大拉翅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大拉翅の意味・解説 

大拉翅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 13:59 UTC 版)

清朝の貴婦人

大拉翅(だいろうし)は、又の名を大京様大翻車達拉翅答喇赤旗頭旗頭板等という。清朝の後期に満州族や宮廷の婦女の中で流行った一種の髪飾りである。牌楼のように高くそびえ立つ姿を呈している。

たいていは本物の髪の毛を両把頭に結ったその上に被り、両把頭を更に誇張させる。

よく目にする大拉翅は扇状で、中はがらんどうである。高さは30cmほどで、下部は頭のサイズほどの丸いたが状になっている。針金で骨組みを作り、布を張り合わせて原型を作る。さらに表面を黒色の緞子或いは綿ネルで包む。大拉翅にはシルク造花等の沢山の装飾を施す。流蘇をぶら下げることもある。大拉翅を被る時は簪を用いて頭の上に固定する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大拉翅」の関連用語

大拉翅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大拉翅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大拉翅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS