フォッカー_50とは? わかりやすく解説

フォッカー 50

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 15:40 UTC 版)

フォッカー 50
要目一覧
運航乗員 2
乗客 58(最大)
初飛行日 1985年12月28日
導入 1987年2月13日
全長 25.25m
全幅 29.00m
高さ 8.32m
翼面積 70.0 m2
エンジン Pratt & Whitney Canada PW125双発
推進力 1,864 kW (2,500 hp)
機体重量 12,250 kg
巡航速度 522 km/h
航続距離 2,055 km
実用上昇限界 7,620 m
総生産数 223機

フォッカー50(Fokker 50)とは、オランダの航空機メーカーであったフォッカーが開発したターボプロップ双発旅客機である。また当機はベストセラーであったフォッカー F27を大型化したうえで改良した機体で、この旅客機もまた前作と同様にセールス的に成功した。

開発の経緯

フォッカー F27は1958年以来製造されており、様々な改良が加えられていたが、1980年代になると設計の陳腐さが目立つようになり受注が伸びなくなった。そのためフォッカーの経営陣はエンジンや操縦系統などに新たな技術を導入した機体を開発することになり、1983年に開発が始まった。

改良点としては、エンジンの換装、プロペラが6枚翅に改良、主翼端での小型ウイングレットの装備、キャビンの近代化などで、F27と比べて8割以上が改良された。また、監視用などの派生型には、MK2の名称がつけられた。

1987年には営業路線に就航し、フォッカーが倒産した1996年まで生産され続け、2008年現在も多くのフォッカー50が就航中である。

日本のフォッカー 50

名古屋をエアベースにしているエアーセントラル中日本エアラインサービス時代から運用していた。当時の機体塗装が機首を赤い鼻のようなものであったため「ポチ」というニックネームが付いていたが、全日空グループ入りに伴いトリトンカラーになった。2005年から後継機であるDHC-8-400(Q400)が導入され、2009年1月31日仙台名古屋/中部行のANA1802便を最後に退役する予定であった。しかし、悪天候のためANA1802便は欠航し、急遽翌2月1日に仙台発名古屋/中部行きの臨時便(ANA1302便)が設定され、これがラストフライトとなった[1]

運用国

軍用

現用

脚注

  1. ^ フォッカー50型機のラストフライトについて(PDFファイル)
  2. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 288. ISBN 978-1-032-50895-5 
  3. ^ IISS 2024, p. 524.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目


「フォッカー 50」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォッカー_50」の関連用語

フォッカー_50のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォッカー_50のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォッカー 50 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS