ジョン・C・マザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・C・マザーの意味・解説 

ジョン・C・マザー

(ジョン=マザー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 08:53 UTC 版)

John Cromwell Mather
ジョン・C・マザー
ジョン・C・マザー(2015年)
生誕 (1946-08-07) 1946年8月7日(78歳)
アメリカ合衆国バージニア州ロアノーク
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 天体物理学
研究機関 NASA
メリーランド大学カレッジパーク校
出身校 スワースモア大学
カリフォルニア大学バークレー校
コロンビア大学
主な業績 宇宙マイクロ波背景放射  
主な受賞歴 ハイネマン賞天体物理学部門(1993)
ノーベル物理学賞(2006) 
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:2006年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:宇宙マイクロ波背景放射の黒体放射性の発見

ジョン・クロムウェル・マザー(John Cromwell Mather、1946年8月7日 - )は、アメリカ合衆国天体物理学者宇宙論学者バージニア州ロアノーク出身。

メリーランド州NASAゴダード宇宙飛行センターの上級天体物理学者で、メリーランド大学の準教授である。黒体形状の発見と宇宙マイクロ波背景放射の異方性の発見や人工衛星COBE(宇宙背景放射探査機)でビッグバン理論を具体化するのを助けた業績でジョージ・F・スムートとともに2006年ノーベル物理学賞受賞者に選ばれた[1]

前半生

教育と研究初期

COBE参加

COBEが発見した宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の揺らぎ

NRCフェローとして、ゴダード宇宙科学研究所に在籍(1974~76)、そこでCOBE開発、推進を提唱した。

COBEが成功したのは、1000人以上の調査員、技術者などの大規模なチームワークの賜物である。ジョン・マザーは全体を統括し、COBEが観測した極超短波背景輻射の黒体放射を明らかにした中心的な役割も担った。ジョージ・スムートは輻射の温度に微妙な違いがあることを主に計測していた。[2]

最近の業績

著書

ジョン・ボズローとの共著The Very First Light: The True Inside Story of the Scientific Journey Back to the Dawn of the Universe(仮訳『始まりの光:宇宙の夜明けに戻る科学旅行の隠された物語』)[3]は、1996年に出版され、出版社と一般の科学に関心をもつ人々双方から広汎な絶賛を浴びた。

受賞歴

栄誉

脚注

  1. ^ “米国人天文学者2名にノーベル物理学賞-宇宙背景放射の「ゆらぎ」発見で”. (2006年10月4日). https://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/04nobel_prize/index-j.shtml 2020年2月28日閲覧。 
  2. ^ Press release: Pictures of a newborn Universe
  3. ^ The Very First Light: The True Inside Story of the Scientific Journey Back to the Dawn of the Universe, by John C. Mather and John Boslough, Basic Books edition (1998年11月ISBN 046501576X

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・C・マザー」の関連用語

ジョン・C・マザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・C・マザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・C・マザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS