2006 UCI ProTourとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2006 UCI ProTourの意味・解説 

UCIプロツアー2006

(2006 UCI ProTour から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 06:17 UTC 版)

UCIプロツアー20062006年3月5日パリ〜ニースで開幕し、10月14日ジロ・ディ・ロンバルディアで閉幕した、国際自転車競技連合(UCI)が最上位ランクと位置づけるロードレースの2006年シリーズ戦。

スペインアレハンドロ・バルベルデが個人優勝者の座に就く。チームはチームCSCが連覇。国別ではスペインが優勝した。

ところで、当初ツール・ド・フランス総合1位となっていたフロイド・ランディスアメリカ)については個人成績順位から除外された(後にツール・ド・フランスにおける総合順位剥奪の上失格の処分が下される)。

なお、2006年よりUCIプロツアー対象レースには含まれなくなった世界自転車選手権は、個人ロードをパオロ・ベッティーニイタリア)が制し、個人タイムトライアルはファビアン・カンチェラーラスイス)が制した。

全結果

各レースの優勝者

※背景が色つきのものはグランツール
開催日 レース名 優勝者 チーム 総合ポイント1位選手
3月5日-12日 パリ〜ニース フロイド・ランディス フォナック フロイド・ランディス
3月8日-14日 ティレーノ〜アドリアティコ トーマス・デッケル ラボランク フロイド・ランディス
3月18日 ミラノ〜サンレモ フィリッポ・ポッツァート クイック・ステップ・イネリゲティック フロイド・ランディス
4月2日 ロンド・ファン・フラーンデレン トム・ボーネン クイック・ステップ・イネリゲティック トム・ボーネン
4月3日-8日 バスク一周 ホセ・アンヘル・ゴメス・マルチャンテ サウニエル・デュバル・プロディール トム・ボーネン
4月5日 ヘント〜ウェヴェルヘム トル・フースホフト クレディ・アグリコール トム・ボーネン
4月9日 パリ〜ルーベ ファビアン・カンチェラーラ チームCSC トム・ボーネン
4月16日 アムステルゴールドレース フランク・シュレク チームCSC トム・ボーネン
4月19日 フレッシュ・ワロンヌ アレハンドロ・バルベルデ ケス・デスパーニュ トム・ボーネン
4月23日 リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ アレハンドロ・バルベルデ ケス・デスパーニュ アレハンドロ・バルベルデ
4月25日-30日 ツール・ド・ロマンディ カデル・エヴァンス ダヴィタモン・ロット アレハンドロ・バルベルデ
5月6日-28日 ジロ・デ・イタリア イヴァン・バッソ チームCSC アレハンドロ・バルベルデ
5月15日-21日 カタルーニャ一周 ダビド・カニャダ サウニエル・デュバル・プロディール アレハンドロ・バルベルデ
6月4日-11日 ドーフィネ・リベレ リーヴァイ・ライプハイマー ゲロルシュタイナー アレハンドロ・バルベルデ
6月10日-18日 ツール・ド・スイス ヤン・ウルリッヒ T-モバイル アレハンドロ・バルベルデ
6月18日 チームタイムトライアル・アイントホーフェン チームCSC チームCSC アレハンドロ・バルベルデ
7月1日-23日 ツール・ド・フランス オスカル・ペレイロ[1] ケス・デパーニュ アレハンドロ・バルベルデ
7月30日 ヴァッテンフォール・サイクラシックス オスカル・フレイレ ラボバンク アレハンドロ・バルベルデ
8月1日-9日 ドイツ・ツアー イェンス・フォイクト チームCSC アレハンドロ・バルベルデ
8月12日 クラシカ・サンセバスティアン サビエル・フロレンシオ ブイグ・テレコム アレハンドロ・バルベルデ
8月16日-23日 エネコ・ツアー シュテファン・シューマッハー ゲロルシュタイナー アレハンドロ・バルベルデ
8月27日 GP西フランス・プルエー ヴィンチェンツォ・ニバリ リクィガス アレハンドロ・バルベルデ
8月28日-9月19日 ブエルタ・ア・エスパーニャ アレクサンドル・ヴィノクロフ アスタナ アレハンドロ・バルベルデ
9月4日-10日 ツール・ド・ポローニュ シュテファン・シューマッハー ゲロルシュタイナー アレハンドロ・バルベルデ
10月1日 チューリッヒ選手権 サムエル・サンチェス エウスカルテル・エウスカディ アレハンドロ・バルベルデ
10月8日 パリ〜ツール フレデリック・ゲドン フランセーズ・デ・ジュー アレハンドロ・バルベルデ
10月14日 ジロ・ディ・ロンバルディア パオロ・ベッティーニ クイック・ステップ・イネリゲティック アレハンドロ・バルベルデ

個人成績

順位 選手名 国籍 チーム ポイント
1 アレハンドロ・バルベルデ スペイン ケス・デスパーニュ 285
2 サムエル・サンチェス スペイン エウスカルテル・エウスカディ 213
3 フランク・シュレク ルクセンブルク チームCSC 165
4 カデル・エヴァンス オーストラリア ダヴィダモン・ロット 162
5 アンドレイ・カシェシュキン カザフスタン アスタナ 156
6 アレサンドロ・バラン イタリア ランプレ・フォンディタル 155
7 トム・ボーネン ベルギー クイック・ステップ・イネリゲティック 154
8 パオロ・ベッティーニ イタリア クイック・ステップ・イネリゲティック 144
9 イヴァン・バッソ イタリア チームCSC 138
10 シュテファン・シューマッハー ドイツ ゲロルシュタイナー 133
11 トル・フースホフト  ノルウェー 124
12 アレクサンドル・ヴィノクロフ カザフスタン 121
13 クリストフ・モロー フランス 118
14 ジョージ・ヒンカピー アメリカ合衆国 117
15 ミハエル・ボーヘルト オランダ 115
16 リーヴァイ・ライプハイマー アメリカ合衆国 114
カルロス・サストレ スペイン 114
18 ヨルク・ヤクシェ ドイツ 110
19 フィリッポ・ポッツァート イタリア 108
20 ファビアン・カンチェラーラ スイス 106
ダミアーノ・クネゴ イタリア 106

チーム成績

  チーム名 国籍 ポイント
1 チームCSC  デンマーク 388
2 ケス・デパーニュ スペイン 350
3 ラボバンク オランダ 346
4 チーム・ディスカバリーチャンネル アメリカ合衆国 327
5 ランプレ・フォンディタル イタリア 327
6 ゲロルシュタイナー ドイツ 294
7 フォナック スイス 270
8 T-モバイル ドイツ 269
9 サウニエル・デュバル・プロディール スペイン 268
10 アスタナ カザフスタン 258
11 クレディ・アグリコール フランス 253
12 コフィディス フランス 249
13 クイック・ステップ・イネリゲティック ベルギー 248
14 リクィガス イタリア 247
15 アージェードゥーゼル・プレヴォワイヤンス フランス 219
16 ダヴィタモン・ロット ベルギー 214
17 エウスカルテル・エウスカディ スペイン 208
18 チーム・ミルラム ドイツ 185
19 ブイグ・テレコム フランス 184
20 フランセーズ・デ・ジュー フランス 173

国別成績

  国名 ポイント
1 スペイン 808
2 イタリア 651
3 ドイツ 475
4 オーストラリア 340
5 アメリカ合衆国 316
6 ベルギー 292
7 カザフスタン 286
8 フランス 271
9 オランダ 269
10 ロシア 234
11 スイス 190
12 ルクセンブルク 165
13  ノルウェー 155
14  オーストリア 70
15  コロンビア 68
16 ポルトガル 68
17 スロベニア 65
18  ウクライナ 52
19  デンマーク 43
20 カナダ 30
21  ベラルーシ 15
22 ポーランド 13
23  リトアニア 10
24 イギリス 8
25  エストニア 5
26  フィンランド 5
27  ハンガリー 2
28 ニュージーランド 2
29 南アフリカ共和国 1

脚注

  1. ^ 当初はフロイド・ランディスオスカル・ペレイロに57秒の差をつけて総合1位となったが、大会終了後に行われたドーピング検査においてランディスの体内から多数の禁止薬物が発覚。これを受け、ランディスの総合優勝はあくまでも保留とされ、その後公聴会などの調査が続けられた。1年以上に亘る調査の結果、2007年9月20日に後日ランディスの総合1位記録を取り消し、失格とする告知が出されたことから、ペレイロの繰り上げ優勝は決定的となった。

関連項目

外部リンク


「2006 UCI ProTour」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2006 UCI ProTour」の関連用語

2006 UCI ProTourのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006 UCI ProTourのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUCIプロツアー2006 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS