2025年問題
別名:医療費2025年問題、医療費の2025年問題、2025年医療費問題
日本が2025年頃に本格的に直面する超高齢化社会の問題。高齢者の割合(高齢者率)がこれまでになく高まり、医療費・社会保障その他の課題にどう取り組んでいくかが大きな問題となることが指摘されている。
2025年問題における「2025年」は、戦後のいわゆるベビーブームに生まれた世代が75歳の後期高齢者の年齢に達する年であると説明される。
厚生労働省によれば、2025年には75歳以上の後期高齢者の全人口に対する割合が18パーセントを超え、65歳以上(前期高齢者)を含めた高齢者の割合は30パーセントを超える。2040年代には高齢化社会がピークに至り、人口の39パーセント以上が65歳以上の高齢者になると予測されている。
社会の超高齢化に伴い、認知症を患う高齢者の増加、高齢者世帯の増加、死亡者数の急激な増加などの問題が生じてくる。また、医療費の増大に伴う財源確保の問題、介護を必要とする高齢者の増大に対する介護医療従事者の人手不足なども問題となる。
これまでの日本は、他国に例をみない急速な高齢化が主な問題となってきた。2025年では高齢化の早さから高齢化率の高さが問題になるとされる。こうした指摘は2000年代半ばには課題として挙げられているが、2014年現在、あらためて大きな課題として注目されるに至っている。
関連サイト:
第1回介護施設等の在り方に関する委員会 - 厚生労働省 2006年
にせんにじゅうごねん‐もんだい〔ニセンニジフゴネン‐〕【二〇二五年問題】
2025年問題
2025年問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 01:42 UTC 版)
2025年問題(2025ねんもんだい)とは、2025年に発生する深刻な影響が起きる社会問題で、日本における年問題である。
- 団塊の世代(第1次ベビーブーム世代)が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)となり、日本が超高齢化社会に突入し、医療費など社会保障費の急増が見込まれる問題[1]。詳細は日本の高齢化を参照。
- コンピュータシステムにおける昭和100年問題の別名[2]。
- マイクロソフトのパソコン基本動作ソフト「Windows 10」のサポート終了予定日が2025年10月14日とされていることによるもの[3]
- 独SAP SE社の製品「SAP ERP」の保守期限が2025年で終了することに由来する問題[4][5]。
- 2018年に経済産業省の「DX(デジタルトランスフォーメーション)レポート」で言及された、日本企業の既存の基幹システムが刷新されず老朽化することで、2025年以降、年間に最大12兆円の経済的損失が発生すると見込まれる問題(2025年の崖)[6]。
- 自動車排出ガス規制(平成32年(令和2年)排出ガス規制)の猶予期間が2025年10月をもって終了することに伴い、内燃機関を搭載した排気量50cc以下の原動機付自転車(いわゆる原付一種)の製造が事実上終了する問題(バイクの2025年問題)[7]。
- VHSなどのビデオテープが、ビデオテープレコーダの生産終了やビデオテープ自体の経年劣化に伴い、映像の再生やダビングが2025年頃に困難になるとされる問題[8][9]。
脚注
- ^ 2025年問題 知恵蔵、コトバンク
- ^ IPよもやま話 第148回「コンピュータの2038年問題」の話 日立システムズネットワーク
- ^ Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説(KDDIまとめてオフィス)
- ^ ““使い続ける”か“乗り換える”--SAP ERPの「2025年問題」を考える”. ZDNet Japan (2018年12月14日). 2019年6月3日閲覧。
- ^ “SAPに聞いた「2025年保守切れ問題」、S/4HANAへ移行する選択肢には何があるのか”. ビジネス+IT. 2019年6月3日閲覧。
- ^ “DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~”. 経済産業省. 2022年3月20日閲覧。
- ^ “いよいよ来年に迫った「バイクの2025年問題」! その概要とは”. バイクのニュース. 2024年6月10日閲覧。
- ^ “2025年に思い出が消える!?「ビデオテープが見られなくなる」問題【THE TIME,】”. TBS NEWS DIG (2024年11月27日). 2024年12月2日閲覧。
- ^ 日本放送協会『“私たちの映像”が喪失する前に-デッドラインは2025年 - 視点・論点』 。2024年12月2日閲覧。
2025年問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 23:47 UTC 版)
「団塊の世代」が2025年までに75歳以上の後期高齢者となるタイミングの前後で引き起こされる様々な問題の総称。
※この「2025年問題」の解説は、「団塊の世代」の解説の一部です。
「2025年問題」を含む「団塊の世代」の記事については、「団塊の世代」の概要を参照ください。
- 2025年問題のページへのリンク