2厘5毛の差とは? わかりやすく解説

2厘5毛の差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 07:59 UTC 版)

末次信正」の記事における「2厘5毛の差」の解説

ロンドン海軍軍縮条約による補助艦比率は、要求対米7割(70%)に対して不足は僅か2厘5毛(0.25%)であった。このことはワシントン海軍軍縮条約比べて譲歩勝ち取ったといえるにも関わらず艦隊派強硬に反対した理由としては、次のような点があった。 ワシントン海軍軍縮条約結果戦艦等の主力艦が既に対米6割になっていた。 主力艦代用となる大型巡洋艦対米6割となった漸減作戦の鍵となる潜水艦所要量不足した末次強硬にロンドン海軍軍縮条約反対した最大理由は、潜水艦量に制限加えられたためと推測されている。上述通り対米作戦において潜水艦が担う索敵漸減役割大きく末次は自ら潜水艦部隊作り上げてきた。末次にとって潜水艦絶対量が必要であり、比率無意味であったのである。 なお、第二次世界大戦では主力兵器となった航空機は、第一次世界大戦において兵器として活用始まったばかりで技術的に未発達であり、例え零式艦上戦闘機開発・配備されるの十年上後1940年7月昭和15年7月)のことだった。 当時各国海戦勝敗主力艦が握ると考えていた、いわゆる大艦巨砲主義時代である。しかし当時日本は、1905年ドレッドノート完成による既存艦艇陳腐化とそれを補うための建艦競争激化加えて1923年発生した関東大震災からの復興対応と1929年起こった世界恐慌による経済的苦境にあり、更に日露戦争戦費調達為に発行した外債1億3,000ポンド(約13億円弱)の借り換え時期控えていた。 七割論は艦隊派条約派問わず支持するところであったが、日米の国力差考慮すれば軍縮条約が必要であるとするのが、岡田啓介山梨勝之進堀悌吉条約派であり、加藤友三郎次の言葉がその考え象徴している。 国防軍人専有物にあらず。戦争もまた軍人にてなし得べきものにあらず。…仮に軍備米国拮抗するの力ありと仮定するも、日露戦争のときのごとき少額の金では戦争はできず。しからばその金はどこよりこれを得べしやというに、米国以外日本外債応じ得る国は見当たらずしかしてその米国が敵であるとすれば、この途は塞がるるが故に結論として日米戦争不可ということになる。国防国力相応ずる武力備うると同時に国力涵養し、一方外交手段により戦争避くることが、目下時勢において国防本義なりと信ず。 — ワシントン会議において堀悌吉口述

※この「2厘5毛の差」の解説は、「末次信正」の解説の一部です。
「2厘5毛の差」を含む「末次信正」の記事については、「末次信正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2厘5毛の差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から2厘5毛の差を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から2厘5毛の差を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から2厘5毛の差 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2厘5毛の差」の関連用語

2厘5毛の差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2厘5毛の差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの末次信正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS