164
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 14:00 UTC 版)
163 ← 164 → 165 | |
---|---|
素因数分解 | 22×41 |
二進法 | 10100100 |
三進法 | 20002 |
四進法 | 2210 |
五進法 | 1124 |
六進法 | 432 |
七進法 | 323 |
八進法 | 244 |
十二進法 | 118 |
十六進法 | A4 |
二十進法 | 84 |
二十四進法 | 6K |
三十六進法 | 4K |
ローマ数字 | CLXIV |
漢数字 | 百六十四 |
大字 | 百六拾四 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
164(百六十四、ひゃくろくじゅうよん、ひゃくろくじゅうし)は自然数、また整数において、163の次で165の前の数である。
性質
- 164は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 41, 82 と 164 である。
- 1/164 = 0.0060975… (下線部は循環節で長さは5)
- 約数の和が164になる数は1個ある。(163) 約数の和1個で表せる37番目の数である。1つ前は162、次は171。
- 各位の和が11になる14番目の数である。1つ前は155、次は173。
- 164 = 82 + 102
- 異なる2つの平方数の和で表せる49番目の数である。1つ前は160、次は169。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 164 = 22 + 42 + 122 = 62 + 82 + 82
- 3つの平方数の和2通りで表せる38番目の数である。1つ前は158、次は165。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 164 = 22 + 42 + 122
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる51番目の数である。1つ前は162、次は168。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 164 = 22 × 41
- 2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる22番目の数である。1つ前は153、次は171。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)
- n = 4 のときの n2 と n を並べてできる数である。1つ前は93、次は255。(オンライン整数列大辞典の数列 A055436)
その他 164 に関連すること
- 西暦164年
- 年始から数えて164日目は6月13日、閏年では6月12日。
- アルファロメオ・164
- 第164代ローマ教皇はインノケンティウス2世(在位:1130年2月14日~1143年9月24日)である。
- 164 × 10−2 = 1.64 は√e の数字列である。(オンライン整数列大辞典の数列 A019774)
- 164 × 10−2 = 1.64 は π2/6 の近似値である。(バーゼル問題参照)(オンライン整数列大辞典の数列 A013661)
- 164 (音楽家) - 日本の音楽家、ボカロP。
関連項目
1 - 64
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 16:44 UTC 版)
「JR貨物UM13A形コンテナ」の記事における「1 - 64」の解説
安来鋼運輸(日立金属)所有。特殊鋼材輸送用。最大総重量12.0t、自重2.0t。
※この「1 - 64」の解説は、「JR貨物UM13A形コンテナ」の解説の一部です。
「1 - 64」を含む「JR貨物UM13A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UM13A形コンテナ」の概要を参照ください。
「164」の例文・使い方・用例・文例
- 英国人は、1640年に司法拷問を放棄した
- 1649年に当地はオリバー・クロムウェルに占領され、カトリック教徒の住民が虐殺された
- 1644年の戦いで、マンチェスター伯の率いる議会派がルパート王子の率いる王党派を破った
- 1645年の戦いで、議会派が王党派に大勝利したことで、最初の英国ピューリタン革命に終止符を打った
- 三十年戦争における戦い(1643)
- プロテスタントとカトリック教徒との一連の争い(1618年−1648年)で、ドイツで始まり、フランス、デンマーク、スウェーデンにまで広がり、神聖ローマ帝国とスペインと対立した
- 大好きな妻を悼んでムガールの皇帝シャー・ジャハンによって造られたアーグラにある美しい墓廟(1649年に完成)
- 1648年に三十年戦争を終わらせた平和条約
- 1368年から1644年までの中国の王朝
- 革命家によって崩壊された(1644年から1912年まで)中国最後の王朝
- 1371年−1714年までスコットランドを統治し、1603年から1649年まで、また再び1660年から1714年までイングランドを統治した皇族
- オランダの法律専門家で外交官で、その文集が現代の国際法の基礎を確立した(1583年−1645年)
- アベラールの学生、愛人、妻(1098年−1164年頃)
- アメリカ入植者(英国生まれ)で、自身の宗教的観点によってボストンから追い出された(1591年−1643年)
- フランスの探検家で、ミシシッピー川上流の渓谷を(ジャック・マケットとともに)探検した(1645年−1700年)
- スコットランドの船長で、インド洋で英国船を護衛するために雇われ、後に海賊行為を告発され絞首刑になった(1645年−1701年)
- フランスの探検家で、フランスのためにルイジアナを要求した(1643年−1687年)
- 宇宙が独立したモナドから成ることについて考え、ニュートンとは無関係に微積分学のシステムを考案したドイツの哲学者でと数学者(1646年−1716年)
- 1610年から1643年までのフランス王で、リシュリュー枢機卿の助言を重用した(1601年−1643年)
- 1643年から1715年までのフランスの王
「16=4」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- 16=4のページへのリンク