流草子清重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 流草子清重の意味・解説 

流草子清重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 00:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

流草子 清重生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴は一切不明。『増訂浮世絵』に「大和繪師流草子清重」と落款した「一人立の紙本着色の美人繪」があると記されるのみで、この絵については現在消息不明である。美人の袖と裾には菊花模様があり、画風は懐月堂派風だという。また「鳥居清重とは別人と覚ゆ。鳥居清重より少しく時代が古いであらう」とも述べる。その名も本来どう読むべきか明らかではないが、『浮世絵師伝』の鳥居清春の項には、正徳頃の作とおぼしき肉筆画に「流草子清春圖之」という落款があったと記しており、「流草子」の号を用いる者が他にもいたらしいことが注目される。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流草子清重」の関連用語

流草子清重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流草子清重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流草子清重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS