Atari2600とワーナーの買収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Atari2600とワーナーの買収の意味・解説 

Atari2600とワーナーの買収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:55 UTC 版)

アタリ (企業)」の記事における「Atari2600とワーナーの買収」の解説

家庭用ゲーム部門としてはAtari 2600当初VCS呼ばれていた)の構想立ち上げたが、儲かっている企業とは言え多くの金が動く上に依然ゲーム業界金融上の信用が無いため為に資金やりくりが大変で、この頃一歩間違えれば倒産し兼ねない危機孕んでいた。ブッシュネル株式公開考えたが、結局大企業への売却資金安定させる方法思いついた。ユニバーサル・スタジオ有名になるユニバーサルや、ディズニーに声をかけたが、反応無かった。 ワーナー・コミュニケーションズのスティーブ・ロス会長(後に世界最大メディア集団、タイム・ワーナー会長)は、家族連れディズニーランド遊んだ際、子供たちが遊ぶアタリゲーム見たのがきっかけ同社調査した語っている。 ワーナー・コミュニケーションズは、映画会社ワーナー・ブラザーズ親会社である。映画産業60年代不況となり、ディズニー除いて軒並み買収された。1969年葬儀場駐車場経営するキニー・ナショナル・カンパニーズがワーナー・ブラザーズWB)を買収親会社子会社倣ってワーナー・コミュニケーションズと社名代えた1976年10月ワーナーは2,800ドルアタリ買収した買収額のうち1,300ドルブッシュネルの懐に入り億万長者となり、重役陣の役職そのままとされた一方ブッシュネルは後に「ワーナーへの売却失敗だった。あと2週間あれば、資金調達できた」と語っている。また、その翌月同年11月には1976年11月にはフリッパーピンボールにも参入している。 Atari 26001977年発売されたものの、直後からサードパーティー競合他社家庭用ゲーム機撤退する等、アクシデントが相次ぎ、なかなか売れなかった。そこで、ワーナー繊維業界の営業畑で実績のあったレイモンド・カサールを、家庭用部門トップとして引き抜いたが、このカサールこそが、ブッシュネルアタリにとって疫病神とも言えた、Atari 2600ワーナー動きに火を注いでしまった。 ブッシュネルアルコーン達は、自分たちを「アタリアン」(Atarian)と呼び自由な格好時間雰囲気で、楽しむ様に経営開発行なっていた。そして新作ゲームも必ずテストプレイに加わり意見述べていた。ワーナー売却以前大切な会議をする時は、ゲーム儲けたブッシュネル豪邸で、何とジャグジー泡風呂)の中でやっていた程である。だが、カサール始めとするワーナー重役陣はネクタイ締め目的と言えば事業拡張売り上げだけ、それもアーケードでなくAtari 2600売れ行きだけを目標としており、もちろんテストプレイにも加わらなかった。 だが、Atari 2600はまだ売れないので、ブッシュネル前述フリッパーと、自ら構想したAtari 2600事業縮小中止提案した。だが、ワーナー側はロス含めて猛反発交渉決裂した。そして、ブッシュネル1978年12月にアタリアンだけで重役会議行なった所、話を聞いたワーナー激怒するブッシュネルにはYesかNoかの答え迫られ余裕もあったが、事実上ワーナーブッシュネル一方的に解任した。だが、ブッシュネル小手先少々仕込んでいた。ワーナーとの契約時、「退職5年間、アタリ競合する仕事をしてはいけない」等の他に「自分から辞めた退職金をもらえないが、解任されたら受け取れると言う項目があり、ワーナー解任する仕向けたのだった。こうしてブッシュネルは、自分作ったアタリ6年経たない内に追い出され二度と戻ることは無かった

※この「Atari2600とワーナーの買収」の解説は、「アタリ (企業)」の解説の一部です。
「Atari2600とワーナーの買収」を含む「アタリ (企業)」の記事については、「アタリ (企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Atari2600とワーナーの買収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Atari2600とワーナーの買収」の関連用語

Atari2600とワーナーの買収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Atari2600とワーナーの買収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアタリ (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS