門司 - 戸畑線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:20 UTC 版)
「西鉄バス北九州・戸畑自動車営業所」の記事における「門司 - 戸畑線」の解説
全路線が門司営業所と共同運行。戸畑営業所担当便は大多数がスロープ付車両・ノンステップ車両での運行。 ■■□ 70田野浦 - 大久保越 - 東門司一丁目 - レトロ東本町一丁目 - レトロ桟橋通 - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 東本町二丁目 - レトロ東本町一丁目 - レトロ桟橋通 - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 -青葉車庫 田野浦 - 大久保越 - 東門司一丁目 - レトロ東本町一丁目 - レトロ桟橋通 - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 小倉高校下 - 中井口 - 三六 - 幸町 - (←戸畑営業所←) - 戸畑渡場東本町二丁目 - レトロ東本町一丁目 - レトロ桟橋通 - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 小倉高校下 - 中井口 - 三六 - 幸町 - (←戸畑営業所←) - 戸畑渡場 田野浦、門司港 - 戸畑渡場間を海岸通り、レトロ桟橋通、新小文字病院前、中井口経由で結ぶ路線。門司 - 戸畑線の基幹路線。戸畑駅は経由しない。 かつては同区間を急行運転する急行90系統もあった。 青葉車庫系統は2013年3月16日ダイヤ改正分からの新設路線。近年73番の廃止等による振替で本数が大幅に増加している。 □■ 72田野浦 - 大久保越 - 東門司一丁目 - レトロ東本町一丁目 - レトロ桟橋通 - 門司港駅前 - レトロ桟橋通 - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 東本町二丁目 - レトロ東本町一丁目 - レトロ桟橋通 - 門司港駅前 - レトロ桟橋通 - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 2015年10月1日からの新規路線。70番との違いは門司港駅に立ち寄る点のみ。 ■■ 74和布刈(めかり) - 東本町二丁目 - レトロ東本町一丁目 -レトロ桟橋通 - 門司港駅 - (→レトロ桟橋通→) - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 小倉高校下 - 中井口 - 三六 - 幸町 - (←戸畑営業所←) - 戸畑渡場 2007年のダイヤ改正により、新設。門司港レトロの観光地化により脚光を浴びた和布刈地区と、戸畑区・小倉北区からのアクセスを強化した路線。従来の70番(上記参照)に4番(門司港駅 - 和布刈。2007年ダイヤ改正で本数は大幅に減少。2009年4月のダイヤ改正で廃止)をプラスした意味合いで74番となった。戸畑駅は経由しない。 ■■ 63柄杓田(ひしゃくだ) - 伊川 - 淡島神社前 - 奥田一丁目 - 大川橋 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 金田二丁目 - (←金田陸橋西←) - 一枝入口 - 明治学園前 - 戸畑区役所 - 浅生通り - 浅生市場前 - 戸畑駅 柄杓田 - 戸畑駅間を淡島神社、新小文字病院前、一枝経由で結ぶ路線。柄杓田到着後は折り返しまで待機するが、一部は田野浦まで回送する。 ■ 75田野浦 - 清見三丁目 - 長谷 - レトロ桟橋通 - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 田野浦 - 青葉車庫間を山手通り、レトロ桟橋通、新小文字病院前経由で結ぶ路線。
※この「門司 - 戸畑線」の解説は、「西鉄バス北九州・戸畑自動車営業所」の解説の一部です。
「門司 - 戸畑線」を含む「西鉄バス北九州・戸畑自動車営業所」の記事については、「西鉄バス北九州・戸畑自動車営業所」の概要を参照ください。
門司 - 戸畑線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:10 UTC 版)
「西鉄バス北九州・門司自動車営業所」の記事における「門司 - 戸畑線」の解説
田野浦 - 門司港レトロ間の経路について3番・7番・70番・72番・170番は大久保越、東門司一丁目、レトロ東本町一丁目の海岸(北側(海側))を経由する路線 75番・95番は、清見三丁目、長谷の山手(南側(山側))を経由する路線 門司区・小倉北区・戸畑区を相互に結ぶ路線。門司駅 - 鳥越間は新小文字病院前・原町経由(国道3号を直行)。7番・170番・175番以外は全て戸畑営業所と共同運行。70番門司港駅発着・72番・74番のみ門司港駅に乗り入れ。(175番は門司港レトロも経由しない、63番と7番田野浦折り返しは門司港駅・門司港レトロ自体を経由せず)。大半の路線はJRと並行しており、JR不通時の代替輸送も兼ねている。接続する鉄道駅も多くあり、該当する接続駅は、門司港駅(門司港レトロおよび門司港駅)・小森江駅(市立門司病院前)・門司駅(門司駅)・小倉駅(小倉駅入口)・西小倉駅(西小倉駅前)・九州工大前駅(工大入口)・戸畑駅(幸町から徒歩数分または戸畑駅方面のバスに乗り換え)である。 ■■□ 70田野浦 - 大久保越 - 東門司一丁目 - レトロ東本町一丁目 - 門司港レトロ - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 小倉高校下 - 中井口 - 三六 - 幸町 - (←戸畑営業所←) - 戸畑渡場 田野浦→大久保越→東門司一丁目→東本町二丁目 - レトロ東本町一丁目 - レトロ桟橋通 - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 小倉高校下 - 中井口 - 三六 - 幸町 - (←戸畑営業所←) - 戸畑渡場 門司港駅前- (→門司港レトロ(桟橋通り交差点)→) - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 小倉高校下 - 中井口 - 三六 - 幸町 - (←戸畑営業所←) - 戸畑渡場 田野浦 - 大久保越 - 東門司一丁目 - レトロ東本町一丁目 - 門司港レトロ - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 田野浦→大久保越→東門司一丁目→東本町二丁目 - レトロ東本町一丁目 - 門司港レトロ - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 田野浦・門司港 - 戸畑渡場間を海岸、門司港レトロ、中井口経由で結ぶ門司 - 戸畑・八幡線の基幹路線。戸畑渡場行きの路線は戸畑駅を経由しない(以下の路線でも同様)。田野浦発着が大半であるが、東本町二丁目発着も何本かある。門司港駅発着も数本あり、折り返しは一部を除き7番太刀浦埠頭入口行きとなる。 青葉車庫系統は2013年3月16日ダイヤ改正分からの新設路線。 小倉営業所・八幡営業所所管の路線(砂津 - 若松/黒崎)と路線番号および路線が重複するが、これはかつて田野浦 - 門司 - 砂津 - 若松/黒崎と直通運行する系統が存在した名残である。 □■ 72田野浦 - 大久保越 - 東門司一丁目 - レトロ東本町一丁目 - 門司港レトロ - 門司港駅前 - 門司港レトロ -二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 東本町二丁目 - レトロ東本町一丁目 - 門司港レトロ - 門司港駅前 - 門司港レトロ - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 2015年10月1日からの新規路線。70番と違って門司港駅を経由する。門司港駅・東本町二丁目発着も数本ある。 ■■ 74和布刈 - 東本町二丁目 - レトロ東本町一丁目 - 門司港レトロ - 門司港駅 - (→門司港レトロ →) - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 小倉高校下 - 中井口 - 三六 - 幸町 - (←戸畑営業所←) - 戸畑渡場 2007年のダイヤ改正により新設。門司港レトロの観光地化により脚光を浴びた和布刈地区と、戸畑区・小倉北区からのアクセスを強化した路線。従来の70番(上記参照)に門司港ローカル線の4番(門司港駅 - 和布刈)をプラスした意味合いで74番となった。期間限定で門司港駅前から和布刈間の区間便の増便も存在している。 ■■ 63柄杓田(ひしゃくだ) - 伊川 - 淡島神社前 - 奥田一丁目 - 大川橋 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 金田二丁目 - (←金田陸橋西←) - 一枝入口 - 明治学園前 - 戸畑区役所 - 浅生通り - 浅生市場前 - 戸畑駅 柄杓田 - 戸畑駅間を大川橋、一枝(福岡県道271号下到津戸畑線)経由で結ぶ路線。2008年3月24日に開設。淡島神社前 - 東四丁目、鳥越 - 戸畑駅間は83番と同一経路を通る。 ■□ 75田野浦 - 清見三丁目 - 長谷 - 門司港レトロ - 二夕松町 - 小森江 - 門司駅前 - 新小文字病院前 - 手向山トンネル口 - 上富野一丁目 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 門司学園中高←猿喰←伊川←淡島神社前←奥田一丁目←大川橋←門司駅前←新小文字病院前←手向山トンネル口←上富野一丁目←砂津←小倉駅入口←魚町←西小倉駅前←大門←青葉車庫 田野浦 - 門司港レトロ間は山手経由。 門司港レトロ - 大門間は70番、74番と同一経路。平日早朝1本のみ田野浦へ向かわず門司学園高校行きがあったが、2012年3月17日のダイヤ改正で門司学園高校が門司学園中学校の所在地、新門司付近へ移転したためレトロ桟橋通経由から淡島神社前経由にルート変更された。 □ 7門司港駅前 - 門司港レトロ - レトロ東本町一丁目 - 東門司一丁目 - 大久保越 - 田野浦 - 太刀浦埠頭入口 門司港地区から太刀浦埠頭を海岸・田野浦経由で運転。太刀浦埠頭への通勤客向けの路線であるため本数が少ない。一部は田野浦発着がある。田野浦方面は1日に3本しか運転せず、最終も夕方となる。以前は太刀浦まで運転していたが、2011年10月のダイヤ改正で1つ手前の太刀浦埠頭入口までに短縮された。 ■□ 170田野浦 - 大久保越 - 東門司一丁目 - レトロ東本町一丁目 -門司港レトロ - 春日町一丁目 - (春日)(都市高速)(富野) - 富野小学校前 - 附属小学校前 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - ソレイユホール・ムーブ前 - 大手町 田野浦 - 大久保越 - 東門司一丁目 - レトロ東本町一丁目 - 門司港レトロ - 春日町一丁目 - (春日)(都市高速)(富野) - 富野小学校前 - 附属小学校前 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 田野浦→大久保越→東門司一丁目→レトロ東本町一丁目→門司港レトロ →春日町一丁目→(春日)(都市高速)(富野)→富野小学校前→附属小学校前→砂津→小倉駅入口→魚町→西小倉駅前→大門→西小倉駅前→魚町→小倉駅入口→砂津→附属小学校前→富野小学校前→(富野)(都市高速)(春日)→春日町一丁目→門司港レトロ →レトロ東本町一丁目→東門司一丁目→大久保越→田野浦 門司区中心部と小倉北区を都市高速経由で結ぶ。両地域を最速で結ぶ路線である。下富野、砂津一丁目、米町には停車しない。2012年3月17日のダイヤ改正で青葉車庫発着の大半が大手町発着となった。大手町には折返場がないため、折り返しまでは小倉北区役所の折返場で待機する。これにより門司港エリアから小倉城・勝山公園・ソレイユホールが一直線で行くことが可能となった。これによって大門ループは従来どおり数本のみ、青葉車庫も夜間に数本のみとなった。 本数は基本的に1時間1本。全車大型スロープ付バスでの運行。 ■□ 175田野浦 - 大久保越 ‐ 谷町 - 長谷 - 春日町一丁目 - (春日)(都市高速)(富野) - 富野小学校前 - 附属小学校前 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - ソレイユホール・ムーブ前 - 大手町 田野浦 - 大久保越 ‐ 谷町 - 長谷 - 春日町一丁目 - (春日)(都市高速)(富野) - 富野小学校前 - 附属小学校前 - 砂津 - 小倉駅入口 - 魚町 - 西小倉駅前 - 大門 - 青葉車庫 田野浦→大久保越→谷町→長谷→春日町一丁目→(春日)(都市高速)(富野)→富野小学校前→附属小学校前→砂津→小倉駅入口→魚町→西小倉駅前→大門→西小倉駅前→魚町→小倉駅入口→砂津→附属小学校前→富野小学校前→(富野)(都市高速)(春日)→春日町一丁目→長谷→谷町→大久保越→田野浦 門司区山手地区と小倉北区を都市高速経由で結ぶ。両地域を最速で結ぶ路線である。下富野、砂津一丁目、米町には停車しない。この路線のみ海岸・谷町経由のルートを半々で運転する(清見市民センターはこの路線のみ停車)。2012年3月17日のダイヤ改正で青葉車庫発着の大半が大手町発着となった。大手町には折返場がないため、折り返しまでは小倉北区役所の駐車場で待機する。これにより門司港エリアから小倉城・勝山公園・ソレイユホールが一直線で行くことが可能となった。これによって大門ループは従来どおり数本のみ、青葉車庫も夜間に数本のみとなった。 本数は基本的に1時間1本。全車大型スロープ付バスでの運行。
※この「門司 - 戸畑線」の解説は、「西鉄バス北九州・門司自動車営業所」の解説の一部です。
「門司 - 戸畑線」を含む「西鉄バス北九州・門司自動車営業所」の記事については、「西鉄バス北九州・門司自動車営業所」の概要を参照ください。
- 門司 - 戸畑線のページへのリンク