刑事事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:14 UTC 版)
新宿クリスマスツリー爆弾事件、仙台米軍通信施設爆破事件 1980年より、被告人の弁護人に選任される。判決は無期懲役。 埼玉県宮代町母子殺人放火事件 1980年より、被告人ら(兄弟)の弁護人に選任される。求刑通り兄は死刑、弟は無期懲役。 新宿西口バス放火事件 1980年より、被告人(男性)の弁護人に選任される。死刑が求刑されたが、判決は無期懲役。被告人は1997年に自殺。 グラントハイツ強盗予備・致死事件 1982年より、被告人の弁護人に選任される。 北海道庁爆破事件 1983年より、被告人の弁護人に選任される。判決は求刑通り死刑であり、判決確定後、再審請求するも棄却。 宇都宮病院事件 1984年より、リンチ殺人の被告人とされた宇都宮病院の院長及び看護師ら5名の弁護人に選任される。 司ちゃん誘拐殺人事件 控訴審(東京高裁)にて、被告人(第一審・甲府地裁で死刑判決)の弁護人に選任される。1985年3月20日に無期懲役(原判決を破棄自判)の控訴審判決が言い渡され、確定している。 ドバイ日航機ハイジャック事件・ダッカ日航機ハイジャック事件 1987年より、被告人・丸岡修の弁護人に選任される。判決は無期懲役。 山岳ベース事件・あさま山荘事件 1990年代、被告人・坂口弘の弁護人に選任される。 名古屋アベック殺人事件 1996年より、被告人(主犯少年ら)の弁護人に選任される。第一審判決は、主犯につき死刑であったが、控訴審判決では無期懲役となる。 市川一家4人殺害事件 1990年代、被告人の元少年の弁護人に選任される。 オウム真理教事件 1995年より、被告人であるオウム真理教教祖麻原彰晃(本名:松本智津夫)の国選弁護人として選任されるが、強制執行妨害の被疑事実で逮捕され(安田事件)、国選弁護人を解任される。その後、私選弁護人として選任され、主任弁護人を務める。2006年9月15日、最高裁判所は特別抗告を棄却し、原判決の死刑判決が確定した。 和歌山カレー事件 2003年より、被告人・林真須美を控訴審から弁護。林真須美被告人と手紙を交換していた三浦和義が、安田に弁護を頼み込んだとされる。 耐震強度偽装事件 2006年より、被告人であるヒューザー元代表取締役小嶋進の弁護人に選任される。 光市母子殺害事件 2008年より、上告審から弁護人に選任される。上告審において、原審(控訴審)の無期懲役判決が破棄され、原裁判所(広島高裁)に差戻された。差戻後の広島高裁は死刑判決を下した。 陸山会事件 2010年1月、石川知裕衆議院議員逮捕後の弁護人となる。
※この「刑事事件」の解説は、「安田好弘」の解説の一部です。
「刑事事件」を含む「安田好弘」の記事については、「安田好弘」の概要を参照ください。
「刑事事件」の例文・使い方・用例・文例
- 刑事事件
- 刑事事件の被告は有罪が立証されるまでは無罪である
- 刑事事件を解決する
- 刑事事件.
- 女王対ジョーンズ(刑事事件).
- 何か不正(特に刑事事件で)が起きたとする書面
- 大部分の刑事事件は、法律または警察によってよりもむしろ部族のジルガによって取り扱われる
- 刑事事件への司法権を持つ裁判所
- (刑事事件で)被害者
- 有罪か無罪か判決しにくい刑事事件
- 検察官が裁判所に刑事事件の審判を求める
- 刑事事件の取材をする,事件記者という職業
- 刑事事件の取材をする,事件記者という職業の人
- 刑事事件で,被告人という立場
- 刑事事件で,被告人という立場の人
- 国内の刑事事件に適用される法律
- 交通に関する刑事事件の裁判
- 一般市民から選ばれた人が刑事事件の審理に参加すること
刑事事件と同じ種類の言葉
- 刑事事件のページへのリンク