インドラ・ヴァルマン6世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > チャンパ王 > インドラ・ヴァルマン6世の意味・解説 

インドラ・ヴァルマン6世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 05:15 UTC 版)

巴的吏(バドラ、Bhadra、生年不詳 - 1441年)は、チャンパ王国(占城国)の15世紀国王(在位:1400年または1401年 - 1441年)。『明史』は占巴的頼と書く。碑文に見える梵語王号はバドラ(Bhadra、正確にはヴィーラバドラヴァルマン Vira Bhadravarman)であり、『大越史記全書』に見える漢語王号の巴的吏と対応する。『明史』の占巴的頼をチャンパーディラージャ(Campadiraja)の音訳とする説もあるが、この時期の梵語・チャム語碑文の王号はチャンペーシュヴァラ(Campesvara)であって、チャンパーディラージャではない。また、この時期のチャンパ王都ヴィジャヤは諸蕃志のいう新州、『大越史記全書』のいう闍槃(南ベトナムの中央、いまのビンディン省クイニョン市北方)であったと考えられる。

生涯

チャンパ王即位

羅皚の子。ビンディン碑文によれば、1401年、父王が死去すると、後を継いで即位した(バドラ Bhadra の梵名はここに現れる。なお碑文本文は梵語ではなくチャム語である)。大越史記全書では1400年の即位。北ベトナム胡朝の侵攻を受けて敗北し、かつて諸蕃志などの中国史料が旧州と呼んだ地域(南ベトナムの北方)のほぼすべてを大越(胡朝の簒奪後は大虞)に占領された。

北属期

に援助を求め、1407年永楽帝がベトナムに兵を送って胡朝を滅ぼし(明胡戦争英語版、明・大虞戦争)、第四次北属時期(1407年-1427年)に入った。1408年鄭和の使節を迎え、その返礼として王孫の舎楊該を明に送った。

1415年、北ベトナムで陳季拡を支援していたことが発覚し、明に謝罪の使者を送った。

藍山蜂起1418年 - 1428年)。1418年、王孫の舎那挫を明に送った。

1426年、明の黄原昌を迎え、正朔を受けた。

闍槃王朝

丑の年(1433年)、パーンドゥランガ朝(Panduranga、37年前の丑の年=1397年にJekに滅ぼされたBal Angueiのチャム人の後継王朝)が再興される。これは巴的吏治下のチャンパ(闍槃王朝)から分離したと考えられる。

1436年、明への朝貢が年一貢から三年一貢に改められた。

最後

1441年に逝去(この年代はビエンホア碑文のクロノグラフ(サンカラ、ソンコロ)のLouis Finot, 1915による解釈。AymonierやCabatonは別の年代を挙げる)。

影響

1471年チャンパ・大越戦争英語版で大越黎朝1428年 - 1788年)が侵攻し、闍槃王朝が滅亡。

関連項目

  • マウラナ・マリク・イブラヒーム英語版スーフィズムワリ・サンガ)。14世紀末~15世紀初めのチャム王女に関する伝説集であるチャム写本「ダムヌイ・ポーシャハイヌー」によれば、パーンダランのパジャイ地方でイスラームを布教した二人兄弟の師または父の名はポーシワン(Po Siwan、またはポーアヌシルワン Po Anusirwan)とされ、マウラナ・マリク・イブラヒムとイスラーム学統上の関係があったと考えられる。


先代
羅皚
チャンパ王の一覧
第十四王朝2代:1400年 - 1441年
次代
摩訶賁該

インドラヴァルマン6世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 ジャヤ・インドラヴァルマン6世
जय इन्द्रवर्मन् ६
チャンパ王
在位 1253年 - 1257年

全名 ハリデーヴァ
死去 1257年
王朝 第12王朝
父親 ジャヤ・ハリヴァルマン2世
テンプレートを表示

ジャヤ・インドラヴァルマン6世サンスクリット語: जय इन्द्रवर्मन् ६, ラテン文字転写: Jaya Indravarman VI, 生年不詳 - 1257年)は、チャンパ王国占城国)第12王朝の後期第2代国王(在位:1253年 - 1257年)。初名はハリデーヴァサンスクリット語: हरिदेव, ラテン文字転写: Harideva)。

生涯

ジャヤ・パラメーシュヴァラヴァルマン2世英語版の弟[1][2]ユーヴァラージャ英語版時代の1249年パーンドゥランガ中国語版出兵の指揮を執った[1]

1253年に兄王が太宗率いる陳朝大越軍に捕らえられる[3][4]とその後を嗣いで即位した[1]。「全ての科学を知り、様々な学派の哲学に通じた」とされた[1]が、1257年に外甥のジャヤ・ハリデーヴァに暗殺された[1]。この時に弟の宝脱禿花は左右の親指を斬られたとされる。

出典

  1. ^ a b c d e Cœdès, p. 182
  2. ^ Sharma, p. 109
  3. ^ 桜井由躬雄 「南シナ海の世界」 『東南アジア史 I 大陸部』、73頁。 
  4. ^ 桜井由躬雄 「亜熱帯のなかの中国文明」 『東南アジア史 I 大陸部』、183頁。 

参考資料

先代:
ジャヤ・パラメーシュヴァラヴァルマン2世
チャンパ王
第12王朝後期第2代:
1253年 - 1257年
次代:
インドラヴァルマン5世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドラ・ヴァルマン6世」の関連用語

インドラ・ヴァルマン6世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドラ・ヴァルマン6世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドラ・ヴァルマン6世 (改訂履歴)、インドラヴァルマン6世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS