(84522) 2002 TC302
(2002 TC302 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 03:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動(84522) 2002 TC302 | |
---|---|
![]() |
|
2015年にハッブル宇宙望遠鏡により撮影された2002 TC302。
|
|
仮符号・別名 | 2002 TC302 |
視等級 (V) | 20.5[1] |
分類 | 太陽系外縁天体 |
軌道の種類 | 散乱円盤[要出典] 海王星と2:5で共鳴[2][3]。 |
発見 | |
発見日 | 2002年10月9日 |
発見者 | NEATの一チーム(メンバーは以下の通り) マイケル・ブラウン チャドウィック・トルヒージョ[4] デイヴィッド・ラビノウィッツ[要出典] |
軌道要素と性質 元期:2019年4月27日 (JD 2458600.5) |
|
軌道長半径 (a) | 54.9720 AU[5] |
近日点距離 (q) | 39.0499 AU[5] |
遠日点距離 (Q) | 70.8940 AU[5] |
離心率 (e) | 0.2896[5] |
公転周期 (P) | 148871日/407.59 年[5] |
軌道傾斜角 (i) | 度[5] | 35.082
近日点引数 (ω) | [5] | 87.189 度
昇交点黄経 (Ω) | [5] | 23.881 度
平均近点角 (M) | 324.510 度[5] |
前回近日点通過 | 1644年頃 |
次回近日点通過 | 2058年頃 |
最小交差距離(地球) | 38.2491AU[5] |
最小交差距離(木星) | 34.8743AU[5] |
物理的性質 | |
質量 | (0.78 - 18) ×1020 kg[要出典] |
平均密度 | 2.0? g/cm3[要出典] |
表面重力 | 0.12 - 0.33? m/s2[要出典] |
脱出速度 | 0.22 - 0.63? km/s[要出典] |
自転周期 | 5.41時間[5] |
絶対等級 (H) | 3.9[5] |
アルベド(反射能) | 0.115+0.047 −0.033[6] |
色指数 (B-V) | 1.03[7] |
色指数 (V-R) | 0.67[7] |
大きさ | 584.1+105.6 −88.0km[6] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
(84522) 2002 TC302 は、将来的に準惑星(冥王星型天体)に分類される可能性がある太陽系外縁天体の一つ。2002年10月9日にアメリカ航空宇宙局 (NASA) の地球近傍小惑星追跡プログラム (NEAT) のマイケル・ブラウンらのチームにより、パロマー天文台で発見された[4]。海王星と2002 TC302とは2:5で軌道共鳴をしている[2]。
物理的特性
(84522) 2002 TC302は絶対等級が3.9という値を持つ[5]。直径は584.1+105.6
−88.0kmと推定されている[6]。スピッツァー宇宙望遠鏡の観測によると(84522) 2002 TC302は以前は直径が1145.4+337.4
−325.0kmあり[8]、準惑星であったのではないかと推定されている。これは高く見積もりすぎており、背景の明るい星がたまたま近くにあったため、スカイ引きを行うに十分ではなかったからである[6]。ブラウンはスピッツァーの測定について大きな誤差があると考え、準惑星であるかについてはnear certainly(ほぼ確実)よりかはlikely(ありそうだ)であると考えている[9]。赤いスペクトルを示すため(84522) 2002 TC302の表面には氷がほぼない[8]。

(84522) 2002 TC302の自転速度は5.41時間で、光度曲線の振幅は0.04 ± 0.01等級である[10]。
軌道
(84522) 2002 TC302は次に2058年に近日点に来る[5]。近日点の位置は太陽から39.1AUの位置であり、冥王星の軌道長半径にほぼ等しい[5]。その軌道から散乱円盤天体に分類される[要出典]。
非常に長い軌道をとるため、(84522) 2002 TC302は10月終わりに太陽と衝の位置にあり、視等級は20.5になる[1]。
軌道共鳴
小惑星センターとDeep Ecliptic Survey(英語版)(DES)は海王星と2:5で軌道共鳴をしていることを示している[2][3]。共鳴により海王星が5回公転するごとに2回公転する。
![]() 海王星を固定した時の(84522) 2002 TC302の動き。海王星は7時の方向にある青い点である。 |
![]() 海王星を固定した時の(84522) 2002 TC302(赤)と冥王星(灰色)の動き。海王星は4時の方向にある白い点である。 |
脚注
- ^ a b “(84522) 2002 TC302”. Minor Planet Center (2010年7月23日). 2010年10月24日閲覧。
- ^ a b c Marc W. Buie (2007年9月16日). “Orbit Fit and Astrometric record for 84522”. SwRI (Space Science Department). 2019年12月26日閲覧。
- ^ a b “MPEC 2009-C70 :Distant Minor Planets (2009 FEB. 28.0 TT)”. Minor Planet Center (2009年2月10日). 2019年12月26日閲覧。
- ^ a b Marsden, Brian G. (2002年11月7日). “MPEC 2002-V26 : 2002 TC302”. 小惑星センター. Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics. 2019年12月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “JPL Small-Body Database Browser: 84522 (2002 TC302)”. 2019年12月26日閲覧。
- ^ a b c d Fornasier, S.; Lellouch, E.; Müller, T.; Santos-Sanz, P. et al. (July 2013). “TNOs are Cool: A survey of the trans-Neptunian region. VIII. Combined Herschel PACS and SPIRE observations of 9 bright targets at 70–500 µm”. Astronomy & Astrophysics 555. doi:10.1051/0004-6361/201321329. A15 .
- ^ a b Tegler, Stephen C. (2006年1月26日). “Kuiper Belt Object Magnitudes and Surface Colors”. 2006年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月26日閲覧。
- ^ a b John Stansberry; Will Grundy; Mike Brown; Dale Cruikshank; et al. (2007). "Physical Properties of Kuiper Belt and Centaur Objects: Constraints from Spitzer Space Telescope". arXiv:astro-ph/0702538。
- ^ Michael E. Brown. “How many dwarf planets are there in the outer solar system? (updates daily)”. カリフォルニア工科大学. 2019年12月26日閲覧。
- ^ Thirouin, A.; Ortiz, J.L.; Campo Bagatin, A.; Pravec, P. et al. (21 August 2012). “Short-term variability of 10 trans-Neptunian objects”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 424 (4): 3156–3177. doi:10.1111/j.1365-2966.2012.21477.x .
関連項目
外部リンク
- TNO 2002 TC302, Image of the Month (January 2003)
- (84522) 2002 TC302 - JPL Small-Body Database
|
|
「2002 TC302」の例文・使い方・用例・文例
- 2002年の秋に
- 2002年の主な出来事
- 2002年以降、日本の企業は適格年金を設立することができなくなった。
- 2002年に公立の小中学校に導入された「ゆとり政策」
- 私は2002年からこの会社で働いています。
- 私たちは2002年に株式上場しました。
- バルト海の地域からのもので、4500万年前の琥珀の一部で2002年に特定された昆虫の目
- 2002年に形成され、ヤセル・アラファトのファタハ動きと関連があるパレスチナのテロ集団
- 2002年にパキスタンでイスラム過激派組織の過激派同盟として形成されたラシュカレ・タイバ、ラシュカレ・ジャングヴィ、ジェイシモハメド、およびアルカイダの要員を含むテロ組織
- 2002年9月にヒンズー教徒を殺したインドでのイスラム教徒の組織
- 2002年に発見された小惑星
- 米国のオペラのソプラノ歌手で、声が透明で力強いことで知られる(1920年−2002年)
- 米国の古生物学者で科学の普及者(1941年−2002年)
- 米国の音楽家で、ジャズの楽器としてビブラホンを最初に使用した(1913年−2002年)
- ノルウェーの人類学者で、文化伝播の研究で知られる(1914-2002年)
- ロシア人の物理学者で、電子を原子の周りで動かす方法の研究が強い放射を起こすメーザとレーザの開発につながった(1916年−2002年)
- 米国の社会学者(1909年−2002年)
- 米国のゴルファーで、典雅な弧を描くようにスイングすることで知られていた(1912年−2002年)
- 米国の経済学者(1918年−2002年)
- 米国の映画製作者(オーストリア生まれ)で、暗いユーモアを製作した多くの映画に注いだ(1906年−2002年)
- 2002 TC302のページへのリンク