タケノホソクロバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > > タケノホソクロバの意味・解説 

竹細黒翅蛾

読み方:タケノホソクロバ(takenohosokuroba)

マダラガ科の昆虫


タケノホソクロバ

和名:タケノホソクロバ
学名Balataea funeralis Butler
    チョウ目マダラガ
分布北海道本州四国九州対馬奄美大島沖縄本島西表島朝鮮半島中国北部
 
写真(上):タケノホソクロバ幼虫
説明
成虫開張約20mm,全体黒色幼虫は約20mm,褐色で,各体節にある黒い毛基板から長毛密生する。年2回発生が普通。5〜6月裏に生まれた卵塊から孵化した幼虫集団タケササ裏をなめるように摂食するが,3齢以降全体食べる。
タケノホソクロバ幼虫


竹細黒翅蛾

読み方:タケノホソクロバ(takenohosokuroba)

マダラガ科の昆虫

学名 Artona funeralis


タケノホソクロバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 03:22 UTC 版)

タケノホソクロバ
(上)成虫♀, (下)幼虫

分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
: マダラガ科 Zygaenidae
亜科 : クロマダラ亜科 Procridinae
: Artona
: タケノホソクロバ A. martini
学名
Fuscartona martini
(Efetov, 1997)
和名
タケノホソクロバ

タケノホソクロバ(学名:Fuscartona martini)は、チョウ目マダラガ科クロマダラ亜科に属するの一種である。日本全域と中国朝鮮半島に分布する。幼虫は毒毛を具える。都市部にも生息し、しばしば庭の笹垣や竹垣で発生して問題となることがある。

形態

幼虫は体長約27mmの黄褐色~淡橙色で、胸節背面に複数の黒色のこぶがある[1]

幼虫には毒棘(毒針毛)があり、人が素手で触れると疼痛や膨疹を生じ、アレルギー反応による皮膚炎を生じることもある[1][2]

成虫は体長約10mm、開張20mm内外で全身が黒色。毒はない[1]

生態

幼虫はタケササなどを食草とする[1]。孵化後、竹や笹の葉裏に密集して張り付き、葉を食べながら移動する。食害された葉は、白く、薄っぺらくなり、一見して食害の状態が分かる。放置すると、庭や玄関先の生け垣用のクロチク等の葉のほとんどをあっという間に食害されてしまい、株全体の葉が白く、ペラペラの状態にされて、株を傷めかねない。

幼虫は、成長するに従い分散し、長さ約1〜1.5cm、太さ約2mmになると、食草の葉裏から糸を垂らして、続々と地表に落下し、分散して、単独で活発に移動するようになる[1]。地表に落下後、地面を這いずっていることはほとんどなく、近くの壁などに登って動き回る。体色がオレンジ色なので、目立ち、発見は容易である。

幼虫は、やがて、食草の葉裏や、外壁・サッシ・玄関ドアの隙間などに淡黄色の繭を作って蛹化する。

駆除・対策

民家の庭先のクロチク等に大量発生することがよくあるが、幼虫が葉裏から糸を垂らして続々と落下し、食草から離散し、広く単独行動に出てしまうと、効率的に駆除することが難しくなる。市販の殺虫スプレーを噴射しても、“秒殺”はできず、なかなか死なないので、かえって毒針毛を撒き散らされる恐れがある。駆除するときは、食草の葉裏に取り付いている時期に希釈したスミチオン乳剤等を噴霧することが効果的。食草の葉裏から落下して、単独行動に出た後は、個別に割り箸で摘んで捕殺するとよい。死骸や脱皮殻にも毒針毛が残っているので、袋に入れて捨てたり、穴を掘って埋めたりなど、処理する際に注意する。

予防策としては、春先から初夏にかけて、笹等の株の根本に、市販のオルトラン粒剤等を撒いておくと、ある程度の効果を期待できる。また、梅雨、夏明けの時期などにも、希釈したスミチオン乳剤等をまめに葉裏へ散布しておくと、成虫による産卵、幼虫の発生をある程度防ぐことができる。

脚注

  1. ^ a b c d e 皮膚炎の原因となるガ類”. 山梨県福祉保健部衛生環境研究所. 2025年6月29日閲覧。
  2. ^ 夏秋優『Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』学研プラス、2013年、15頁。 

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タケノホソクロバ」の関連用語

タケノホソクロバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タケノホソクロバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタケノホソクロバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS