BSデジタルテレビ放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BSデジタルテレビ放送の意味・解説 

BSデジタルテレビ放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:54 UTC 版)

放送大学 (基幹放送)」の記事における「BSデジタルテレビ放送」の解説

本部演奏所放送スタジオ)(千葉県千葉市美浜区若葉2-11物理チャンネル - BS11ch / 合計16スロットラジオ含む) 論理チャンネル2011年10月1日 - 2018年9月30日231:「放送大学BS1」 232:「放送大学BS2233:「放送大学BS3論理チャンネル2018年10月1日 - )231:「BSキャンパスex232:「BSキャンパスon」 論理チャンネル枠 - 23x 放送事業者 - 放送大学学園 BSでの放送開始先立って2011年7月からは「BS(2)さあ(3)、いこう(1)」というキャッチフレーズ設定された。また、開始2週間前の同年9月14日にはEPGに当チャンネル番組表追加され10月1日本放送開始した。 元々スカパー!などのプラットフォームによって独自にチャンネル設けられ、各サービス契約して視聴する形態となっていた中、文部科学省BSアナログ放送終了する2011年度CSからBSデジタル放送移行する計画打ち出しBSデジタル放送係る委託放送業務認定総務省申請2009年6月10日委託放送事業者認定された。総務省2008年11月28日認定する方針打ち出していたため、この時点委託放送事業者認定されることが確実となっていた。 リモコンキーIDについては、「12」(地上波と同じID)がTwellV割り当てられたのを最後に公式ID事実上全て埋まっていたため、当局には公式ID割り当てられなかった。なお、機種によっては基本の「グループA」に加えてグループB」が存在し当局非公式IDB-1」に登録されている(公式には「231ch」のように論理チャンネル番号表示用いる)。 2011年10月1日開局から2018年10月1日再編までは、「231」から「233」までの3つ割り当てられ一部時間帯にはマルチ編成行い最大3つの異な講義放送していた。 2018年10月1日からは、231chを『人生100年時代における「学び直し」のきっかけにつながる』生涯学習支援番組告知番組放送するBSキャンパスexイーエックスextension)』をハイビジョン放送で、232chを従来通り授業番組放送するBSキャンパスon(オーエヌ、on campus)』を標準画質放送とし、常時マルチ編成行っている(ただし、月曜火曜未明放送クロージング学歌放送時は、231chのみのシングルチャンネルである)。テレビ放送EPGアイコン及びウォーターマークも、231ch(ex)は「(シンボルマークBSキャンパスex」に、232ch(on)は「(シンボルマークBSキャンパスon」にそれぞれ変更された(ラジオ放送EPGアイコン変更無し)。このため2011年10月1日から所有してた233chが消滅することになった2020年4月1日からはウォーターマークのみ、以前の「(シンボルマーク放送大学」に戻され受像機アイコンは、「放送大学<改行>(大学シンボルマークex」(231ch)、「放送大学<改行>(大学シンボルマーク)on」(232ch)に変更された。 その後どちらも現在 放送大学 表記となっている

※この「BSデジタルテレビ放送」の解説は、「放送大学 (基幹放送)」の解説の一部です。
「BSデジタルテレビ放送」を含む「放送大学 (基幹放送)」の記事については、「放送大学 (基幹放送)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BSデジタルテレビ放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BSデジタルテレビ放送」の関連用語

BSデジタルテレビ放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BSデジタルテレビ放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放送大学 (基幹放送) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS