アポロ1号
名称:アポロ1号(Apollo 1)
小分類:アポロ計画
打ち上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げロケット:サターンIB
宇宙飛行士:バージル・I・グリソム/エドワード・H・ホワイト/ロジャー・B・チャフィー
アポロ計画で唯一、アメリカの有人ロケットでも初めての爆発事故をおこしたのがアポロ1号です。
1967年1月27日、アポロ計画初の有人宇宙飛行を行なうための、打上げの予行演習をしている最中のことでした。アポロ宇宙船が突然に爆発して火災をおこしたのです。原因は、船内の電線の絶縁体が裂けてむきだしになっていたせいでした。船内に満たされていた純粋酸素が、電気の火花で引火して燃えだしたのです。船内にいたパイロットの3人は、着ていた宇宙服のおかげで火に焼かれずにすんだものの、窒息により死亡してしまいました。
この事故はアメリカの人々に衝撃をもたらし、アポロ計画を中止するべきだという世論がしばらくの間おこりました。
1.宇宙船はどんな形をして、どのような性能を持っているの?
アポロ宇宙船は司令船と機械船から構成されています。司令船は円錐形をした居住カプセルで、全長3.23m、底辺の直径3.91m、重量5.56tです。円筒形の機械船は司令船に酸素や電力を供給したり、推進ロケットの役割をする部分です。全長7.37m、直径3.91m、重量23.2tです。
2.ロケットはどんな形をして、どのような性能を持っているの?
サターンIBは全長68.3m、直径6.6m、重量587tです。推力744tのロケットエンジンが8基と、推力102tのロケットエンジンが1基ついていました。
3.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
打ち上げのための予行演習の最中に爆発事故がおこり、打ち上げはされませんでした。
5.宇宙でどんな活動をし、どのような成果をおさめたの?
打ち上げ前の爆発事故で、飛行計画は行なわれませんでした。
※参考文献:アラン・シェパード,ディーク・スレイトン著/ムーンショット(集英社)、野田昌宏・編著/NASA これがアメリカ航空宇宙局だ(CBS・ソニー出版)
「Apollo 1」の例文・使い方・用例・文例
- 1歳の娘は英語を多少は話すことができます
- 午後10時ごろ帰って来ます
- 約1か月のあいだ雨が降った
- 4人横1列になって歩く
- 数字の13が不運をもたらすと信じるのはばかげている
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- スペードの1
- 彼は最高のピアニストの1人だと認められている
- 100エーカーのコーヒー農園
- 一律10パーセントの賃上げ
- あの家は家族が1人増えた
- この切符は1枚で2人入れます
- 18歳未満の子どもはこの映画は見られません
- このホールは1,200人収容できる
- 科学的知識は16世紀以来大いに進歩してきた
- 医者は1週間の休養をとるようにと強く勧めた
- この夏は休暇を1週間とれそうだ
- 5時15分過ぎです
- その絵を買った10年後,それが偽物だとわかった
- さらに私はもう1つ問題をかかえている
- Apollo 1のページへのリンク