亥年選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 亥年選挙の意味・解説 

いどし‐せんきょ〔ゐどし‐〕【×亥年選挙】

読み方:いどしせんきょ

亥年に、統一地方選挙通常選挙参院選)の両方が行われること。

[補説] 統一地方選挙4年ごと、通常選挙3年ごとに行われるため、12年一度亥年に当たる年に同時執行となる。


亥年選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 04:54 UTC 版)

亥年選挙(いどしせんきょ)とは、亥年に行われる参議院議員通常選挙統一地方選挙のことである[1]。亥年は3年に一度の参議院議員通常選挙と4年に一度の統一地方選挙のどちらも行われる年であり、この年に行われる参院選では自由民主党が苦戦を強いられるとする元朝日新聞記者石川真澄の提唱で知られる[2]

概要

亥年は参議院選挙と統一地方選挙の両方が行われる年である。1947年に参院選と統一地方選が同じ年に行われて以降、統一地方選挙は4年に1度、参議院選挙は3年に1度行われている。そのため4と3の最小公倍数である12年に1度、「春の統一地方選挙と夏の参議院選挙」が同年に行われていて、それが亥年にあたる。日本国憲法施行後の亥年には1947年1959年1971年1983年1995年2007年2019年がある(次回は2031年)。このうち、1947年1983年は、衆議院議員総選挙も実施された。とくに、1947年は、同年4月20日に実施された第1回参議院議員通常選挙の5日後(同年4月25日)に第23回衆議院議員総選挙が実施された。

石川はこの年の参院選において、自民党が苦戦するという亥年現象説を提唱した。石川によると、地方政治家たちは自分たちの死活問題である春の統一地方選挙に向けて活動をするため、夏の参院選選挙では参議院議員の応援運動に注げる力が減ってしまう。自民党は地方有力者の集票システムに依存した政党のため、地方有力者の応援運動の影響をもっとも受けやすいとされ、投票率が下がり、自民党が参議院選挙で苦戦を強いられるとされるのではないかとされている。

そのため、全国的な組織力を持つ公明党共産党は比較的堅調に議席を獲得する傾向があるとされる。

1995年の第17回参議院議員通常選挙では44.50%という空前の低投票率の中、公明党が参加していた新進党が比例で比較第一党になるなどした。また、2007年に行われた第21回参議院議員通常選挙では年金記録問題の影響で、自民党が歴史的な大敗を喫したため、一部で再び石川説が再注目され、実証的な検証がなされるなどした[3]。ただしこの年は年金が関心事になったため、投票率が58.64%と比較的高かった。その12年後の2019年、第25回参議院議員通常選挙でも同様の観点から注目を集めたが、結果的に投票率はやや低め(48.80%)ではあったが、自民党は改選議席には及ばなかったものの安定的な勝利を収めたと評価されている。このように、近年の亥年選挙では必ずしも石川説がそのまま妥当するものとはなっていない。

批判

北海道大学教授で政治学者荒木俊夫は1990年に石川の説を批判する論文(荒木俊夫 1990)を発表した。ここで荒木は、石川の仮説は都市化により自民党支持層が農村部を基盤としているため減少するという説が背景にあるとした上で、1970年代以降の選挙にみられる自民党得票率の上下変動が説明できないこと、有権者の増加による都市型の選挙区や市レベルの議会・首長選挙と自民党得票率の間に相関関係がないことを指摘した。そのうえで、亥年現象説は、自民党支持層について有権者が基本的に動員される受動的客体である「社会動員論」を背景とした説であり、価値意識の変化、政策争点のインパクト、バッファープレイヤー効果など業績評価による投票行動を自民党支持層はしないということを前提とした説であるとの批判的考察をしている[4]

脚注

  1. ^ “亥年選挙スタート、11知事選告示 北海道は与野党対決”. 朝日新聞. (2019年3月21日). https://www.asahi.com/articles/ASM3N61CBM3NUTFK01S.html?iref=comtop_8_01 
  2. ^ 石川真澄 1984, p. 133以降.
  3. ^ 三船毅「参議院選挙投票率の推移:選挙動員効果からみた亥年現象」『選挙研究』第24巻第1号、日本選挙学会、2008年、69-94頁、doi:10.14854/jaes.24.1_69ISSN 0912-3512NAID 130005420218 
    今井亮佑「選挙動員と投票参加:2007年〈亥年〉の参院選の分析」『選挙研究』第25巻第1号、日本選挙学会、2009年、5-23頁、doi:10.14854/jaes.25.1_5ISSN 0912-3512NAID 130005439921 など。
  4. ^ 荒木俊夫 1990.

関連書籍

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亥年選挙」の関連用語

亥年選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亥年選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亥年選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS