2017年のできごと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:57 UTC 版)
「ミュージックステーションウルトラFES」の記事における「2017年のできごと」の解説
上述のジャニーズメドレー以外にも、初登場のLittle Glee Monsterが「元気がでるウルトラソングメドレー」として9曲を披露したほか、きゃりーぱみゅぱみゅ、タッキー&翼(後述)、葉加瀬太郎(後述)、AKB48、嵐、福山雅治、星野源、ウルフルズ、B'z(後述)がメドレーを行った。この回でのメドレーは番組最多の延べ10組以上となった。 大黒摩季は1996年の大ヒット曲「熱くなれ」を三重県志摩市・賢島宝生苑の庭園から、沖縄中継が恒例となったBEGINはから石垣島から「島人ぬ宝」をそれぞれ生中継で披露した。なお、石垣島からは第1回以来2年ぶりで、当時と同じ曲での登場となった。 1992年10月16日以来24年11ヶ月ぶりの出演となった高橋洋子は、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(テレビ東京)のOPテーマ「残酷な天使のテーゼ」を2人の男性ダンサーを従えて披露した。 2017年4月14日以来約5ヶ月ぶりの出演となった声優ユニットのどうぶつビスケッツ×PPPは、前回の出演メンバーにかばん(内田彩)・マーゲイ(山下まみ)・コツメカワウソ(近藤玲奈)の3名を加えた「どうぶつビスケッツ+かばん×PPP」として、「ようこそジャパリパークへ」を当番組限定の特別バージョンで披露した。 モーニング娘。'17は「LOVEマシーン」を披露、応援ゲストとしてモー娘。OGの辻希美と道重さゆみが駆け付けた。 乃木坂46はこの日、神奈川県横浜市西区・パシフィコ横浜で握手会が行われていたことから、最寄りの横浜みなとみらい21から生中継での登場。この年のヒット曲である「インフルエンサー」を披露した。 2年連続出演となったゴールデンボンバーは第2部トップバッターとして登場し、前年に続き「女々しくて」を披露するとともに爆破パフォーマンスを敢行。この日は静岡県裾野市から生中継で登場。データ放送で視聴者からメンバー4人中誰を爆破するか投票を実施し、最終的には4人全員が餌食となった。 同月に活動休止を発表したばかりのタッキー&翼は休止前最後の『Mステ』出演で、3曲をメドレーで披露した。ただ、2018年9月10日を以って解散したため、今回が2人揃って最後のテレビ出演となった。 Perfumeの歌唱では今回、Rhizomatiks Researchとのコラボレーションにより、ダイナミックVRとAR技術の融合による演出が行われた。 葉加瀬太郎(ヴァイオリニスト)は約10年ぶりの『Mステ』出演で、ウルトラ・テクノロジスト集団「Team.Lab」とのコラボレーションにより、「アナザー・デイ・オブ・サン」(映画『ラ・ラ・ランド』劇中歌)と「情熱大陸」(毎日放送制作・TBS系列で放送の深夜番組の同名テーマ曲)の2曲を披露した。なお、他局の番組テーマ曲が番組で演奏されるのは異例となった。 Hey! Say! JUMPの応援ゲストとして、メンバーの知念侑李がプレゼンターを務める『世界体操』のPRを兼ね、同大会でメインキャスターを務める松岡修造が登場。『世界体操』の見所等を語ったほか、歌披露ではHey! Say! JUMPに促される形で途中からステージに飛び入り参加した。 「元気が出るウルトラソング」で24位に入った竹内まりやの「元気を出して」では鉄拳が制作した新作パラパラアニメが世界初披露された。 謎の演歌歌手・水谷千重子が、悪友である八公太郎とともに登場、「フレンズ音頭」をテレビ初披露。なお同日はREBECCAのメンバーであるNOKKOも出演しており、第1部で本家「フレンズ」を披露したNOKKOもステージに飛び入りして一緒に歌った。なお、NOKKOは、REBECCAとして出演した第1回は事前収録だったため、ソロならびに生出演は今回が初となった。 B'zは今回がウルトラFES初登場、並びにこの年のテレビ初出演となり、「元気が出るウルトラソング」1位に選ばれた「ultra soul」とテレビ初披露となる「声明」を披露した。 YOSHIKIは本特番の為に緊急来日し、第1回でもX JAPANとして演奏した「Forever Love」を、フルオーケストラをバックに大掛かりな演出で披露した。また、2017年5月に急遽、頚椎人工椎間板置換手術を受けており、術後初の音楽番組出演となった。 今回の出演者中、AKB48の卒業を控えたメンバーの渡辺麻友は、メンバーとしては今回が最後のウルトラFES出演となった。 平均視聴率は第3部が11.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム、以下略)で、前年からさらに2.5ポイントも下回った。第1部も6.6%(前年比-3.2ポイント)、第2部も8.9%(前年比-3.1ポイント)と全時間帯で前年を下回り、ウルトラFES史上最低を記録した。
※この「2017年のできごと」の解説は、「ミュージックステーションウルトラFES」の解説の一部です。
「2017年のできごと」を含む「ミュージックステーションウルトラFES」の記事については、「ミュージックステーションウルトラFES」の概要を参照ください。
- 2017年のできごとのページへのリンク