高目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高目の意味・解説 

高目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 06:43 UTC 版)

高目(たかもく)は囲碁用語の一つで、アキスミへの着手を指す言葉のひとつ。碁盤の隅、第四線と第五線の交点に打つことをいう。下図黒1またはaの点が高目である。

一つの隅に高目に該当する位置は2箇所あるが、どちらに打つのも同じ意味である。ただし盤上の他の石の配置によっては、戦略上異なる意味を持つ。

特徴

四線と五線の交点であり、通常打たれる隅の着点としては最も位が高い。このため実利には甘いが、隅への侵入を誘って勢力を築き、模様で打つスタイルに適していると言える。

高目の活用方法

高目からシマリの価値はもちろん大きいが、前述のようにあえて隅へのカカリを許して打つケースが多くなる。

シマリ

aへのシマリが最も一般的であり、小目からの一間ジマリと同形になる。勢力を志向する場合bなどの高いシマリも打たれるが、隅に打ち込みの隙が残るため、特殊な場合に打たれる着点である。

カカリ

白がカカるときは白1の小目にカカるのが最も一般的である。これに対し黒はa, bのツケ、c, dなど圧迫して勢力を築くなどの対応がある。

状況により白1でaと三々に入る手法や、bと一歩遠慮してカカる手段もある。

代表的な高目定石

小目へのカカリに内側からツケヒいて打つ定石。黒は2,4と相手を二線の低位にへこませ、5と辺に展開する(局面によって、aなど狭くヒラくこともある)。白も6の手では、局面によってbと控えたり、手を抜いて黒から6の点やcなどへのカケを許して打つ手もある。

小目へのカカリに対して黒は1とカケ、白は隅の実利を、黒は外勢を取るワカレとなる。

白2のツケに対しては、黒5から7とキリサガり、この2目を捨て石にして外勢を得る打ち方もある。

黒1,3のツケヒキに対しては、白4とハネ上げるのが普通。黒5とキリ、この石を犠牲に隅の実利を取る。

黒5では、上図のように内側に切る手もある。黒9までシチョウに抱えて一段落。黒はシチョウがよくなくてはこの定石を打てず、対隅にシチョウアタリを打たれたら一手かけてaに抜かねばならない。



このページでは「ウィキペディア」から高目を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高目を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高目 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高目」の関連用語

高目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS