仮設駅とは? わかりやすく解説

仮設駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 13:27 UTC 版)

千里中央駅」の記事における「仮設駅」の解説

当駅は、日本万国博覧会アクセス路線として万国博中央口駅まで開業した北大阪急行電鉄の駅として開業したが、当時は仮設駅として千里阪急ホテル前付近の大阪中央環状線内側現在の中国自動車道上り車線敷地にあった最大幅3.3 m、有効長160 mの2面2線の相対式ホーム隧道坑口すぐの地上1階設置され地上2階橋上駅舎簡易設けられそのまま大阪中央環状線中国自動車道を跨ぐ北新田歩道部分つながっていた。万博終了後会場線分岐点から万国博中央口までの間が廃止され現在の駅開業したが、現在の駅万博開幕前にすでに完成しており、線路付け替えられて現在の駅開業した。 なお、仮設駅の跡には中国自動車道通っており、坑口埋められ北新田からの連絡箇所撤去された。北新田歩道部分には今も駅舎接続していた痕跡残っている。また、桃山台駅方面から地下トンネル入ってすぐに右側分岐していくかつての会場線トンネル今でも車窓から見ることができる。

※この「仮設駅」の解説は、「千里中央駅」の解説の一部です。
「仮設駅」を含む「千里中央駅」の記事については、「千里中央駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮設駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮設駅」の関連用語

仮設駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮設駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千里中央駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS