UCIプロツアー2006
(2006 UCI ProTour から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 06:17 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年1月)
( |
UCIプロツアー2006は2006年3月5日のパリ〜ニースで開幕し、10月14日のジロ・ディ・ロンバルディアで閉幕した、国際自転車競技連合(UCI)が最上位ランクと位置づけるロードレースの2006年シリーズ戦。
スペインのアレハンドロ・バルベルデが個人優勝者の座に就く。チームはチームCSCが連覇。国別ではスペインが優勝した。
ところで、当初ツール・ド・フランス総合1位となっていたフロイド・ランディス(アメリカ)については個人成績順位から除外された(後にツール・ド・フランスにおける総合順位剥奪の上失格の処分が下される)。
なお、2006年よりUCIプロツアー対象レースには含まれなくなった世界自転車選手権は、個人ロードをパオロ・ベッティーニ(イタリア)が制し、個人タイムトライアルはファビアン・カンチェラーラ(スイス)が制した。
全結果
各レースの優勝者
- ※背景が色つきのものはグランツール。
個人成績
順位 | 選手名 | 国籍 | チーム | ポイント |
---|---|---|---|---|
1 | アレハンドロ・バルベルデ | ![]() |
ケス・デスパーニュ | 285 |
2 | サムエル・サンチェス | ![]() |
エウスカルテル・エウスカディ | 213 |
3 | フランク・シュレク | ![]() |
チームCSC | 165 |
4 | カデル・エヴァンス | ![]() |
ダヴィダモン・ロット | 162 |
5 | アンドレイ・カシェシュキン | ![]() |
アスタナ | 156 |
6 | アレサンドロ・バラン | ![]() |
ランプレ・フォンディタル | 155 |
7 | トム・ボーネン | ![]() |
クイック・ステップ・イネリゲティック | 154 |
8 | パオロ・ベッティーニ | ![]() |
クイック・ステップ・イネリゲティック | 144 |
9 | イヴァン・バッソ | ![]() |
チームCSC | 138 |
10 | シュテファン・シューマッハー | ![]() |
ゲロルシュタイナー | 133 |
11 | トル・フースホフト | ![]() |
124 | |
12 | アレクサンドル・ヴィノクロフ | ![]() |
121 | |
13 | クリストフ・モロー | ![]() |
118 | |
14 | ジョージ・ヒンカピー | ![]() |
117 | |
15 | ミハエル・ボーヘルト | ![]() |
115 | |
16 | リーヴァイ・ライプハイマー | ![]() |
114 | |
同 | カルロス・サストレ | ![]() |
114 | |
18 | ヨルク・ヤクシェ | ![]() |
110 | |
19 | フィリッポ・ポッツァート | ![]() |
108 | |
20 | ファビアン・カンチェラーラ | ![]() |
106 | |
同 | ダミアーノ・クネゴ | ![]() |
106 |
- 全209選手がランクされた。
- フロイド・ランディスの獲得ポイントについては除外されている。
チーム成績
チーム名 | 国籍 | ポイント | |
---|---|---|---|
1 | チームCSC | ![]() |
388 |
2 | ケス・デパーニュ | ![]() |
350 |
3 | ラボバンク | ![]() |
346 |
4 | チーム・ディスカバリーチャンネル | ![]() |
327 |
5 | ランプレ・フォンディタル | ![]() |
327 |
6 | ゲロルシュタイナー | ![]() |
294 |
7 | フォナック | ![]() |
270 |
8 | T-モバイル | ![]() |
269 |
9 | サウニエル・デュバル・プロディール | ![]() |
268 |
10 | アスタナ | ![]() |
258 |
11 | クレディ・アグリコール | ![]() |
253 |
12 | コフィディス | ![]() |
249 |
13 | クイック・ステップ・イネリゲティック | ![]() |
248 |
14 | リクィガス | ![]() |
247 |
15 | アージェードゥーゼル・プレヴォワイヤンス | ![]() |
219 |
16 | ダヴィタモン・ロット | ![]() |
214 |
17 | エウスカルテル・エウスカディ | ![]() |
208 |
18 | チーム・ミルラム | ![]() |
185 |
19 | ブイグ・テレコム | ![]() |
184 |
20 | フランセーズ・デ・ジュー | ![]() |
173 |
国別成績
国名 | ポイント | |
---|---|---|
1 | ![]() |
808 |
2 | ![]() |
651 |
3 | ![]() |
475 |
4 | ![]() |
340 |
5 | ![]() |
316 |
6 | ![]() |
292 |
7 | ![]() |
286 |
8 | ![]() |
271 |
9 | ![]() |
269 |
10 | ![]() |
234 |
11 | ![]() |
190 |
12 | ![]() |
165 |
13 | ![]() |
155 |
14 | ![]() |
70 |
15 | ![]() |
68 |
16 | ![]() |
68 |
17 | ![]() |
65 |
18 | ![]() |
52 |
19 | ![]() |
43 |
20 | ![]() |
30 |
21 | ![]() |
15 |
22 | ![]() |
13 |
23 | ![]() |
10 |
24 | ![]() |
8 |
25 | ![]() |
5 |
26 | ![]() |
5 |
27 | ![]() |
2 |
28 | ![]() |
2 |
29 | ![]() |
1 |
脚注
- ^ 当初はフロイド・ランディスがオスカル・ペレイロに57秒の差をつけて総合1位となったが、大会終了後に行われたドーピング検査においてランディスの体内から多数の禁止薬物が発覚。これを受け、ランディスの総合優勝はあくまでも保留とされ、その後公聴会などの調査が続けられた。1年以上に亘る調査の結果、2007年9月20日に後日ランディスの総合1位記録を取り消し、失格とする告知が出されたことから、ペレイロの繰り上げ優勝は決定的となった。
関連項目
外部リンク
「2006 UCI ProTour」の例文・使い方・用例・文例
- 国会議員年金は、2006年4月1日をもって廃止された。
- フランスの初回雇用契約は2006年4月10日に撤回された。
- 時短促進法は2006年3月末に期限が切れた時限立法であった。
- 労働審判制度は、2006年に労働審判法によって導入されました。
- このメールは2006年に送った。
- あなたは2006年に長野に行きましたか。
- あなたは2006年に長野に行きませんでした。
- 2006年
- トルコとの試合終了後,トルシエ監督は,「日本の冒険は終わった。日本代表チームの監督を務めたことを誇りに思う。監督としてのこの4年間はすばらしいものだった。これから日本は,2006年W杯に向けて努力しなければならない。代表チームのダイナミックで野心的なプレイは世界に印象を与えたと思う。チームのメンバーそれぞれが,自分自身の能力に自信を持つべきだ。」と語った。
- ジーコ新監督とともに,日本は次の2006年ワールドカップに向けて活動を始めた。
- この試合は,2006年ワールドカップドイツ大会に向けての第一歩だった。
- 彼らの成績は,2006年のトリノ冬季五輪に望みを与えてくれる。
- 遺跡の範囲を判断する取り組みは,2006年まで続く予定だ。
- 日本が2006年ワールドカップの出場のチャンスを失えば,(テレビ)放送のスポンサーはおそらくサッカーに興味をなくすだろう。
- 2006年のトリノ五輪では, 1500メートル種目に出場し,金メダルを目指してその種目に集中したいと思っています。
- それらの対策は,2006年末までに実施される予定だ。
- 2006年末には,すべての外国人は,日本に入国する際に指紋採取や写真撮影されなくてはいけなくなる。
- その上,中国は,アジア1次予選で2006年ワールドカップから脱落した。
- 当初は,新札による旧札の入れ替えは,2006年11月に終わることになっていた。
- 入れ替えは,2006年春までに完了するだろうと考えられている。
- 2006 UCI ProTourのページへのリンク