流蘇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 流蘇の意味・解説 

流蘇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/07/28 11:23 UTC 版)

流蘇
各種表記
繁体字 流蘇
簡体字 流苏
Líusū
注音符号 ㄌ|ㄡˊ ㄙㄨ
発音: リュウスー
  

流蘇(りゅうそ)とは中国の装身具の一種。清代満州族の女性が大拉翅の上にこれをぶら下げた。

概要

流蘇は色とりどりの羽毛、または絹糸を束ねて作られた房の飾りである(房のことを中国では穂子 スイズという)。よく中国の舞台衣装に使われるスカートの下についている。 流蘇のデザインは流蘇樹の花の形から発想を得たとされる。流蘇樹とはモクセイ科に属するヒトツバタゴ (Chionanthus retusus)のことである。中国では他に流疏樹、茶葉樹、六月雪の別名を持つ。中国のほか日本韓国にも分布し、細い花びらの白い花を咲かせる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流蘇」の関連用語

流蘇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流蘇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流蘇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS