Dendrolimus spectabilisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > Dendrolimus spectabilisの意味・解説 

マツカレハ(イメージ)

マツカレハ Dendrolimus spectabilis (BUTLER)
タケノホソクロバ Balataea funeralis (BUTLER)

マツカレハ(イメージ

  • マツカレハ Dendrolimus spectabilis (BUTLER)
形態
 マツカレハは幼虫マツケムシと呼ぶことが多い。成虫は翅の開張が雌で70~90mm、老熟幼虫体長は約70mm。幼虫背面銀灰色腹面金色背面黒色長い毛を密生する胸部の毛には毒針毛備える。
 タケノホソクロバはタケケムシと呼ばれることがある成虫は翅の開張が20mm、全体的に黒褐色をしている。老熟幼虫体長27mm程度全体的に黄褐色から淡黄褐色呈し環節に4個ずつ黒いこぶがある。このこぶから毒毛生えている。
分布
 マツカレハは日本全土見られるマツヒマラヤスギ付き、庭や公園にも多い。
 タケノホソクロバ全国分布する。タケ・ササ類から発生し都市部でも見られる
被害
 庭のマツ手入れしている際や竹やササ触った時などに、誤ってケムシ触ってしまうと、刺される
 幼虫球状部分持った毒針毛持ち、毛が刺さると球状部分割れて毒液が出る。幼虫触れると毒針毛刺さり患部掻いた触ったりすると激し痛み感じ次いで患部じん麻疹のように赤く腫れ、かゆみが10日~3週間続く。
 成虫は無害である。
生態
 マツカレハは年1回発生で、越冬した幼虫4月頃から活動し始め6月頃まで活発に活動する6月10月成虫出現しマツ樹上数百の卵を産み付ける。夏~秋に孵化した幼虫は、10月末頃になると樹皮の間等に集団潜り込み越冬に入る。
 タケノホソクロバは竹や笹から発生し幼虫は5~9月頃に見られ越冬する成虫は黒い小さなであるが、幼虫毒針毛持っている。竹や笹の葉の裏産み付けられた卵から孵化した幼虫は、当初集合して生活するが、成長する次第分散し、終令幼虫のころには一枚に1頭程度密度となる。

マツカレハ

和名:マツカレハ
学名Dendrolimus spectabilis Butler
    チョウ目カレハガ科
分布北海道南部以南日本全土分布
 
写真(上):マツカレハ成虫(左:雌,右下:雄)
写真(下):マツカレハ幼虫(左)と樹幹上に産まれ卵塊右下
説明
アカマツ・クロマツなど全てのマツ属と,カラマツ・ヒマラヤスギを加害する。被害面積は,1975年までは数万haにおよんでいたが,近年減少しているが,マツ材線虫病防除影響とみられる成虫は雌で開張85mm内外,雄65mm内外であるが,色彩とともに個体差大きい。卵は長さが2mm程度長楕円形で淡赤褐色から青白色をしている。幼虫脱皮が進むと黄褐色から黒褐色となり,個体差大きくなる全体剛毛生じ胸部2,3背面の黒藍色刺毛が目立つ。体長大きいものでは90mmになる。繭は灰色から灰褐色幼虫刺毛ついている。普通年1回発生である。茨城京都兵庫高知熊本福岡,鹿児島などでは年2回発生する地域もある。年に2回発生する地域では複雑に生態となっている。年1回発生する生活史場合7月から8月成虫発生し幼虫越冬し翌年7月になり,成虫となるという経過を示す。この場合春先被害大きくなる産卵針葉卵塊状に産まれる。1卵塊の卵数は100300個である。雌1頭の産卵数200600個である。孵化した幼虫周囲針葉片側だけを食害することから,針葉が赤変する。早期発見目安となる。幼虫マツケムシ呼ばれる。この時期幼虫は口から糸をはいて落下し移動する。2齢以降幼虫針葉を完全に食べる。繭は樹上下草作られる被害激し場合損にいたることがある食害量が多ければ損しない場合にも成長影響をあたえる。本種の天敵についてはよく調べられており,補食性の鳥類寄生性昆虫21種,微生物等がある。
マツカレハ成虫(左:雌,右下:雄)

マツカレハ幼虫(左)と樹幹上に産まれた卵塊(右下)


松枯葉蛾

読み方:マツカレハ(matsukareha)

カレハガ科のガ

学名 Dendrolimus spectabilis



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dendrolimus spectabilis」の関連用語

Dendrolimus spectabilisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dendrolimus spectabilisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS