階級官職名の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 階級官職名の沿革の意味・解説 

階級・官職名の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:57 UTC 版)

海上保安官」の記事における「階級・官職名の沿革」の解説

下記一覧表海上保安官等の階級名称を基に、過去から現在までの組織移り変わり階級比定表した組織長の正式な階級名ではなく官職名であるが、便宜上英訳では階級風の呼び名使われている。軍制階級との比較行なっているが、表外注釈に示すとおり軍事組織との階級比定試みたものではない。海上保安庁広報などでも階級表記は殆ど用いられず、職員職務・職責を表す船長航海士通信士専門員などが用いられる海上保安官等の階級官職名変遷区分海上警備隊海上保安庁保安庁海上公安局海上保安庁海上保安庁での各官職階級英語表記海上保安庁での職務組織長 (旧)海上保安庁長官 海上公安局長 海上保庁長官 Commandant 行政組織(庁)の長海上保安庁職員最上位 総監副総監 次長 警備救難監 次長 次長海上保安監 Vice CommandantVice Commandant for Operations 長官補佐(庁次席長官補佐運用上の指揮官士官 将官 海上警備監(海将) --- 海上公安一等海上保安監(甲) Coast Guard Superintendent First Grade Upper Half 本庁部長管区本部長 海上警備監補(海将補一等海上保安監 海上公安監補 一等海上保安監(乙) Coast Guard Superintentent First Grade Lower Half 本庁参事官管区本部次長大阪海上保安監部長大規模海上保安部佐官 一等海上警備正(1佐) 二等海上保安監 一等海上公安正 二海上保安監 Coast Guard Superintendent Second grade 本庁課長管区本部部長海上保安部長・所長・基地長・港長巡視船船長管区本部課長署長PL型航海運用司令通信)長本庁係長首席航海運用司令通信)士PM型航海運用司令通信)長・PS型船長本庁専門員主任航海運用司令通信)士本庁係員巡視艇船長海上保安大学校本科卒業生幹部要員 二等海上警備正(2佐) 三等海上保安監 二等海上公安三等海上保安監 Coast Guard Superintendent Third Grade 三等海上警備正(3佐一等海上保安三等海上公安正 一海上保安Coast Guard Officer First Grade 尉官 一等海上警備士(1尉) 二等海上保安正 一海上公安二等海上保安Coast Guard Officer Second Grade 二等海上警備士(2尉) 三等海上保安正 二海上公安三等海上保安Coast Guard Officer Third Grade 三等海上警備士(3尉) --- 三等海上公安士 ↓階級調整准士官准海尉) --- ↑階級調整係員・(航海運用指令通信)士補海上保安官階級一等以上が司法警察員二等以下が司法巡査三等初任階級場合門司分校研修生 下士官海曹長一等海上警備士補(1曹一等海上保安一等海上公安士補 一等海上保安Junior Coast Guard Officer First Grade 二等海上警備士補(2曹二等海上保安二等海上公安士補 二等海上保安Junior Coast Guard Officer Second Grade 三等海上警備士補(3曹三等海上保安三等海上公安士補 三等海上保安Junior Coast Guard Officer Third Grade 兵員 海上警備員長(海士長一等海上保安士補 海上公安員長 一等海上保安士補 Assistant Coast Guard Officer First Grade平成2年以降補職者なし)海上保安官補の階級階級章などは金色一等海上警備員1士二等海上保安士補 一等海上公安二等海上保安士補 Assistant Coast Guard Officer Second Grade 二等海上警備員2士三等海上保安士補 二等海上公安三等海上保安士補 Assistant Coast Guard Officer Third Grade 三等海上警備員 三等海上公安員 その他 船舶職員学生 一般乗組員銀色海上保安大学校学校生の階級章海上保安大学校生は金色海上保安学校生は銀色 上記の表は1952年昭和27年4月創設され海上警備隊沿岸警備隊)の成り立ちから、区分対応して海上警備隊階級括弧海上自衛官階級付加して軍隊様式にしているが、海上保安庁階級制船員船舶内での職務分担からきている階級制度のため、軍制職責職務内容などにも対応しておらず、軍制階級との比定はあまり意味を持たないまた、海上保安庁長官次長海上保安監法令上階ではなく役職名であるが、独自の階級章があり、事実上階級準じた扱いを受けるため、便宜上ここに記す。正式な最高位階級一等海上保安監であり、その職責は「甲」、「乙」と有り両者に独自の階級章設定されている。これらの階級以上は船舶乗り込んで指揮執ることは殆ど無い。船員制度との比較の例としては、PM型巡視船航海科では船長三等海上保安監)、航海長一等海上保安正)、首席航海士二等海上保安正)、主任航海士三等海上保安正)、航海士一等海上保安士)、航海士補(一等海上保安士 - 三等海上保安士)と船員序列従い階級割り振られている。他の機関科通信科主計科なども同様である。 旧海上保安庁長官は、運輸省外局の長として海上警備隊隊員海上保安庁職員統括した。また、海上公安局法が公布され時点保安庁長官同様に警備隊管轄すると共に海上公安局管轄して海上公安官の階級は、警備隊階級合わせる形で変更になった。これにより従来海上保安庁とは違う組織になり、現在の海上自衛隊に近い軍制階級になったが、海上保安庁の強い抵抗などにより改編されず、階級制度旧来のもの現存するになっている海上保安庁創設時期は、日本国との平和条約1952年4月昭和27年条約第5号」)が締結される前であり、そのため海上保安庁法昭和23年法律28号)には、組織職員乗組員)を海上での主権行使機関要員として想定しておらず、各自衛隊を管轄する防衛省設置法記載されるような主権行使条文などもなく、海上保安庁法第25条の『職員軍隊として組織され訓練され、又は軍隊機能を営むことを…』と軍事否定条文付加されている。

※この「階級・官職名の沿革」の解説は、「海上保安官」の解説の一部です。
「階級・官職名の沿革」を含む「海上保安官」の記事については、「海上保安官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「階級官職名の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

階級官職名の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



階級官職名の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上保安官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS