ヒトツバタゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 観賞用樹木 > ヒトツバタゴの意味・解説 

ひとつば‐たご【一葉たご】


六道木

読み方:ヒトツバタゴ(hitotsubatago), ロクドウノキ(rokudounoki), ロクドウボク(rokudouboku)

モクセイ科落葉高木


一葉たご

読み方:ヒトツバタゴ(hitotsubatago)

モクセイ科落葉高木

学名 Chionanthus retusus


六道木

読み方:ヒトツバタゴ(hitotsubatago), ロクドウノキ(rokudounoki), ロクドウボク(rokudouboku)

モクセイ科落葉高木

学名 Chionanthus retusus


ヒトツバタゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 13:38 UTC 版)

ヒトツバタゴ
ヒトツバタゴの花
天神原植物園・静岡県南伊豆町
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: ゴマノハグサ目 Scrophulariales
: モクセイ科 Oleaceae
: ヒトツバタゴ属 Chionanthus
: ヒトツバタゴ C. retusus
学名
Chionanthus retusus Lindl. et Paxton (1852)[1]
シノニム

ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ[4]・一つ葉たご[5]Chionanthus retusus)とはモクセイ科ヒトツバタゴ属の一種。同じモクセイ科トネリコ(別名「タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、本種は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名がある[6]

なお、別名はナンジャモンジャ[1][5]ナンジャモンジャノキであるが、「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがあり注意を要する[7]中国名は、流蘇樹(別名:炭栗樹)[1]

分布・生育地

中国台湾朝鮮半島および日本。日本では分布域が限られ、対馬長野県岐阜県東濃地方の木曽川周辺、愛知県隔離分布する珍しい分布形態をとる[5]。人為的に植えられ、公園などで見ることもある[5]

形態・生態

落葉広葉樹の高木[5]。成木で樹高は20メートル (m) を超える。幹の樹皮は灰褐色で縦に切れ目が入る[5]。一年枝は細く、細かい毛がある[5]。若木の樹皮は、成木とは異なる色合いで、橙色を帯びており薄く剥がれる[5]は長楕円形で4 - 10センチメートル (cm) 程度となり、長い葉柄を持ち対生する。

花期は5月ごろで[5]、新枝の枝先に10 cm程度円錐形に集散花序をつける。花冠は深く4裂する。雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。秋に、直径1 cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。

冬芽は円錐形で、冬芽を包む芽鱗には短毛が多くあり、枝先の頂芽は側芽よりも大きく、側芽は枝に対生する[5]。頂芽、側芽ともに副芽がつくことが多い[5]。葉痕は半円形で、維管束痕が弧状に多数並ぶ[5]

日本における希少種

日本において本種は希少種のひとつであり、絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト)に指定されている。天然での分布域も狭く、長野県愛知県木曽川流域、岐阜県東濃地方および長崎県対馬市に自生しており、それぞれの県のレッドデータブックに掲載されている。長野県および愛知県では絶滅危惧I類、岐阜県および長崎県では絶滅危惧II類に指定されている[8]

愛知県犬山市池野西洞、岐阜県瑞浪市釜戸町、同県恵那市笠置町、同県中津川市蛭川の自生地は一括して国の天然記念物(「ヒトツバタゴ自生地」)に指定されている。他に瑞浪市大湫町、恵那市大井町、同市中野方町、中津川市苗木、同市落合新茶屋の自生地が岐阜県指定天然記念物、瑞浪市稲津町萩原の自生地が同市指定天然記念物、土岐市泉町白山神社境内のハナノキ・ヒトツバタゴが国の天然記念物となっている。また、長崎県対馬市上対馬町鰐浦地区には、約3000本の本種が自生しており、「鰐浦ヒトツバタゴ自生地」として国の天然記念物に指定されている。

保護上の位置づけ

利用

公園木、鉢植、花壇などに利用される。

近縁種

ヒトツバタゴ属の植物は木本であり、世界で約80種が知られる。多くの種は熱帯亜熱帯域に分布するが、東アジアの本種、北アメリカのアメリカヒトツバタゴ(Chionanthus virginicus)の2種は主に温帯域に分布する。熱帯域のほとんどの種は常緑性であるが、温帯域の2種は落葉性である。常緑の種はLinociera属に分けられることがある[9]

ヒトツバタゴ属(Chionanthos)は、Chionが「雪」、-anthosが「花」を意味する[4]。ヒトツバタゴ同様、雪のように白い花をつけることが多い。

アメリカヒトツバタゴ Chionanthus virginicus
アメリカヒトツバタゴ(英語名"White fringetree")は、ヒトツバタゴ属の一種。アメリカ東南部に産し、樹高は10m程度となる小高木。ヒトツバタゴと比較して葉はひとまわり大きく、花序は古い枝に腋生する。

自治体の木

市の木
岐阜県土岐市 - 県道66号線にはヒトツバタゴが植えられているため「なんじゃもんじゃ街道」という愛称が付けられている。
長崎県対馬市 - 姉妹都市の岐阜県中津川市もヒトツバタゴの自生地。
国外の市の木
大韓民国慶尚南道梁山市
大韓民国慶尚南道大邱広域市南区

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Chionanthus retusus Lindl. et Paxton ヒトツバタゴ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月17日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Chionanthus retusus Lindl. et Paxton var. serrulatus (Hayata) Koidz. ヒトツバタゴ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月17日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Chionanthus retusus Lindl. et Paxton var. coreanus (H.Lév.) Nakai ヒトツバタゴ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月17日閲覧。
  4. ^ a b ヒトツバタゴ【Chionanths retusus Lindl.et Paxton】 世界大百科事典第2版
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 52
  6. ^ 記念碑と記念樹(pdf) 農業環境技術研究所・所内トピックス
  7. ^ 管野浩編 『雑学おもしろ事典』 p.72 日東書院 1991年
  8. ^ レッドリスト・ヒトツバタゴ 日本のレッドデータ検索システム
  9. ^ Chionanthus Flora of China

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、52頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 鈴木庸夫・菱山忠三郎・西田尚道・畔上能力・鳥居恒夫・新井二郎『春の花』山と溪谷社〈山渓ポケット図鑑 1〉、1995年3月。ISBN 978-4635070119 

関連項目


ヒトツバタゴ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:21 UTC 版)

名詞

ヒトツバタゴたご、

  1. シソ目モクセイ科ヒトツバタゴ属に属す落葉高木一種学名: Chionanthus retusus

類義語


「ヒトツバタゴ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトツバタゴ」の関連用語

ヒトツバタゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトツバタゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒトツバタゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヒトツバタゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS