コービー【COBE】
COBE
名称:COBE(Cosmic background explorer )
小分類:科学衛星
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打上げ年月日:1989年11月9日
運用停止年月日:1993年12月23日
打上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打上げロケット:デルタ
打上げ場所:ゴダード宇宙飛行センター
国際標識番号:1989089A解説:COBEは、宇宙が誕生した頃の状態を知るための手がかりになる「背景輻射」(赤外線とマイクロ波の放射)を観測するために、NASA(アメリカ航空宇宙局)がはじめて打ち上げた人工衛星です。
現在では、宇宙のはじまりとされるビッグバン(大爆発)の名残である、約2.7度Kという温度の背景輻射が観測されます。COBEは、地上では不可能な背景輻射の正確な温度調査を行ない、約2.726度Kと測定しました。また背景輻射の温度に宇宙のあちこちでばらつきがあることを確認し、銀河団や超銀河団などの生成に関しての重要なヒントをもたらすなど、数多くの観測成果を残しています。
COBEをよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能を持っているの?
どんな目的に使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?
分類:人工衛星COBEをよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能を持っているの?
どんな目的に使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
太陽電池パネルを閉じた状態で全長5.49m、パネルを開くと8.53mになります。総重量は2.27トンです。直径2.44mのお椀のように開いた観測装置を持ち、機体そのものからの赤外線放射を極力抑えるために、マイナス270度の液体ヘリウムを650リットル積み、冷却する処置がとられていました。
2.どんな目的に使用されるの?
COBEの目的は、宇宙の背景輻射を精密に観測し、宇宙の初期状態を観測することです。そのため、遠赤外線による背景輻射を測定する「DIRBE」、1.25〜250ミクロン波まで10の帯域のマイクロ波を測定して精密な背景輻射の分布図を作る「DMR」、マイクロ波による背景輻射のスペクトル分析を行なう「FIRAS」の3つの観測機器が搭載されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
DIRBEによる温度測定では、背景輻射が約2.726度Kであることを0.01度の精度で確認しました。また、DMRは背景輻射の温度分布図を全天にわたって作成し、場所により温度のばらつきがあることを確認しました。この事実は、原始宇宙の塊に高温の場所と低温の場所があることを示唆し、銀河分布の偏りを説明する上での重要な資料となります。
多くの成果を挙げたCOBEは、約1年で装置冷却用の液体ヘリウムを使い果たし、その使命を終えました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
赤外線を観測する衛星としては、アメリカ・イギリス・オランダが共同開発し、1983年1月25日に打ち上げられた「IRAS」があります。IRASは口径60cmの赤外線望遠鏡を搭載し、宇宙の掃天観測を行ないました。
5.どのように地球を回るの?
地球上空約900kmの上空を1周約103分で周回し、定期的に同じ時刻に同じ地点の上空を通る「太陽同期軌道」をとっていました。
- Cosmic Background Explorerのページへのリンク