面打ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 面打ちの意味・解説 

面打ち

読み方:めんうち

剣道試合で、相手の面を竹刀で打つこと。

つら‐うち【面打ち】

読み方:つらうち

「面当(つらあ)て」に同じ。

「嫁を憎んで去りし故、子は—に自害せし」〈浄・宵庚申


めん‐うち【面打ち】

読み方:めんうち

面を打つこと。また、その人。特に、能面作者

素焼き銭形面形(めんがた)などのめんこを用いて勝負する子供の遊び


面打ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 20:28 UTC 版)

能面」の記事における「面打ち」の解説

能面は、ヒノキでできているものが一般的であり、キリでできているものもある。ヒノキ木目比較そろっていて彫りやすく、寿命長いからだと考えられる木曽檜が山で切り出され川で流されている間にヤニ抜けたものが最良であると言われるが、現在では入手が困難である。 能面制作することを「打つ」という。 現在の能面制作(面打ち)は、古面の模作面(写し)を作ることが主流である。写し制作する場合、まず本面を傷つけないよう慎重に型紙作った上、大まかに次のような工程を経るとされる木取りよく乾いたヒノキを、鑿と木槌で割る。木の中心側(木裏)が表側に、樹皮側(木表)が面裏になるような「板目」で木取りをする。これは、ヤニ表面滲み出ることがあっても能面損傷与えないためであるという。もっとも、これに対し疑問呈し年輪垂直に木取りをする「柾目」もあり得、古い面では板目柾目あり様々であるという意見もある。 荒彫り面の輪郭以外の部分を鋸で切り取り表面輪郭削りながら整える。 中彫り徐々に細かい顔形彫り進める。また、面裏を大まかに削る。型紙当てながら、凹凸削り出す。 木地仕上げ彫刻刀で目鼻口の形を整え目鼻口の穴を開け、紐穴を開けるまた、面裏の彫刻整える。 面裏の漆塗り面裏には、漆を塗る場合が多い。これにより木地耐水性耐久性持たせるが、漆を乾かすには、温度・湿度微妙に調節する必要があり、時間もかかる。 彩色さいしき胡粉牡蠣貝殻から作られていることが多い)と膠で下地塗りをする。下地表面は、磨く場合と、磨かない場合がある。古い面では、ヤニ止めのため、木地上に和紙を貼り、その上から胡粉下地を塗る紙彩色という手法がとられていることがある胡粉下地の上に、顔料入れて色を調整した胡粉上地塗り肌合いを出す。その上に上塗りを施すこともある。落ち着いた色調を出すため、すすを用いた液で古色を施す。 口には、目には墨を入れ、眉、髪、毛描などの着色を行う。 金具植毛面によっては、目や歯に、鍛金鍍金によって成形した金具入れる。また、翁面・尉面では、毛を木地植え付けて髪・眉・髭などを作る。毛は、馬のたてがみや尾の白毛用いる。尉面では髪を結う。 面打師の北澤三次郎は、「木の中には完成された面の姿を見ていて、それをいかに引き出すか、いかに余分なものを削り払っていくかということ実際の作業である。技術表現しようとすることの手であって心理思考優先する。」と述べている。

※この「面打ち」の解説は、「能面」の解説の一部です。
「面打ち」を含む「能面」の記事については、「能面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「面打ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「面打ち」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面打ち」の関連用語

面打ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面打ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS