よろず‐や〔よろづ‐〕【▽万屋】
特定非営利活動法人 万屋
行政入力情報
|
万屋
万屋
姓 | 読み方 |
---|---|
万屋 | まんや |
万屋 | よろずや |
よろずや
(万屋 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 10:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年6月)
|

オーストラリアのスミスス・ガリー
よろずや(万屋)、または英語でゼネラル・ストア(英語: General Store)とは、多様な商品を扱っている商店の総称。「なんでも屋」とも言う[1]。
概要
「よろず」とは万と書き、「あらゆるもの」という意味を持つ[注釈 1]。規模はごく小さく、駅前や街角にあって様々な食料品や日用雑貨が売られている形態の店である。沖縄ではマチヤーと呼ばれる。今日のコンビニエンスストアの前身とも言える。
「よろずや」と呼ばれる店は、主に田舎(地方)に多い。人口の少ない地域では、需要がないため専門店(食料品、日用雑貨)が成立しづらい状況にある。そのためよろずやが重宝されたのである。ごく小さなスーパーマーケットのような作りの場合もあるが、酒屋や駄菓子屋が他の商品も扱う場合などもあった。田舎の場合、生鮮食料品から文房具まで、という文字通りの「何でも屋」があることもあるが、小都市では日用雑貨のみ取扱う幅の狭い万屋の例が多かった。
地方都市の近郊では、よろずやはコンビニエンスストアなどにとって代わられつつある。また、よろずや自身がコンビニエンスストアに衣替えすることも多い。僻地においては営業を続けているものもあるが、過疎のために店が成立しなくなった例もある。
比喩表現
何でも一通りは知っている人のことを指す場合もある[1]。また、何事も広く浅くこなす人、即ちゼネラリストを指す場合もある。
脚注
注釈
- ^ 昔は、万事(ばんじ)=なんでも から万事屋(ばんじや)から万屋(ばんや)とも呼ばれていた。
出典
萬屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 08:53 UTC 版)
三代目中村歌六の妻・小川かめの実家が市村座の芝居茶屋をしていた小川吉右衛門の「萬屋」だったことに由来する。
1971年(昭和46年)、初代中村錦之助ら小川家一門が播磨屋から独立するかたちで名乗りはじめた。
萬屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。
屋号 | 名跡 | 定紋 | 備考 |
---|---|---|---|
よろずや 萬屋 |
なかむら かろく 中村歌六 |
きりちょう 桐蝶 ![]() |
五代目。 のち播磨屋に復帰。[1] |
なかむら かしょう 中村歌昇 |
三代目。 のち播磨屋に復帰。[1] |
||
なかむら ときぞう 中村時蔵 |
五代目以降。 | ||
なかむら ばいし 中村梅枝 |
三代目の途中で播磨屋から萬屋に変わった。 | ||
なかむら まんたろう 中村萬太郎 |
|||
なかむら きんのすけ 中村錦之助 |
|||
なかむら はやと 中村隼人 |
|||
なかむら しどう 中村獅童 |
初代は播磨屋。 |
脚注
- ^ a b “歌六、歌昇の屋号が「播磨屋」へ ─新橋演舞場「秀山祭九月大歌舞伎」”. ニュースリリース(歌舞伎美人) (松竹株式会社). (2010年7月13日) 2022年2月16日閲覧。 "20歳の時(1971年)に、叔父の初代中村錦之助(1972年に萬屋錦之介と改名)らと供に萬屋に改名させていただきました。以来39年、萬屋として" by五代目歌六発言
関連項目
万屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:42 UTC 版)
「がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜」の記事における「万屋」の解説
アイテムを買い整える店。回復アイテムと防御アイテムを売っている。
※この「万屋」の解説は、「がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜」の解説の一部です。
「万屋」を含む「がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜」の記事については、「がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜」の概要を参照ください。
「万屋」の例文・使い方・用例・文例
万屋と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「万屋」を含む用語の索引
- 万屋のページへのリンク