並べて設置とは? わかりやすく解説

並べて設置(横二列)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:28 UTC 版)

通過標識灯」の記事における「並べて設置(横二列)」の解説

1960年代後半頃から、それまで窓上や屋根取り付けられていた前照灯窓下配する車両登場し精悍さ(場合によっては柔和さ)を狙って灯具近接させて配するデザイン広まった時代は下るが、上の京成3500形電車などがこの例である)。しかし、中には会社方針などの理由から、前照灯は窓上のままで、代わりに他社車両前照灯あるよう位置通過標識灯を持つ車両製造した会社もある。 競争や高サービス不可欠なインターアーバン都市連絡電車)的な私鉄にこのタイプ採用例が多く、特に関西では南海電気鉄道以外の大手私鉄4社全てにこのタイプ車両存在する西武鉄道(以下西武)にはこのタイプのものを窓上に装備する車両が、また近畿日本鉄道(以下近鉄)には三列の通過標識灯を持つ車両多数存在する。この両者他社ではあまり例がない。

※この「並べて設置(横二列)」の解説は、「通過標識灯」の解説の一部です。
「並べて設置(横二列)」を含む「通過標識灯」の記事については、「通過標識灯」の概要を参照ください。


並べて設置(縦二段)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:28 UTC 版)

通過標識灯」の記事における「並べて設置(縦二段)」の解説

近鉄(および近鉄から転換した三岐鉄道北勢線養老鉄道)の車両多数見られる最初期の新性能車は一段だったが、一時期角型二段採用された。次に上の通過標識灯丸型・下の尾灯角型となる。上に丸型前照灯・下に角型尾灯という組み合わせ地下鉄関東私鉄によく見られるが、標識灯同士でこの組み合わせ少ない。近鉄では、優等列車走らない支線にもこうした二段標識灯存在するが、これは回送試運転の際に使用する場合がある他、近鉄の運転規定では入換運転時正面に白色灯を点灯する義務があるためである。故に元々標識灯一段製造された車両も、後にこのタイプ改造されたものが多い。同社標識灯形態詳細は「近畿日本鉄道の車両形式#統一規格車体1961年以降)」を参照阪急5300系。横二列の例。窓下の丸い灯具通過標識灯準急を示す右側のみ点灯近鉄5800系横三列の例。窓下四角形灯具のうち、内側二つ通過標識灯。この場合急行を表す右側のみ点灯近鉄8000系。縦二段の例。窓下の丸い灯具通過標識灯準急を示す左側のみ点灯

※この「並べて設置(縦二段)」の解説は、「通過標識灯」の解説の一部です。
「並べて設置(縦二段)」を含む「通過標識灯」の記事については、「通過標識灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「並べて設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「並べて設置」の関連用語

並べて設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



並べて設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通過標識灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS