マンダリン航空
![]() | ||||
| ||||
設立 | 1991年6月1日 | |||
---|---|---|---|---|
ハブ空港 | 台北松山空港 | |||
マイレージサービス | Dynasty Flyer | |||
会員ラウンジ | Dynasty Lounge | |||
航空連合 | スカイチーム | |||
親会社 | 華航集団 | |||
保有機材数 | 11機 | |||
就航地 | 27都市 | |||
本拠地 |
![]() | |||
代表者 |
林鵬良 (董事長) 韓梁中 (総経理) | |||
外部リンク | https://www.mandarin-airlines.com/ |
華信航空 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 華信航空 |
簡体字: | 华信航空 |
拼音: | Huáxīng Hángkōng |
英文: | Mandarin Airlines |

マンダリン航空(マンダリンこうくう、中国語: 華信航空 英語: Mandarin Airlines )は、台湾を本拠地にしている航空会社。チャイナエアラインの子会社である。
歴史
1991年6月1日に設立。設立当初は和信グループとの合弁(1992年に資本を引き上げ)で、オーストラリア(シドニーやブリスベン)・カナダ(バンクーバー)・EU域内(フランクフルト)など、台湾と対立する中国政府の圧力でチャイナエアラインが就航できなかった地域への航空便の確保を担った。現在でもチャイナエアラインがマンダリン航空塗装で世界各地に運航している。
中国語表記の「華信航空」は中華航空と和信から1字ずつ取ったものである。東京国際空港にチャイナエアラインが発着していた頃、同社の運用便であるがマンダリン塗装の機材で飛来したことが有る。この時期はチャイナエアラインのリース機を主に使用していたが、保有していた中でボーイング747-400は自社発注している。(機体番号:B-16801、現在はチャイナエアラインに移管。レジもB-18251に転籍)
1999年8月22日に香港国際空港で起こったチャイナエアライン642便(バンコク発香港経由台北行き)の事故機となったマクドネル・ダグラス MD-11型機は運用便は中華航空だが、塗装はマンダリン航空であった。
その後、台湾における航空会社の再編のなかでチャイナエアラインの完全子会社となり、1999年8月8日に国華航空を合併、現在では国内線や近距離国際線を中心に運航している。
2020年以降、離島路線の需要が急拡大したことから、一部の便は同じチャイナエアライングループのタイガーエア台湾より、エアバスA320をウェット・リースして運航している。
就航路線
一時運休中
2023年8月現在[1]
運休路線
- 台中 - 大阪/関西 (2014年3月29日をもって運休。親会社のチャイナエアラインへ翌30日から移管。詳細は下記)
- 2009年11月に、大陸地区路線の次に東京/成田への利用客が多いことなどから、2010年1月より初の台中-東京/成田線に週3便の定期チャーター便を運航する予定、2010年10月の東京国際空港(羽田空港)の拡張工事の状況次第では台中-東京/羽田線の就航も検討すると発表された[2]が、2012年2月現在実現されていない。2011年12月には日台間のオープンスカイにより、台北/桃園 - 石垣線、台中 - 沖縄/那覇線、高雄 - 大阪/関西線の定期国際線就航の申請を行った。2013年11月27日から台中 - 大阪/関西線が就航した。しかし2014年3月29日をもって運休し翌30日から親会社のチャイナエアラインに移管された。[3][4]
- 台北/桃園 - 麗江 (2015年8月1日から) [5][6]
- 高雄 - 沖縄/那覇 (2015年3月29日、夏期スケジュールより親会社のチャイナエアラインへ移管)
- 高雄 - ホーチミンシティ (2015年3月)
- 台北/桃園 - カリボ(パナイ島・ボラガイ島) (2015年10月25日、冬期スケジュールより親会社のチャイナエアラインへ移管)
- 台中 - ソウル/仁川(2018年6月16日から)[7]
- 台北/松山 - 温州
- 台北/桃園 - 塩城
- 台中 - 寧波、杭州、梅県、無錫
- 高雄 - 梅県
- 台中 - 東京/成田、那覇、ハノイ
保有機材
- ATR 72 : 11機
高需要路線や繁忙期には、チャイナエアラインのボーイング737-800、タイガーエア台湾のエアバスA320で運航される。
過去の機材
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年10月) |
- ボーイング747-SP型機
- マクドネル・ダグラスMD-11型機
- ボーイング747-400型機 (マンダリン航空唯一の自社発注機。チャイナエアラインに転籍し、同社にて運航中。)
- エアバスA340-300型機 : 1機 (中華航空の所有する機体だが、マンダリン航空の塗装をしていた。)
- ボーイング737-800型機
- フォッカー 50型機
- フォッカー 100型機 : 3機
- ドルニエ 228型機
- エンブラエル 190型機
脚注
- ^ 班期時刻表 - マンダリン航空
- ^ “華信航空(マンダリン・エアウェイズ)、来年1月から台中-成田の定期便を運航”. 台湾通信. (2009年11月9日). オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ。
- ^ “マンダリン航空、11月27日から関西/台中線に就航”. FlyTeam. (2013年11月2日)
- ^ “チャイナエアライン、大阪/関西〜台中をデイリー運航! マンダリン航空から引き継ぎ大型化&増便!”. Traicy. (2014年1月23日)
- ^ “マンダリン航空、台北・桃園/麗江線に就航”. FlyTeam. (2013年6月26日)
- ^ “マンダリン航空、チャイナエアライン運航の台北・桃園/麗江線を運休”. FlyTeam. (2015年7月16日)
- ^ “マンダリン航空、台中発着の那覇線を減便 仁川線は運休 成田線就航で”. FlyTeam. (2018年4月5日)
- ^ Mandarin Airlines fleet details - AirFleets.net
- ^ Mandarin Airlines Fleet Details and History - PlaneSpotters.net
外部リンク
「AE (航空会社コード)」の例文・使い方・用例・文例
- EF が EB と等しくなるように線分 AE を F まで延長せよ.
- 多数の機能を使用者が自由に切替えて使用できるAEカメラ
- 警備車には自動体外式除細動器(AED)が搭載されており,案内車はコンピュータを備えている。
- AED,一般市民の使用から5年
- 自動体外式除細動器(AED)は,ひどい不整脈を検知したとき,使用者に電気ショックを与えるよう指示を出すことができる。
- 2004年7月から,非常時には誰(だれ)でもAEDを使用できるようになり,多くのAEDが公共の場に設置されている。
- AEDは,今年3月に東京マラソンでテレビタレントの松村邦(くに)洋(ひろ)さんの命を救ったときに大きな注目を集めた。
- この5年間で,AEDが一般人に使用された回数は劇的に増えている。
- 2005年には,AEDはそういった場面で46回使われ,2007年には287回使用された。
- また,AEDの電池が切れている,装置が正しく作動しないといった問題もある。
- AEDは必要な時に準備が整っているよう管理されなければならない。
- 世界一の高層ビル「ブルジュ・ハリファ」がアラブ首長国連邦(UAE)のドバイにオープンした。
- 男子サッカー決勝では,日本がアラブ首長国連邦(UAE)を1-0で破り,アジア大会初の金メダルを獲得した。
- UAEは積極的に攻めていたが,日本はUAEの攻撃によく耐えた。
- 日本の関(せき)塚(づか)隆(たかし)監督は「UAEは非常に強いチーム。だが,選手たちはまとまって粘り強く勝ちに持っていってくれた。」と話した。
- アジア予選では,韓国とアラブ首長国連邦(UAE)もロンドン五輪の出場権を手にした。
- 無人ヘリ使用のAED搬送実験
- 1月19日,無人ヘリコプターを使って自動体外式除細動器(AED)を搬送する実験が,千葉県のゴルフ場で行われた。
- その度にヘリはゴルフコースに着陸し,AEDを届けた。
- AEDはヘリ自体とほぼ同じ重さだ。
- AE (航空会社コード)のページへのリンク