サイクラシックス・ハンブルク
(ユーロアイズ・サイクラシックス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 05:39 UTC 版)
![]() |
|
| 概要 | |
|---|---|
| 開催時期 | 8月中旬 |
| 開催地域 | |
| 分野 | ロードレース |
| カテゴリー | UCIワールドツアー |
| 形態 | ワンデイレース |
| 主催者 | ウプゾールト・スポーツ・AG |
| 責任者 | エリック・ツァベル |
| 歴史 | |
| 初回開催年 | 1996年 |
| 開催回数 | 27 (2024年現在) |
| 初代優勝者 | |
| 最多優勝者 | |
| 直近優勝者 | |
サイクラシックス・ハンブルク (Cyclassics Hamburg) は、UCIワールドツアーに組み込まれる自転車ロードレースの一つ。
概要
ドイツのハンブルクを走るワンデイレース。1996年から行われており、旧UCIワールドカップのレースとしては新しいレースになる。
2005年まではHEWサイクラシックス(HEW Cyclassics)と呼ばれていたが、2006年からはヴァッテンフォール・サイクラシックス(Vattenfall Cyclassics)と名称が変わった。これは、レースのメインスポンサーのHEW社(ハンブルク電力会社(Hamburgische Electricitaets-Werke AG)が、スウェーデンの電力会社であるヴァッテンフォール社に買収されたためである。2016年から、ハンブルクに本部をおく眼科病院グループのユーロアイズが新スポンサーとなりユーロアイズ・サイクラシックスとなった。2020年からはリヒテンシュタインの代替医療会社ベーマー・テラピーがスポンサーとなり、ベーマー・サイクラシックスという名称となったが、2020年、2021年とも新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響で開催されず、2022年にようやく再開された。
コース設定は(他のクラシックに比べれば)フラットに近いが、中盤に1回、終盤に3回連続で待ち受けるヴァーゼベルク峠が鬼門。この前にコース幅が狭い下りがあるため、この峠を起点としてアタック合戦が繰り広げられ集団が一気に分裂し、少人数でのスプリントゴールとなる事が多い。そのため峠もスプリントも行けるパンチャー的脚質を持つクラシックハンターが有利ではあるが、ゴール周辺は道幅こそ狭い物のフラットなので、純スプリンターでもチームメイトのアシストを受け峠後に先頭集団に残れれば勝機はある。
歴代優勝者
| 年 | 優勝者 | 国 |
|---|---|---|
| 2024 | オラフ・コーイ | |
| 2023 | マス・ピーダスン | |
| 2022 | マルコ・ハラー | |
| 2021 | 新型コロナウイルス感染症の流行により未開催 | |
| 2020 | ||
| 2019 | エリア・ヴィヴィアーニ | |
| 2018 | ||
| 2017 | ||
| 2016 | カレブ・ユアン | |
| 2015 | アンドレ・グライペル | |
| 2014 | アレクサンダー・クリストフ | |
| 2013 | ヨーン・デーゲンコルプ | |
| 2012 | アルノー・デマル | |
| 2011 | エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン | |
| 2010 | タイラー・ファーラー | |
| 2009 | ||
| 2008 | ロビー・マキュアン | |
| 2007 | アレサンドロ・バラン | |
| 2006 | オスカル・フレイレ | |
| 2005 | フィリッポ・ポッツァート | |
| 2004 | スチュアート・オグレディ | |
| 2003 | パオロ・ベッティーニ | |
| 2002 | ヨハン・ムセウ | |
| 2001 | エリック・ツァベル | |
| 2000 | ガブリエーレ・ミッサーリャ | |
| 1999 | ミルコ・チェレスティーノ | |
| 1998 | レオン・ファンボン | |
| 1997 | ヤン・ウルリッヒ | |
| 1996 | ロッサーノ・ブラージ |
外部リンク
- サイクラシックス・ハンブルクのページへのリンク
