atan2が生み出された経緯と動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > atan2が生み出された経緯と動機の意味・解説 

atan2が生み出された経緯と動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 07:05 UTC 版)

atan2」の記事における「atan2が生み出された経緯と動機」の解説

atan2関数は、元々は特定のプログラミング言語実装された関数一つに過ぎなかったが、現在では他の科学技術分野でもよく使われるものとなっている。その起源少なくとも、古のプログラミング言語であるFORTRANにまで遡ることができるが、現在においては他の現代的なプログラミング言語において実装されている。例を挙げると、C言語のmath.h 標準CライブラリJavaMathライブラリ.NETのSystem.Math (C#VB.NETなどから利用できる)、PythonmathモジュールRubyMathモジュール、Goのmathパッケージ、などであるが、もちろん他にもたくさんの言語実装されている。さらに言うと、Perl始めとするスクリプト言語にも、C言語風のatan2(y, x)関数実装されていることが多い。 atan2関数生み出され背景として、単一引数のみを取るアークタンジェントarctan関数)は正反対方向区別できないと言う使い勝手悪さがある。例えば、x軸ベクトル(1, 1)がなす反時計回り角度を、arctan関数使ってarctan(1/1)」のような形で計算した場合、「π/4ラジアン(つまり度数法で言うと45°)」という答え返ってくる。しかし、x軸ベクトル(−1, −1)の間の角度同様に、「arctan(−1/−1)」のような形で計算してみると、期待される答えは「−3π/4ラジアン(−135°)」または「5π/4ラジアン(225°)」であるにもかかわらずやっぱり「π/4ラジアン」が返ってくる。arctan関数使い勝手悪さをさらに言うと、x軸ベクトル(0, y)(ただし、y ≠ 0とする)がなす角度arctan関数計算しようとすると、これはarctan(y/0)の評価必要になるわけだが、こんなことをさせるとコンピューターゼロ除算エラー吐いてバグるatan2関数は、2つ変数 y と xから一意アークタンジェントの値を算出するが、そのとき変数正負の符号が、実行結果象限決定するために利用される。それに基づいてアークタンジェントで「y/x」したときの結果の中から、求める値が出るような分岐先に飛ばしている。例を挙げると、「atan2(1, 1) = π/4」 と 「atan2(−1, −1) = −3π/4」のどちらに分岐するのか、と言ったことを判別している。また、例えば「ゼロ除算エラー吐いてバグる」の代わりにatan2(1, 0) = π/2」に分岐させるときも、同様の方法飛ばしている。 もちろん、場合によって必要な象限補正例外処理をいちいち精査することで、上記計算力技で行うことは可能だが、そんなことをするよりも、常に一意正し結果返してくれるような1つ関数存在した方が便利である。そんな経緯atan2関数存在するatan2関数様々な応用アプリケーション)において有用であり、例えユークリッド空間上におけるユークリッドに関して1つの点から別の点へと至る方向ベクトル調べるのに便利である。主な用途としては、コンピューターグラフィックスCG)における回転において、回転行列オイラー角変換する際に使われる

※この「atan2が生み出された経緯と動機」の解説は、「atan2」の解説の一部です。
「atan2が生み出された経緯と動機」を含む「atan2」の記事については、「atan2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「atan2が生み出された経緯と動機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「atan2が生み出された経緯と動機」の関連用語

1
atan2 百科事典
10% |||||

atan2が生み出された経緯と動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



atan2が生み出された経緯と動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのatan2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS