仮設道路の設置と新々原田橋の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮設道路の設置と新々原田橋の建設の意味・解説 

仮設道路の設置と新々原田橋の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 15:22 UTC 版)

原田橋」の記事における「仮設道路の設置と新々原田橋の建設」の解説

2015年平成27年2月13日に、崩落した500 m下流河川内に仮設道路設営され、普通車による交通復旧したものの、大型車二輪車歩行者などは通行不可のままであった。しかし、その仮設道路天竜川増水により盛土流出するなどにより、しばしば通行止め余儀なくされたため、沈下橋設置することとし6月30日供用開始した新橋再建そのまま再開する案から200 m下流500 m下流造り直す案で検討しており、建設4年から7年工期見込まれていた。 2015年平成27年7月に、浜松市200 m下流建設する案を採用し2016年平成28年10月着工2019年度内の供用開始予定とした。仮設道路についても、2016年度内に改良施されオートバイ大型車通行可能になっている。 2019年令和元年11月28日周辺住民対象建設中の新々原田橋見学会が行われた。新々原田橋構造31あるブロック高力ボルト連結させたもので、季節による気温差が大きいため橋梁伸縮吸収する装置設けられている。 2019年令和元年12月24日に新々原田橋2020年令和2年2月29日16時供用開始予定発表され予定通り開通した。この時点では東側接続道路工事が続くため、一部片側交互通行での供用開始となったが、同年3月24日に2車線での全面開通迎えた284 m、幅員8 mで、総工費は約57億円。

※この「仮設道路の設置と新々原田橋の建設」の解説は、「原田橋」の解説の一部です。
「仮設道路の設置と新々原田橋の建設」を含む「原田橋」の記事については、「原田橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮設道路の設置と新々原田橋の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

仮設道路の設置と新々原田橋の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮設道路の設置と新々原田橋の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原田橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS