7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" 2005
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 00:22 UTC 版)
『7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" 2005』 | ||||
---|---|---|---|---|
ポルノグラフィティ の ライブ・ビデオ | ||||
リリース | ||||
録音 | 2005年 | |||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | SME Records | |||
ポルノグラフィティ 映像作品 年表 | ||||
|
『7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" 2005』(セブンス ライブ サーキット スウィッチ 2005)は、ポルノグラフィティのライブビデオ。2006年3月29日に発売。制作・発売元はSME Records、ソニー・ミュージックディストリビューションより販売(SEBL-61)。
概要
- ポルノグラフィティ史上最長・最多公演数(当時)となったライブツアー『7th LIVE CIRCUIT "SWITCH"』から日本武道館で行われた追加公演『7th LIVE CIRCUIT "SWITCH FINAL"』(2005/12/13〜18)の模様を中心に移動風景やオフショット映像を収録。
- また、ポルノグラフィティのライブDVDとしては初めて、ドキュメント映像も収録されている。
- 音源はステレオ音声に加え、5.1サラウンドミックスも収録されている。
- ライブでは演奏されたが本作に収録されていない曲は「アゲハ蝶」、「プッシュプレイ」、「Century Lovers」、「メリッサ」、「ミュージック・アワー」である。
- リサイズシングル「アポロ」(SECL-363)、「ヒトリノ夜」(SECL-364)との同時発売。
初回仕様
- デジパック仕様。通常版はジュエリーボックス仕様。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
収録内容
※はドキュメンタリ映像。一部ライブ映像を含む。
- 稲妻サンダー99
- ライブのオープニング曲。"SWITCH"仕様である(歌詞が「ジャパーン」から「スイッチオン」に変更された)。
- Let's go to the answer
- Heart Beat
- Jimi HendrixのPurple Hazeのリフを取り入れたダークなアレンジになっている。
- 途中、ツアー後半最初の公演(9/25山梨公演)のドキュメント映像・音声が被る。
- どれだけ自分をONさせるか※
- 9/28福井公演、9/29石川公演のドキュメント。
- 「Free and Freedom」のタイトル決定の瞬間が見られる。
- ビタースイート
- ポルノグラフィティ、来ましたよ〜※
- 新潟への移動風景(9/30)と10/1新潟公演、10/3松本(長野県)公演のドキュメント。
- 東京ランドスケープ
- DON'T CALL ME CRAZY
- ライブ当時最新の19thシングル表題曲。
- 何をしてるんだろう…※
- 10/5茨城公演、10/9山形公演、10/13岩手公演のドキュメント。
- メンバー、サポートメンバーによるモノマネが見られる。
- Free and Freedom
- ライブ当時最新の19thシングルカップリング曲。実際のライブでは次に「アゲハ蝶」が演奏された。
- 何度も
- Twilght, トワイライト
- 間奏が大幅に長くなりアレンジされている。
- 愛が呼ぶほうへ
- 13thシングル。
- ROLL
- 17thシングル。
- SGを使おう!※
- 栃木への移動風景(10/19)、函館(北海道)への移動風景(10/23)、札幌(北海道)への移動風景(10/25)と10/20栃木公演、10/24函館(北海道)公演、10/26-27札幌(北海道)公演のドキュメント。
- 札幌ペニーレーン※
- ジョバイロ
- ライブ当時最新の19thシングル表題曲。実際のライブでは次に「プッシュプレイ」、「Century Lovers」と続けて演奏された。
- ネオメロドラマティック
- 17thシングル。実際のライブでは次に「メリッサ」が演奏された。
- 最後までやるから!※
- 青森への移動風景(11/3)と11/4青森公演のドキュメント。
- 青森公演では昭仁が風邪をひき、「ジョバイロ」を晴一が歌う場面が収録されている。
- ホール公演最終日※
- ホール公演最終日である11/12名古屋(愛知)追加公演のドキュメント。
- 演奏シーンが多数収録されている。
- We Love Us
- ライブ本編最終曲。
- ジレンマ 〜 Hard Days, Holy Night
- アンコールに演奏された2曲の映像。実際のライブでは「ミュージック・アワー」がアンコールの1曲目に演奏された。
- 「ジレンマ」はメンバーによるソロセクションから始まる。ライブ終演後や打ち上げの映像も収録されている。
4(福井、石川)、6(新潟、長野)、9(茨城、山形、岩手)、15(栃木、北海道)、16(札幌ライブハウス公演)、19(青森)、20(名古屋追加公演)のシーンをおさめたドキュメンタリー
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
サポートメンバー
- 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
- nang-chang:マニピュレート/Other Instruments)
- NAOTO(ヴァイオリン)
- ただすけ(キーボード)
- 野崎森男(ベース)
外部リンク
- ポルノグラフィティ公式サイト
- ソニー・ミュージックエンタテインメントによる紹介ページ
「7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" 2005」の例文・使い方・用例・文例
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 7th_LIVE_CIRCUIT_"SWITCH"_2005のページへのリンク