3代目B17型とは? わかりやすく解説

3代目(13代目)B17型 (2012年 - 2021年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:10 UTC 版)

日産・シルフィ」の記事における「3代目13代目B17型 (2012年 - 2021年)」の解説

日産・B17」も参照 2012年4月北京モーターショーにて発表された。北米市場へはセントラオーストラリア市場へはパルサーセダン、台湾市場にはスーパーセントラ/セントラエアロの名でそれぞれ導入される。外寸は全長4,615 mm全幅1,760 mm全高1,495 mmと、特に全幅拡大されたが、引き続きBプラットフォーム採用しているため、ホイールベース長2,700 mmボディ右側設置されるフューエルリッド先代から不変である。エンジン新開発のMRA8DE型 1.8Lが搭載される。なお、日本へは同年12月5日より販売開始2012年7月19日世界先駆け中国市場での販売開始されたが、従来G11型(「軒逸・経典」)も1.6L車のみが継続販売される2012年8月30日にはタイ王国にて販売開始された。エンジンは1.6Lと1.8L、トランスミッションは1.6L車の最廉価グレード5速MT搭載されるほかは全てCVTとなる。なお、タイ向けシルフィは後席中央ヘッドレスト省かれている。 日本仕様車については、2012年10月5日新型ラティオ発表の席で同年末に日本でも発売することが発表された。そして2012年12月5日日本市場での販売開始日本仕様車では1.8L・2WDCVT車のみの設定となっており、ベースグレードの「S」、中間グレードの「X」、上級グレードの「G」の3グレード設定され併せてオーテックジャパンからは、福祉車両ライフケアビークル」のラインナップに「X 助手席回転シート」が追加されている。また、日本市場での想定ユーザー格下ラティオ同様、70歳以上男性とされ月販台数600台を目標発表当時)としている。生産追浜工場行われる2015年1月22日には、特別仕様車「Gルグラン」を発売。「G」をベースに、専用ブラック本革シート合皮ドアトリム16インチ切削光輝アルミホイール装備したもの。同時にベース車のボディカラー変更が行われ、サファイアブラックパールが廃止になり、新たにスーパーブラック追加された。 2015年8月24日には、特別仕様車「Sツーリング」を発売。「X」をベースに、専用のフロントエアロバンパー(メッキフォグランプフィニッシャー付)、リヤエアロバンパー、サイドシルプロテクターリヤスポイラー、グロスブラックのフロントグリル装備し専用エンブレム16インチ切削光輝アルミホイール加えてキセノンヘッドランプを標準装備内容的には、エンブレムアルミホイール以外の全て台湾向け「セントラエアロ」と同一内容となる。なお、本車持込み登録で、オーテックジャパン扱いである。 2020年2月には、一部仕様変更実施され内部突起係る協定規則(第21号)に対応となったが、これと同時に助手席回転シート廃止された。 2020年9月30日以って日本仕様車生産終了以後流通在庫のみの販売となり、在庫無くなり次第販売終了となる。 2021年10月26日販売終了公式ホームページ掲載削除された。生産終了から1年以上わたって在庫販売続けられるとなった。これにより、日本市場における1938年誕生ダットサン17セダン経て1959年誕生ブルーバード源流とする日産基幹クラスセダンから完全撤退する形となり、ブルーバードシルフィ名義から通算して20年初代ブルーバードから通算して62年、更に戦前型ダットサン17セダンから通算して83年)の歴史に幕下ろしたセダンとしての後継車種2013年秋より発売されているプレミアムコンパクトセダンのV37型スカイラインがそれを担う事となり、また、販売終了によって同社から前輪駆動セダン海外におけるインフィニティブランド向け車種基本設計共有しないセダンいずれも消滅した。 X フロント X リヤ Sツーリング フロント Sツーリング リヤ 搭載されるMRA8DE型エンジン

※この「3代目(13代目)B17型 (2012年 - 2021年)」の解説は、「日産・シルフィ」の解説の一部です。
「3代目(13代目)B17型 (2012年 - 2021年)」を含む「日産・シルフィ」の記事については、「日産・シルフィ」の概要を参照ください。


3代目(通算13代目)B17型 (2012年 - 2021年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 02:16 UTC 版)

日産・シルフィ」の記事における「3代目通算13代目B17型 (2012年 - 2021年)」の解説

日産・B17」も参照 2012年4月北京モーターショーにて発表された。北米市場へはセントラオーストラリア市場へはパルサーセダン、台湾市場にはスーパーセントラ/セントラエアロの名でそれぞれ導入される。外寸は全長4,615 mm全幅1,760 mm全高1,495 mmと、特に全幅拡大されたが、引き続きBプラットフォーム採用しているため、ホイールベース長2,700 mmボディ右側設置されるフューエルリッド先代から不変である。エンジン新開発のMRA8DE型 1.8Lが搭載される。なお、日本へは同年12月5日より販売開始2012年7月19日世界先駆け中国市場での販売開始されたが、従来G11型(「軒逸・経典」)も1.6L車のみが継続販売される2012年8月30日にはタイ王国にて販売開始された。エンジンは1.6Lと1.8L、トランスミッションは1.6L車の最廉価グレード5速MT搭載されるほかは全てCVTとなる。なお、タイ向けシルフィは後席中央ヘッドレスト省かれている。 日本仕様車については、2012年10月5日新型ラティオ発表の席で同年末に日本でも発売することが発表された。そして2012年12月5日日本市場での販売開始日本仕様車では1.8L・2WDCVT車のみの設定となっており、ベースグレードの「S」、中間グレードの「X」、上級グレードの「G」の3グレード設定され併せてオーテックジャパンからは、福祉車両ライフケアビークル」のラインナップに「X 助手席回転シート」が追加されている。また、日本市場での想定ユーザー格下ラティオ同様、70歳以上男性とされ月販台数600台を目標発表当時)としている。生産追浜工場行われる2015年1月22日には、特別仕様車「Gルグラン」を発売。「G」をベースに、専用ブラック本革シート合皮ドアトリム16インチ切削光輝アルミホイール装備したもの。同時にベース車のボディカラー変更が行われ、サファイアブラックパールが廃止になり、新たにスーパーブラック追加された。 2015年8月24日には、特別仕様車「Sツーリング」を発売。「X」をベースに、専用のフロントエアロバンパー(メッキフォグランプフィニッシャー付)、リヤエアロバンパー、サイドシルプロテクターリヤスポイラー、グロスブラックのフロントグリル装備し専用エンブレム16インチ切削光輝アルミホイール加えてキセノンヘッドランプを標準装備内容的には、エンブレムアルミホイール以外の全て台湾向け「セントラエアロ」と同一内容となる。なお、本車持込み登録で、オーテックジャパン扱いである。 2020年2月には、一部仕様変更実施され内部突起係る協定規則(第21号)に対応となったが、これと同時に助手席回転シート廃止された。 2020年9月30日以って日本仕様車生産終了以後流通在庫のみの販売となり、在庫無くなり次第販売終了となる。 2021年10月26日販売終了公式ホームページ掲載削除された。生産終了から1年以上わたって在庫販売続けられるとなった。これにより、日本市場における1938年誕生ダットサン17セダン経て1959年誕生ブルーバード源流とする日産基幹クラスセダンから完全撤退する形となり、ブルーバードシルフィ名義から通算して20年初代ブルーバードから通算して62年、更に戦前型ダットサン17セダンから通算して83年)の歴史に幕下ろしたセダンとしての後継車種2013年秋より発売されているプレミアムコンパクトセダンのV37型スカイラインがそれを担う事となり、また、販売終了によって同社から前輪駆動セダン海外におけるインフィニティブランド向け車種基本設計共有しないセダンいずれも消滅した。 X フロント X リヤ Sツーリング フロント Sツーリング リヤ 搭載されるMRA8DE型エンジン

※この「3代目(通算13代目)B17型 (2012年 - 2021年)」の解説は、「日産・シルフィ」の解説の一部です。
「3代目(通算13代目)B17型 (2012年 - 2021年)」を含む「日産・シルフィ」の記事については、「日産・シルフィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3代目B17型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3代目B17型」の関連用語

3代目B17型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3代目B17型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・シルフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS