高架化工事に伴う線路切り替えについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高架化工事に伴う線路切り替えについての意味・解説 

高架化工事に伴う線路切り替えについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 23:28 UTC 版)

東小金井駅」の記事における「高架化工事に伴う線路切り替えについて」の解説

2003年9月線路切り替えた際、上り線のみ北に移動させたため駅西側を通る東大通り都道247号)の東町踏切では横断距離も遮断時間長くなり、駅構内自転車通過する高校生増えるなど、開かずの踏切として社会問題となったまた、橋上駅舎自転車通行対応するため、エレベーター南口北口ともに2基ずつ、合計で4基並べて設置されていた。その後踏切横断距離は元に戻り南口閉鎖地下通路新設により駅舎内自転車通行減少したが、駅構内の「自転車降りて引いてください」の掲示そのまま残されている。また、地下通路用のエレベーター南口北口に各1基ずつ設置されていた。 南口には小規模な商店街形成されている。北口中央線高架化工事終了後見据えた土地区画整理事業および駅前整備事業進められている。 中央線高架化工事進行に伴い2006年3月13日より南口閉鎖されたため、駅の南側へ行くには北口から新設地下通路を通る必要があり、歩く時間長くなった。 2007年6月30日から7月1日にかけて下り線高架切り替え工事実施された。この切り替えにより橋上駅舎改札口廃止され上下線で別々の改札口を持つ形態となった前述北口2連エレベーター使用停止となった)。下り線は本設となる高架下改札口使用し上り線ホーム脇に設置される地平仮設改札口使用するが、下り線南口上り線北口にしか接続しないため、南北相互連絡改札外地下通路東町踏切に頼ることとなった東町踏切以前南北往来歩行者・自転車のみ可能で、自動車およびオートバイ北方面から南方面にのみの一方通行になっていたが2012年工事終了し自動車およびオートバイ南北往来可能になった。 上下線分離となることから、上り線用の仮設駅舎にも一通り設備設け必要があるが、トイレ橋上駅舎のものを引き続き使用したこのため改札ホーム地平ありながらトイレだけが2階にあり、アクセス用に階段エレベーター各1本が残る形となった2008年12月以降北口では高架化工事終了後見据えた整備事業一つである、東大通り道路拡張工事のための土地接収および居住住民退去などが少しずつ進んでいる。 2009年12月5日から6日にかけて、上り線高架切り替え工事が行われ、上下線とも高架化完了した2011年2月引き続き上り線側壁工事や旧南北地下自由通路埋め戻し工事などが行われ、完了した2014年1月27日、この事業に伴い生まれた高架下空間活用する中央ラインモール構想に基づき西口改札nonowa口)工事およびnonowa東小金井開業したJR東日本グループ株式会社JR中央ラインモール運営行っている。同年7月17日には、nonowa東小金井別館として、HIGAKO marche開業した2017年3月16日北口駅前広場交通ロータリー開業した駅周辺南北往来東大通り全て可)、駅改札通路歩行者)、駅改札通路南北通路歩行者・自転車)で可能である。 2009年12月5日まで使用され上り線用の仮設駅舎(北口上り用の仮設ホーム 高架化直後下りホーム

※この「高架化工事に伴う線路切り替えについて」の解説は、「東小金井駅」の解説の一部です。
「高架化工事に伴う線路切り替えについて」を含む「東小金井駅」の記事については、「東小金井駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高架化工事に伴う線路切り替えについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高架化工事に伴う線路切り替えについて」の関連用語

高架化工事に伴う線路切り替えについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高架化工事に伴う線路切り替えについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東小金井駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS