2007年山梨県知事選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2007年山梨県知事選挙の意味・解説 

2007年山梨県知事選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 02:56 UTC 版)

2007年山梨県知事選挙

2003年 ←
2007年1月21日 (2007-01-21)
→ 2011年

投票率 66.23%
 
候補者 横内正明 山本栄彦 石原秀文
政党 無所属 無所属 日本共産党
得票数 235,383  187,955 24,203
得票率 51.07% 40.78% 5.25%

選挙前知事

山本栄彦

選出知事

横内正明

2007年山梨県知事選挙(2007ねんやまなしけんちじせんきょ)は、2007年平成19年)に実施された、山梨県知事を選出する選挙について記述する。

概要

現職知事の任期満了に伴い実施された選挙で、2007年(平成19年)1月4日に告示され、1月21日に投開票が行われた。

前回の選挙で初当選を果たした現職の山本栄彦に対し、8,969票差で敗れ当初は出馬しない意向であった横内正明が翻意し再度挑むことになり、実質この2人の一騎撃ちとなった。

前回では民主党堀内光雄をはじめとする県内選出の自民党国会議員や山梨県議会議員の多くから支持を受け当選した山本であったが、政策の問題における県政の混乱が発生したことに加え、堀内が一時期党籍を追われたことや支援団体である山梨県教職員組合政治資金規正法違反の影響から今回は民主党の県連からの支援に留まるなど苦戦を強いられることになった。一方で前回争っていた井上幸彦や山本の政策を検証していた検証機関ふるさと山梨を考える会、さらに保坂武や県連所属の83会のメンバーなど複数の自民党国会議員などから支持・支援を受けた横内は山本の政策を見直し独自の政策を強調した「ほっとけない運動」を展開し有利に選挙を進めていった。

そして投開票の結果、横内が山本を破り前回の雪辱を果たした。

立候補者

この選挙に立候補した者は以下の4名である。上述の通り事実上山本と横内による争いとなった。

山梨県知事選挙届け出候補一覧(届け出順)
候補者 年齢 党派 新旧 推薦・支持党派 前職・経歴
横内正明  64  無所属 新人 財団法人土地総合研究所理事
衆議院議員(3期)
山本栄彦  71 無所属 現職 山梨県知事(1期)
甲府市長(3期)
石原秀文 63 日本共産党 新人 日本共産党 甲府共立病院医師
金子望 61 無所属 新人   竹中英太郎記念館主宰
電通社員

選挙結果

  • 投票率:66.23%(投票者数465,399名)前回67.45%をやや下回る結果となった[1]
候補者別得票[2]
  順位 候補者名 党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 供託金
当選 1 横内正明 無所属 235,383 51.08% ----
  2 山本栄彦 無所属 187,955 40.78% 79.85%
  3 石原秀文 共産 24,203 5.25% 10.28% 没収
  4 金子望 無所属 13,315 2.89% 5.66% 没収

前回は開票率が90%台になるまで当確が出なかったほどの接戦であったが、今回は開票数分で当確が出るなど結果47,428票の大差で横内の勝利に終わった。市町村別に見ると前回山本の勝利に貢献した甲府市(前回約2万票差)と笛吹市(同約9千票差)でそれぞれ2千票しか差がつかなかったこと、また富士吉田市山梨市など前回山本に票が入った所でも今回形勢が逆転するなど山本にとって苦しい状況であったことが改めて浮き彫りとなった。

一方で横内は地元韮崎市をはじめ南アルプス市甲斐市北杜市など票が見込める地域で着実に地盤を固めたほか、上記自治体で切り崩しを行うなど有利に選挙戦を展開していった。

出典

  1. ^ 山梨県知事選挙 投票状況 - 山梨県選挙管理委員会(2011年11月30日閲覧)
  2. ^ 山梨県知事選挙 得票表 - 山梨県選挙管理委員会(2011年11月30日閲覧)

2007年山梨県知事選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 00:04 UTC 版)

山本栄彦」の記事における「2007年山梨県知事選挙」の解説

この状況次の山梨県知事選挙時期迫り2期目目指し始動した山本であったが、この頃前の選挙出馬した井上幸彦とその支援者有志により山本県政検証する組織ふるさと山梨を考える会」が発足建設費120億円、維持費年5億円をかけながら有料入場者が低迷している山梨県立博物館30年間の維持管理含め230億円にものぼる山梨県立図書館新直轄区間化により320億円の県民負担新たに発生した中部横断自動車道など主に財政面について問題視し、これらについて山本回答迫った。これに対し山本回答行ったが「考える会」は明確な回答がなかったと判断し次回県知事選挙出馬しない意向見せていた横内正明出馬要請する横内最初否定的態度をとったが、井上はじめとする考える会」の説得加え前回横内支援した保坂武赤池誠章小野次郎長崎幸太郎といった「83会」の国会議員相次いで横内支持したことから翻意して出馬表明前回同様実質横内との一騎撃ちとなった急遽出馬した横内比べ準備期間余裕があった山本であるが、前回選挙一定の票を得ていた井上横内についたことから苦戦予想され横内33%、井上26%の得票率得ており、合算する59%と山本大きく引き離す)、さらに前回公認受けた民主党からは上述山教組の件を理由に党本部としての公認見送られ前知事の天野2005年逝去堀内中島といった自民党国会議員郵政国会による対立混乱により影響力失ってしまうなど、頼み支援限られたことも山本にとってマイナスとなっている。 県知事選挙前哨戦と囁かれた2006年11月韮崎市選挙山本支援した現職小野修一横内の弟である横内公明敗れ焦りの色が見え始めた山本選挙戦1期4年における実績強調する一方で不出馬態度翻意した横内批判したが、横内の「ほっとけない運動」により実績諸問題露呈し横内批判これまでの甲州選挙よりマニフェスト重視するようになった有権者からは敬遠された。山本新たな政策提言する態度二転三転させるなど陣営混乱するうちに投票日迎える。開票結果選挙期間中の切り崩しにより187,955票と前回より2万票以上を上積みしたが井上票がついた横内との差を埋められる至らず47,428票差をつけられ落選とりわけ前回当選要因となった地元甲府市ではわずか1,685票しか差がつかず、さらに前回山本優勢であった富士吉田市山梨市などでも形勢逆転逆に前回横内が有利であった市町村のうち今回山本が有利であった所は当時町長小沢介三鞍替え支持表明した南巨摩郡南部町のみであった山梨県公選知事天野久以降3期上続いていたが、山本初代公選知事吉江勝保以来1期のみで県政終了する知事となった詳細は「2007年山梨県知事選挙」を参照

※この「2007年山梨県知事選挙」の解説は、「山本栄彦」の解説の一部です。
「2007年山梨県知事選挙」を含む「山本栄彦」の記事については、「山本栄彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2007年山梨県知事選挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2007年山梨県知事選挙」の関連用語

2007年山梨県知事選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2007年山梨県知事選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2007年山梨県知事選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本栄彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS