá Lì Chúng Nha Tín Hợp Bát Lạt Ma Cáp Hợp Điệt Ngõa)および保宝旦拏耶邛南跋占把地ベトナム語: Bảo Bảo Đán Nã La Gia Cung Nam Bật Chăm Bả Địa La Gia)、孛由補剌者吾ベトナム語: Bột Do Bổ Lạt Giả Ngô)、『東方見聞録』ではアッカンバルフランス語: Accambale[1]と記される。

生涯

ジャヤ・インドラヴァルマン6世の外甥[2]ジャヤ・ハリヴァルマン2世中国語版の孫にあたる。ジャヤ・インドラヴァルマン6世を殺害して即位した。1267年2月陳朝大越に遣使し、以降も1270年4月1279年1月1282年2月には布婆麻を使者として白を献じるなど大越に計4度の朝貢を行った[3]

1278年荊湖行省より使者が到来しての滅亡を伝える[4]と、元への服属の意志を示して栄禄大夫中国語版に任じられ、占城郡王中国語版に封じられた。1279年8月7日、元に使者を送って象を献じ、翌1280年9月4日にも遣使して犀象を献じている。1282年11月、元はチャンパを直接支配下に置くため[4]占城行省中国語版を設け、ソゲタイ中国語版率いる元軍が上陸すると、専権を振るっていた長男のハリジットの主導でチャンパ軍は木城を築いて抵抗した[3]1283年2月13日に元の陳仲達・劉金らに木城を破られると、ハリジットと共に王都ヴィジャヤ英語版を放棄して[5]西北の鴉候山に逃亡した[4]。大越やクメールシンガサリ王国に救援を求めた[4]。叔父の宝脱禿花を使者に出し、元軍に投降すると見せかけて時間を稼ぎ、元軍が鴉候山に攻めかかってくると、塹壕や大木で抵抗した[5]1284年3月24日にソゲタイの元軍を撤兵に追い込み[4]4月28日に孫の済目理勒蟄、文労大巴南らを使者として元に帰順した。後に大盤亜羅日加翳大巴南らを元に遣使し、馴象を献上して世祖の誕生日を祝った。

1285年6月にソゲタイが大越との戦いで戦死すると、同年10月6日に使者を世祖の元に送った[3][4]。同年にチャンパに滞在していたマルコ・ポーロは「非常に高齢であった」としている[1][3]。インドラヴァルマン5世はそれからそう遠くない間に世を去ったとみられている[3]

出典

  1. ^ a b 東方見聞録, p. 104
  2. ^ Sharma, p. 109
  3. ^ a b c d e Cœdès, p. 192
  4. ^ a b c d e f 桜井由躬雄 「南シナ海の世界」 『東南アジア史 I 大陸部』、74頁。 
  5. ^ a b レイ・タン・コイ, p. 74

参考資料

先代:
ジャヤ・インドラヴァルマン6世
チャンパ王
第12王朝後期第3代:
1266年 - 1288年
次代:
ジャヤ・シンハヴァルマン3世

「Indravarman V」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Indravarman V」の関連用語

Indravarman Vのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Indravarman Vのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドラヴァルマン5世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS