開始の経緯と立ち上げ時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開始の経緯と立ち上げ時の意味・解説 

開始の経緯と立ち上げ時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:10 UTC 版)

はなまるマーケット」の記事における「開始の経緯と立ち上げ時」の解説

1996年春、TBS(現・TBSホールディングス)はオウムビデオ事件での責任を取る形で、ワイドショー廃止発表した当該前番組モーニングEye』や午後枠スーパーワイド』を打ち切り、秋改編芸能時事問題扱わない2つの「生活情報番組」、本番組と『素敵なあなた』を開始させた。 本番開始にあたりTBS当時NHK総合テレビでほぼ同時間帯で放送していた同じ生活情報番組生活ほっとモーニング』(後述する『あさイチ』の前身番組)を参考にしたという。 総合司会開始から終了まで一貫して岡江久美子薬丸裕英担当一時期両者不仲説も囁かれたが、ともにこれを否定している。 番組当初プロデューサー務めた石川眞実によると、番組開始にあたり会社からは「ワイドショーはやめろ」という指示はなく 「生放送であること」 「行き過ぎた取材をしないこと」 が与えられルールであったが、そこに 「事件事故などの“発生もの”や芸能ネタやらないこと」 「日常幸せ大切に明るく楽しく暮らせる“生活情報番組”にする」 という道筋定め内容コンセプトを 「病院待合室でも安心して見られる内容にすること」 「テレビ時代と寝ることは当たり前だが、あだ花のような時代突出物には飛びつかないこと」 「芸能スキャンダルにはいっさい触れないこと」 と打ち出したこれまで音楽番組バラエティ番組担当してきた石川が朝の新番組担当するにあたり総合司会として真っ先に頭に浮かんだのが同局の『天までとどけ』のイメージから岡江だったという。テレビ朝日喫茶室石川は岡江にオファー番組説明行い、岡江は快諾したという。 石川は「スタートさせる時、とにかく時間がなかった。『モーニングEye』という前番組終了決定5月連休明けで、『はなまる』は9月スタートですから約4ヶ月しかない企画書作成キャスティングスタッフ確保などに奔走しました。当時管理部門にいた私に後番組企画制作指名があったのですが、今考えて入社以来一番働いた期間だったと思います」とも語っている。 石川は岡江にほとんど指示は出さなかったが、唯一番組オープニングで昨日あったことや最近感じたことを、フリートーク丸さんと話してください時間短くて長くて構いませんから」と要請したことがあり、この番組冒頭他愛もない会話視聴者ウケ、このオープニングトークは後に好評となった。これは、石川同じく立ち上げ時から構成担当として関わっていた放送作家高橋秀樹の「司会の人は毎日やってくるが、全く何を話すか考えてこない。何も考えない仕事に臨む人を僕は信用できない」というワイドショー司会者抱いていた不信感から石川放送作家台本書かないという前提提案したのである高橋によるとスタッフ出演者体制コンセプト作られたという。出演者コンセプトとしては 「出演者岡江久美子より全員年下であること」 「曜日レギュラーはすべて子ども・夫もいる女性であること」 「リポーターという呼称は、ワイドショー連想させるので使わずアナウンサーと呼ぶこと」 「はなまるアナ地方局アナウンサー経験のあるものに限ること」 「はなまるアナディレクター調べたことをただ伝えるのではなく、自らもスタッフ一員になって情報調べクルーのなかで当該情報に最も詳しい出演者になるように努めること」 という5つ掲げられた。 一方スタッフは 「内容責任者となる第2プロデューサーより年上社員スタッフ入れないこと」 「女性スタッフ比率を3割以上にすること」 「それぞれのプロデューサー分業ではなく分担制とし、ほかの分担否定的な意見は慎むこと」 という3つ掲げられた。前者の「アナウンサー」という呼称に関しては、TBS社員ではない外部プロダクションフリーアナウンサー出演するため、アナウンスセンターから異議出て、「はなまるアナ」という呼称落ち着いた。「はなまるアナ」が取材調査なども行う理由として、石川開始前打ち合わせ高橋から「ワイドショーっぽいっていうのはどういうことですか」と質問され、「リポーターがいること」「リポーターは何も知らないのに、ディレクター操り人形になっていること」と答えている。 番組開始当時半年間の“つなぎ”だから」とスタッフ言われたと番組10周年記者会見丸 が語っていたが、結果的に1990年代後半以降開始TBS平日帯番組の中では18年続いた唯一の長寿番組となった

※この「開始の経緯と立ち上げ時」の解説は、「はなまるマーケット」の解説の一部です。
「開始の経緯と立ち上げ時」を含む「はなまるマーケット」の記事については、「はなまるマーケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開始の経緯と立ち上げ時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開始の経緯と立ち上げ時」の関連用語

開始の経緯と立ち上げ時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開始の経緯と立ち上げ時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはなまるマーケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS