お蔵入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お蔵入りの意味・解説 

おくら‐いり【御蔵入り】

読み方:おくらいり

[名](スル)予定していた芝居映画の上演・上映をある事情のために中止すること。転じて計画実行移されなくなること。


お蔵入り

読み方:おくらいり

名詞蔵入り」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

お蔵入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 14:11 UTC 版)

お蔵入り(おくらいり)とは、計画されていた事柄が何らかの理由により中止・取り止めとなり、世間の目に触れないまま棚上げになる状況をさす。

語源

語源については諸説あるが、

  • にしまいこみ、日の目を見ることがないことからという説。
  • 最終公演日である「千秋楽」の「楽」を逆さまにし、本来よりも早く千秋楽を迎えたことを「くら」と呼んだことからという説。

などが挙げられる。

主な使われ方

映画・テレビ・書物・楽曲など

映画テレビ番組書籍楽曲などでは、一旦製作されたにもかかわらず出版放送されないままとなる作品のことを「お蔵入り」と呼ぶことがある(封印作品も参照のこと)。一度公に出た作品については、基本的に「お蔵入り」とは呼ばない。

これらの理由については、以下の理由が挙げられる。ただし、後に問題が解消されて公開に至るケースもある。

  • 制作後の社会情勢の変化により、発表が困難になった[1]
    特に、放送の直近に、テロ紛争、大規模な報道がなされた誘拐殺人などの凶悪事件、天災(台風豪雨地震火山噴火津波)が発生したことにより、放送の直前になって「このような状態の中で放送することはふさわしくない」とする判断で放送延期や放送自体を中止にする場合も多数ある[2]。この場合、凶悪事件や天災が発生した地域で当該番組が未ネットであっても、放送延期や放送中止にすることが多い。また放送内容が事件・事故・災害と関係していなくても、最終回直前のエピソードが報道特別番組の影響で放送延期や放送中止された場合、放送枠の都合で一部のエピソードの放送が割愛される場合がある。テレビ番組において、このような理由で放送中止となったエピソードがビデオスルーとなった例も存在する[3]
  • 制作後に内容に問題があることが発覚した。
  • 制作後に作品に関連する不祥事が発生した(出演者の逮捕等による不祥事)[4]
    テレビドラマの場合、出演部分をカットして、必要に応じて当該俳優代役に変更した上で撮り直しの上で放送したものや、主演として出演予定だった作品が、放送されずにそのままお蔵入りとなった作品がある。バラエティ番組などでも出演者ではなく内容自体の不祥事で打ち切りとなった事例もいくつかあり、打ち切り回より後に製作された放送回は必然的にお蔵入りとなる。
  • 制作されたが、買い手が付かなかった。
    外部制作会社製作のアメリカ映画に多く診られ、配給会社から買い付けがされなかったため、ビデオスルー定額制動画配信サービスのオリジナル映画での公開となった作品が中心となっている。
  • 各種団体による抗議圧力
  • 金銭及び権利問題。
  • 制作者の自主的な判断。
  • 公開の機会が何らかの理由により失われたため、公開されることなく現在に至っている(雨傘番組用として作られたが、スポーツ中継の中止が当初の予想より少なかったため、放映の機会がなかった等)。
    全国放送を目的として製作された2時間ドラマのお蔵入り作品は関東関西ローカルの昼間枠放送や同系列のBS・CS放送局での放送で日の目を見るのが一般的だが、全国放送のまま日の目を見るのは珍しい方で、フジテレビユニオン映画製作のお蔵入り2時間ドラマである『判事失格!?弁護士夏目連太郎の逆転捜査』(2014年製作)は、主演を務めた渡瀬恒彦2017年3月14日)の追悼代替番組として2017年3月24日金曜プレミアム枠で放送された。
  • 過去に製作・発表した同種の作品の売り上げ等が芳しくなかった。
  • 敗戦・不合格になった場合にお蔵入りとすることがあらかじめルールとして決められていた場合(バラエティ番組等で対決で敗れた場合に罰ゲームとして放送しない、カラオケ番組で不合格になった場合に不合格者のみ放送しない等)。

プロジェクト・物品

実現することなく終わったプロジェクトや、製作はされたが販売されなかった物品についても、「お蔵入り」と呼ぶことがある。

例えばプロ野球において、終盤まで優勝争いがもつれたとき、シーズン中盤・後半まで優勝する可能性が高かったにもかかわらず終盤で別のチームに追い上げられ優勝をさらわれたとき、プレーオフ制度下でどのチームが優勝するか最後までわからないときなどで、あるチームが優勝する前提でシリーズチケットや優勝関連グッズを作成しながら優勝できなかったときには、その物品は販売が実施されずに「お蔵入り」となる[5]

この様な形で流通せずに終わった物品の処分については、外部へと流出しないように関係者の立会いのもと全量を廃棄処分することが多い。ただし、サンプル資料としての必要から関係者がごく僅かな量を保管する場合もある。

脚注

  1. ^ お蔵入りしてしまった魅力的なクルマたち”. くるまニュース (2019年7月15日). 2019年10月30日閲覧。
  2. ^ 闇営業問題でお蔵入りの安藤優子キャスターらゲスト出演リベンジ” (2019年10月13日). 2019年10月30日閲覧。
  3. ^ セクシーボイスアンドロボ NEWS”. 日本テレビ放送網(2007年7月25日作成). 2019年12月11日閲覧。
  4. ^ 徳井問題でお蔵入り危機”. 東スポweb. 2019年10月30日閲覧。
  5. ^ セ・リーグの場合、1973年・2008年・2021年の阪神、1986年の巨人、1994年の中日で(1973年・1994年・2008年は巨人、1986年は広島、2021年はヤクルトが優勝)、パ・リーグの場合、1988年の近鉄、1989年の西武、1998年の日本ハム、2014年のオリックス、2016年・2022年のソフトバンク、2021年のロッテで(1988年・1998年は西武、1989年は近鉄、2014年はソフトバンク、2016年は日本ハム、2021年・2022年はオリックスが優勝)実例がある。

関連項目


お蔵入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:06 UTC 版)

パチスロ用語の一覧」の記事における「お蔵入り」の解説

何らかの事情により(一時、または半永久的に世間一般流通させなかった、またはできなかった機種を指す。事情様々だが、検定不適合となってしまい頓挫してしまった、モデル先行導入評判悪かったとりあえ検定通過させてリリースタイミングを待つ、などがある。例外として、4.7号機最終検定時には、とにかく様々な機種通過させておいて、後で小出しリリースするといったメーカー多数あった。これは検定通過から販売までの期間が特に厳しく限定されていないがための発想である。検定通過情報部外者にも知られるところであるため、通過したにもかかわらず一向にリリースされない機種などがあると、何かと憶測や噂が飛び交わされる

※この「お蔵入り」の解説は、「パチスロ用語の一覧」の解説の一部です。
「お蔵入り」を含む「パチスロ用語の一覧」の記事については、「パチスロ用語の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お蔵入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「お蔵入り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お蔵入り」の関連用語

お蔵入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お蔵入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお蔵入り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチスロ用語の一覧 (改訂履歴)、フジTV警察24時 (改訂履歴)、こんなクイズがあってもいいじゃないか大賞 (改訂履歴)、ニガズ対ブラックピープル (改訂履歴)、侍の一日 (改訂履歴)、所さん&おすぎの偉大なるトホホ人物伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS