ジャヤーヴァルマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャヤーヴァルマンの意味・解説 

ジャヤーヴァルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 07:58 UTC 版)

 ジャヤーヴァルマン
जयवर्मन्
チャンパ王
在位 1474年 - 1478年

死去 1478年
テンプレートを表示

ジャヤーヴァルマンサンスクリット語: जयवर्मन्, ラテン文字転写: Jayavarman、生年不詳 - 1478年)は、チャンパ王国パーンドゥランガ=チャンパ中国語版)の国王(在位:1474年 - 1478年)。『明史』では齋亜麻弗菴ベトナム語: Trai Á Ma Phất Am)、『殊域周咨録中国語版』では齊亜麻勿庵ベトナム語: Tề Á Ma Vật Am)、『大越史記全書』では逋持持ベトナム語: Bố Trì Trì)と記される。

生涯

マハー・サジャンの孫[1](『明史』による。『殊域周咨録』『名山蔵中国語版』では弟とする)。1474年に先王のマハー・サジャイ中国語版黎朝大越黎念ベトナム語版によって捕らえられる[1]と、ジャヤーヴァルマンが大越によって擁立され[1]、チャンパの南端[2]であったパーンドゥランガ中国語版を領地として与えられた[1]。ジャヤーヴァルマンの代にイスラームを受容したとされている[3]1478年8月27日、叔父の波羅亜弟と使臣の羅四をに遣わして占城王としての冊封を請い、明より冊封使として給事中馮義中国語版行人中国語版張瑾中国語版が遣わされた[1]が、王に封じられる前に死去した。『明史』では馮義らが聞いたチャム人の言として、弟のガライに殺されたものとする[1]。馮義らはジャヤーヴァルマンの死を朝廷に上奏しないまま、大越が新たに擁立したデーヴァターを王に封じて[1]帰国の途についた。

出典

  1. ^ a b c d e f g Wade, p. 13
  2. ^ 桜井由躬雄「南シナ海の世界」 『東南アジア史 I 大陸部』、77頁。 
  3. ^ TAMU, p. 38

参考資料

先代
マハー・サジャイ中国語版
チャンパ王
1474年 - 1478年
次代
デーヴァター



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャヤーヴァルマン」の関連用語

ジャヤーヴァルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャヤーヴァルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャヤーヴァルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS