インドラヴァルマン4世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インドラヴァルマン4世の意味・解説 

インドラヴァルマン4世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 08:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
インドラヴァルマン4世 
इन्द्रवर्मन् ४
チャンパ王
在位 982年 - 986年

死去 986年?
王朝 第7王朝
テンプレートを表示

インドラヴァルマン4世サンスクリット語: इन्द्रवर्मन् ४, ラテン文字転写: Indravarman IV, 生年不詳 - 986年?)は、チャンパ王国占城国中国語版)第7王朝の第5代国王(在位:982年 - 986年)。『宋史』では施利陀盤呉日歓ベトナム語: Thi Lợi Đà Bàn Ngô Nhựt Hoan)、『宋会要輯稿中国語版』では施利陀盤ベトナム語: Thi Lợi Đà Bàn)と記される。

生涯

982年黎桓率いる前黎朝大瞿越中国語版軍がチャンパに侵攻し[1][2][3]チャンパ=大瞿越戦争 (982年)中国語版)、パラメーシュヴァラヴァルマン1世が戦死すると即位した。インドラヴァルマン4世は王都インドラプラ英語版を脱出して南方に逃れた[2][4]983年1月17日に遣使して[2]を献上した。太宗は象を広州で畜養するように命じた。同年10月9日にも宋に遣使して[2]馴象を献じ、太宗は都開封近くの寧陵県で畜養するように命じた。

985年3月18日、インドラヴァルマン4世は婆羅門金歌麻を宋に遣使して龍脳玳瑁・象牙・越諾布を献じ、大瞿越の侵略を訴えた[2][4]。太宗は両国に睦まじくするよう詔を下した。インドラヴァルマン4世が南方に逃れている間、安南人の劉継宗が権力を握り[4]、インドラヴァルマン4世が死去する[4]と占城王を称した[2]

出典

  1. ^ 桜井由躬雄、「紅河の世界」 『東南アジア史 I 大陸部』、50頁。 
  2. ^ a b c d e f 桜井由躬雄、「南シナ海の世界」 『東南アジア史 I 大陸部』、68-69頁。 
  3. ^ レイ・タン・コイ, p. 28
  4. ^ a b c d Cœdès, p. 125

参考資料

先代:
パラメーシュヴァラヴァルマン1世
チャンパ王
第7王朝第5代:
982年 - 986年
次代:
劉継宗



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドラヴァルマン4世」の関連用語

インドラヴァルマン4世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドラヴァルマン4世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドラヴァルマン4世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS